子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / ケガ / 打撲 / 打撲傷のアイシングは自然治癒力を弱める!?

打撲傷のアイシングは自然治癒力を弱める!?

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

dabokusyou

打撲傷 を負ったらとりあえず患部を冷やすという、アイシング治療を試したことは誰しも経験があることと思います。しかし、なぜ冷やしているのかを知らずに行っている方が殆どです。重要な初期治療でもありますので内容を理解して治療にあたるとより効果が出ます。


スポンサードリンク

打撲傷のアイシングは自然治癒力を弱める!?


- 目次 -

  • 打撲傷とは?
  • 対処の方法で治癒期間が変わる!?
  • アイシングの方法
  • 打撲傷3日目以降
  • グルタミンパワー

打撲傷とは?

人体の一部を激しく強打した際に、皮膚や皮下の結合組織に損傷を負った状態です。表面的な裂傷がなくとも、内部の組織が裂傷をおこし毛細血管などが裂け、出血してしまった状態です。

トマトに例えるとわかりやすいです。トマトを床に落としても皮は裂けませんが、切ってみると身が崩れてしまっていることを目にしたことがあると思います。体も同様の状態になっていると思うと想像しやすいでしょう。

人間は骨がありますので、特に体をぶつけると皮下組織が障害物と骨との間に挟まれてしまうので、打撲傷になりやすい特徴があります。


対処の方法で治癒期間が変わる!?

打撲傷はその傷を負ってからどのような対処をしたかで治癒への経過時間が変わってきます。子供や女性などは特に青あざが早く治ってほしいと思うものです。青あざを早く治すためのポイントは受傷から2、3日間は患部のアイシングを行う事が重要です。

これは、内出血の進行を緩和させる効果があります。毛細血管が冷やされる事によって血管が収縮し止血の役目を果たします。また、炎症の反応を抑え痛みの軽減にもつながります。

アイシングを入念に行ってくことで内出血や炎症の範囲を広げさせないことが青あざを早く治すことに繋がります。

ただ、ここで一つ理解しておかなければならないことがあります。内出血は人体が損傷した部分を修復するために血液が急速に集まった状態であるということです。決して悪いことではありません。

高齢者の床ずれなどでは治療時に患部を冷やすことは禁忌です。なぜなら、皮膚を回復するための血液が滞ってしまうからです。

ではなぜ、打撲傷においては血流を抑制してしまうアイシングが有効なのかといいますと、打撲傷の治療過程で損傷部位に急速に血液が集まることが早期治療にあたって問題だからなのです。

人体の一部に急速に血液が集まってしまうと、細胞が酸欠をおこし、さらに周囲の損傷していない細胞までもが順次酸欠をおこし壊死を起こしてしまうのです。そうなってしまうと、損傷部位が広がってしまうので、治癒までの期間が長引いてしまうのです。

ですから、打撲傷の治療ではまず、はじめにアイシングで自然治癒力をあえて抑制し損傷範囲を狭めることから始めることが重要なのです。


アイシングの方法

アイシングに適した温度は0度です。つまり氷の温度ということになりますが、コツとしては患部に密着するようにあてる必要がります。その為の方法として袋に氷を入れて水を少し入れます。水に氷が溶けていっているときの温度は0度を保ちます。

また、水が入っていることで患部に密着させやすくなります。市販の氷嚢などを使用せずとも家庭で氷とビニール袋で十分同様の効果を得られますのでお試しください。


打撲傷3日目以降

打撲傷治療の初期では自己免疫力を抑えるために患部を冷やす事をお勧めしましたが、3日目以降は逆に暖める治療に切り替えていきます。アイシングによって打撲傷で損傷した範囲を最小限にとどめたら、今度は自己免疫力を高め一気に治療をおこなっていきます。

患部を温めることで血流と代謝を促進させます。代謝が促進される事で内出血し青く見える部分も吸収され目立たなくなっていきます。自宅では温かいタオルを患部に乗せておくだけでも十分効果があります。


グルタミンパワー

治療の目安として軽度であれば2、3日、重度でも2,3か月もすれば完治します。しかし、早く治したいという方はグルタミンの摂取を増やす事も一つの手段です。グルタミンは筋や皮下組織の再生を促進させてくれる効果があります。

料理で言うとうまみ成分に当たるアミノ酸の一種です。サプリメントなどもありますが、健康的には出汁を使った料理を食べると良いです。

スポンサードリンク

まとめ

打撲傷のアイシングは自然治癒力を弱める!?
打撲傷とは?
対処の方法で治癒期間が変わる!?
アイシングの方法
打撲傷3日目以降
グルタミンパワー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 打撲 Tagged With: 打撲傷

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com