風邪をひくとすぐに耳が痛いと言って中耳炎を発症する子供は多いものです。急性の痛みが引いたからといって放置してしまうと、聞こえが悪くなって学習に支障が出ることもあります。 中耳炎 は早めの処置でしっかりと治療するようにしましょう。
中耳炎は早めの処置で長引かせないのが大切です
中耳炎とは
耳の構造を細かく見てみると、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と呼ばれる三つの部分にわかれています。
中耳炎は、真ん中にある中耳の部分に炎症が起きているという状態のことです。中耳炎を発症すると、耳の奥が激しく痛んだり、耳だれが起きたりします。小さな赤ちゃんでは不機嫌になり、ミルクの飲みが悪くなることもあります。
中耳炎は生後半年ほどの赤ちゃんからかかりやすくなります。1歳、2歳がピークで、5歳を過ぎるころになると抵抗力がついて、中耳炎を発症しにくくなっていきます。
急性中耳炎
急性中耳炎は、鼓膜の内側の中耳の部分に炎症が起きるもので、小さな子供の急性の感染症の代表的なものです。小さな子供の耳管は大人よりも短く太いため、菌が鼻から耳にまわって急性中耳炎を起こしやすいと言われています。
急性中耳炎の原因は、インフルエンザ菌や肺炎球菌などが多いとされています。最近は、耐性のインフルエンザ菌や肺炎球菌が増えてきており、なかなか症状がおさまらなかったり、重症化したりすることも多くなってきました。急性中耳炎では、早めに適切な治療を開始することが大切です。
激しい耳の痛みや耳だれ、耳閉感などを訴える子供が多く、発熱を伴うこともあります。小さい赤ちゃんの場合、耳が痛いということを適切に伝えることができません。不機嫌になって耳を触っている様子が見られる時は、急性中耳炎を疑い、耳鼻科を受診してみると良いでしょう。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎は、中耳に浸出液がたまり、聞こえが悪くなっている状態です。急性中耳炎を発症した後に、なかなか状態が良くならないと滲出性中耳炎に移行してしまいます。
小さな子供は耳の聞こえが悪くなっていることに自ら気づくことは少なく、テレビの音量をいつもより大きくしていたり、呼びかけに返事をしなかったりすることで親が気づくケースが多いようです。
治療をせずに放置してしまうと、鼓膜が陥没して聞こえが悪い状態のままになり、学習に支障をきたすこともあります。
耳管通気や鼻ネブライザー、抗生物質の投与などを行って、炎症を治療していきます。治療には長い時間がかかることが多いですが、医師の指示通りに通院、投薬を続けるようにしましょう。
慢性中耳炎
急性中耳炎の炎症がひどくなって、膿がたまってしまうと鼓膜に穴があいて膿を排出しようとします。これを自然排膿と呼び、私たちの体がもともと持っている炎症を治すためのはたらきです。
鼓膜の穴は通常は自然に閉じてしまいますが、中耳炎を何度も繰り返していたり、治療が十分ではなかったりすると鼓膜の穴が開いたままになって、慢性中耳炎と呼ばれる状態になります。
鼓膜の穴が開いたままになるため、耳だれがひどくなります。鼓膜の穴が小さいと難聴の程度も軽くなります。穴が大きいと感音難聴(かんおんなんちょう)や耳鳴りを引き起こすこともあります。重症の場合は、穴をふさぐために手術による治療を行います。
航空性中耳炎
耳管は中耳と外の世界の圧力の均衡をたもつ役割もあります。中耳内の圧力をうまく調整できないと耳がつまった感じがしたり、難聴や耳鳴りなどがあらわれたりします。
飛行機に乗るとこうした状態が起きやすいとされています。飛行機以外でも、山でのドライブや高層ビルのエレベーターに乗っても、同じような症状を呈することがあります。
唾をごくりと飲み込んだり、あくびをしたりすることで耳管が開放されます。中耳と外界の圧力が急激に変わる飛行機の離着陸時には、唾を飲み込み、耳管を開放して、中耳と外界との圧力の変化を解消するしかありません。
小さな子供にはちょうど良いタイミングで、唾を飲み込んだり、あくびをしたりする指示を出すことはかなり難しいです。飴やガムを食べることができる年代の子供にはお菓子をゆっくり食べるよう言いつけておきます。
航空性の中耳炎を発症してしまったら耳鼻科に通い、耳管通気や投薬治療をおこなってもらいましょう。治りがよくない場合は、鼓膜にチューブを入れて治療を試みることもあります。
まとめ
中耳炎は早めの処置で長引かせないのが大切です
中耳炎とは
急性中耳炎
滲出性中耳炎
慢性中耳炎
航空性中耳炎