子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ケガ / 打撲 / 打撲で腫れそうな場合の応急処置とは?

打撲で腫れそうな場合の応急処置とは?

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daboku hare

気付かないうちに体のどこかをぶつけて 腫れ やあざができた経験は誰しもあるでしょう。特に子供は外で元気よく走り回ったり、公園では遊具で遊んだりと、 打撲 やけがの機会は多々あります。

親としてはとっさの応急処置を知っておくと便利でしょう。


スポンサードリンク

打撲で腫れそうな場合の応急処置とは?


- 目次 -

  • 打撲とは?
  • 打撲の応急処置とは?
  • 頭部の打撲は特に注意!

打撲とは?

打撲とは何らかの外的な力、または転倒するなどによって、体の皮下組織や筋肉を損傷することです。打撲によってできるあざは、筋肉の周りにある細い血管(=筋膜)に力が加わることで損傷し内出血が起こることによって皮膚表面上が青紫色に見えるという症状です。

基本的には数日から数週間で腫れなども治まり元の肌の色に戻ります。また同じ打撲でも筋肉自体に強く衝撃を受けた際の筋肉内血種は、青あざのような皮膚表面上の変化はほとんどなく、腫れなどの患部の変化が起こることも1日以上経ってから出ます。

筋肉損傷することで筋肉の内部から出血を起こし血種ができる筋肉内血種は、血種付近や筋肉に激しい痛みや腫れをもたらせると共に、筋肉の低下が激しく可動域が狭くなります。


打撲の応急処置とは?

一般的に打撲した場合は患部が炎症を起こし痛みや腫れを発生させるため、まずしっかりと冷やすことが先決です。しかし筋肉内血種のように、あざのように皮膚表面化に変色が生じず、腫れや痛みなどが先行する打撲の場合は冷却と同様に重要な処置があります。

筋肉内血種は筋肉損傷により筋肉内部から出血する状態です。内出血が起こると筋肉組織の修復をするために、修復が完了するまでの間、筋肉が固まり可動域が狭くなってしまいます。

一度固まって可動域が狭くなってしまった筋肉を元に戻すためには非常に時間を要します。運動部の活動などによって打撲した場合は、完治して筋肉が完全復帰するまでに時間がかかってしまうということになります。

そのためできる限り内出血を最小限に留まらせる必要があるのです。内出血する領域を狭く留まらせることは打撲の完治に加え、筋肉を元の状態に戻す期間をより短く留める技でもあるのです。

冷却スプレーや冷水などですぐに冷やす一方で、内出血を最小限にとどめる方法としては、同時に患部を圧迫することも重要です。打撲した場所は徐々に腫れてくるため、圧迫には多少痛みを生じます。

しかし時間が経ってから圧迫するのでは内出血領域が広がってしまいあまり意味を成さなくなってしまいます。圧迫処置は打撲してすぐおこなうことが良いのです。しっかりと患部を圧迫した状態で冷却し続けます。

患部を冷やすことは腫れを最小限に抑える意味もありますが、患部を麻痺させて痛みを軽減させる意味もあります。そしてその状態で打撲した患部を心臓よりも上に位置する場所に安定させます。

外傷の場合も同様ですが、患部を心臓より低い場所に置くことで出血量は増えます。それを避けるために、打撲患部を心臓より上にするのです。もし足を打撲した場合、患者を地面や床で仰向きにさせ、カバンやいすなどで高くした場所に足を置きます。

ただし同じ患部を冷却し続けると凍傷の危険もあるため、20分程度冷やしたら、一時患部を休ませ、また冷却を再開するといった形で冷やし続けましょう。

この圧迫と冷却は72時間程度続けることがカギとなります。しかしその間に腫れや痛みが増した場合は、骨折なども考えられるため、できる限り早めに病院を受診しましょう。


頭部の打撲は特に注意!

頭部の打撲はもっとも注意しなければいけません。コブなどの腫れがあれば患部の状態が明確にわかりますが、特に何もできていない場合のほうがより危険と言えるかもしれません。

頭部打撲の場合、数日後、あるいは数週間、数か月後に体への異常が起きる可能性も十分あります。特に頭部内出血は数日後に起こる頻度が高いため、打撲直後、外傷や体の変化がみられなくても注意が必要です。

頭部打撲直後から数ヶ月以内に、意識がもうろうとする時がある、痙攣がある、吐き気や嘔吐が頻発する、頭痛、言葉がすんなりとでない(会話がしづらい)、食欲減退、顔色が青白いなどの症状がある場合は、できる限り早めに病院へ行くことをお勧めします。

硬膜下血腫や頭部内出血以外にも頭部内に異常があった場合、命の危険が伴う場合もあります。頭部CTやレントゲンなどの確認措置を取ることは親にとっても安心材料になります。

幼い子供が患者の場合、遊びに夢中で頭を打ったこと自体忘れてしまっている可能性も十分考えられます。親の見ていない場所でのけがや打撲による体調の変化には十分配慮してあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

打撲で腫れそうな場合の応急処置とは?
打撲とは?
打撲の応急処置とは?
頭部の打撲は特に注意!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 打撲 関連タグ:打撲, 腫れ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com