子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳の病気 / 中耳炎 / 中耳炎は早めの処置で長引かせないのが大切です

中耳炎は早めの処置で長引かせないのが大切です

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuuzien

風邪をひくとすぐに耳が痛いと言って中耳炎を発症する子供は多いものです。急性の痛みが引いたからといって放置してしまうと、聞こえが悪くなって学習に支障が出ることもあります。 中耳炎 は早めの処置でしっかりと治療するようにしましょう。


スポンサードリンク

中耳炎は早めの処置で長引かせないのが大切です


- 目次 -

  • 中耳炎とは
  • 急性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 慢性中耳炎
  • 航空性中耳炎

中耳炎とは

耳の構造を細かく見てみると、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と呼ばれる三つの部分にわかれています。

中耳炎は、真ん中にある中耳の部分に炎症が起きているという状態のことです。中耳炎を発症すると、耳の奥が激しく痛んだり、耳だれが起きたりします。小さな赤ちゃんでは不機嫌になり、ミルクの飲みが悪くなることもあります。

中耳炎は生後半年ほどの赤ちゃんからかかりやすくなります。1歳、2歳がピークで、5歳を過ぎるころになると抵抗力がついて、中耳炎を発症しにくくなっていきます。


急性中耳炎

急性中耳炎は、鼓膜の内側の中耳の部分に炎症が起きるもので、小さな子供の急性の感染症の代表的なものです。小さな子供の耳管は大人よりも短く太いため、菌が鼻から耳にまわって急性中耳炎を起こしやすいと言われています。

急性中耳炎の原因は、インフルエンザ菌や肺炎球菌などが多いとされています。最近は、耐性のインフルエンザ菌や肺炎球菌が増えてきており、なかなか症状がおさまらなかったり、重症化したりすることも多くなってきました。急性中耳炎では、早めに適切な治療を開始することが大切です。

激しい耳の痛みや耳だれ、耳閉感などを訴える子供が多く、発熱を伴うこともあります。小さい赤ちゃんの場合、耳が痛いということを適切に伝えることができません。不機嫌になって耳を触っている様子が見られる時は、急性中耳炎を疑い、耳鼻科を受診してみると良いでしょう。


滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、中耳に浸出液がたまり、聞こえが悪くなっている状態です。急性中耳炎を発症した後に、なかなか状態が良くならないと滲出性中耳炎に移行してしまいます。

小さな子供は耳の聞こえが悪くなっていることに自ら気づくことは少なく、テレビの音量をいつもより大きくしていたり、呼びかけに返事をしなかったりすることで親が気づくケースが多いようです。

治療をせずに放置してしまうと、鼓膜が陥没して聞こえが悪い状態のままになり、学習に支障をきたすこともあります。

耳管通気や鼻ネブライザー、抗生物質の投与などを行って、炎症を治療していきます。治療には長い時間がかかることが多いですが、医師の指示通りに通院、投薬を続けるようにしましょう。


慢性中耳炎

急性中耳炎の炎症がひどくなって、膿がたまってしまうと鼓膜に穴があいて膿を排出しようとします。これを自然排膿と呼び、私たちの体がもともと持っている炎症を治すためのはたらきです。

鼓膜の穴は通常は自然に閉じてしまいますが、中耳炎を何度も繰り返していたり、治療が十分ではなかったりすると鼓膜の穴が開いたままになって、慢性中耳炎と呼ばれる状態になります。

鼓膜の穴が開いたままになるため、耳だれがひどくなります。鼓膜の穴が小さいと難聴の程度も軽くなります。穴が大きいと感音難聴(かんおんなんちょう)や耳鳴りを引き起こすこともあります。重症の場合は、穴をふさぐために手術による治療を行います。


航空性中耳炎

耳管は中耳と外の世界の圧力の均衡をたもつ役割もあります。中耳内の圧力をうまく調整できないと耳がつまった感じがしたり、難聴や耳鳴りなどがあらわれたりします。

飛行機に乗るとこうした状態が起きやすいとされています。飛行機以外でも、山でのドライブや高層ビルのエレベーターに乗っても、同じような症状を呈することがあります。

唾をごくりと飲み込んだり、あくびをしたりすることで耳管が開放されます。中耳と外界の圧力が急激に変わる飛行機の離着陸時には、唾を飲み込み、耳管を開放して、中耳と外界との圧力の変化を解消するしかありません。

小さな子供にはちょうど良いタイミングで、唾を飲み込んだり、あくびをしたりする指示を出すことはかなり難しいです。飴やガムを食べることができる年代の子供にはお菓子をゆっくり食べるよう言いつけておきます。

航空性の中耳炎を発症してしまったら耳鼻科に通い、耳管通気や投薬治療をおこなってもらいましょう。治りがよくない場合は、鼓膜にチューブを入れて治療を試みることもあります。

スポンサードリンク

まとめ

中耳炎は早めの処置で長引かせないのが大切です
中耳炎とは
急性中耳炎
滲出性中耳炎
慢性中耳炎
航空性中耳炎

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 中耳炎 関連タグ:中耳炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com