子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 中二病 / 中二病は成長過程において大切な時期 子育ての方向転換をする時!

中二病は成長過程において大切な時期 子育ての方向転換をする時!

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuunibyou

中二病は、もちろん本当の病気ではありません。14歳頃の思春期頃に、子供たちは自立に向けた心理的葛藤が起こります。その段階で見られる、少し愉快で、つじつまの合わない言動を比喩した言葉です。なんでもできる気持ちになって自意識過剰な言動が多い時期と言えるでしょう。

中二病という言葉の始まりは、芸能人の伊集院光がラジオで使い始めたという説やパルコのフリーペーで用いられていたという説もありますが、定かではありません。

今は、ちょっと変わった独創的観点を持った人の事を総称して中二病と言ったりする事もあり、その言葉のニュアンスは変わりつつも世間に浸透しています。 中二病 の子供を持つ親は、この時点で子育ての方向転換を強いられます。

世話をするという立場から見守るという立場に切り替えなければなりません。子供の変化に合わせて親も変わっていかなければなりません。


スポンサードリンク

中二病は成長過程において大切な時期 子育ての方向転換をする時!


- 目次 -

  • 中二病とは
  • 現代の中二病の時期
  • 揉め事が減った為、男児の自立心が育たなくなった
  • 女児は1歳半頃から熾烈な争いをしている
  • 母性と父性と大トトロ

中二病とは

中二病という言葉は造語ではありますが、子どもの思春期の特徴をとらえた比喩としては的を得ています。思春期を迎えた子供は自立心の成長と社会的な無知が合わさり、傍から見て誇大妄想とも取れる言動をとる事があります。

まだまだ自己愛が強く本当の意味では自立しているわけではありませんが、大人になったかのように勘違いし背伸びをしている時期です。

この頃から、社会生活に向けて成功と挫折を繰り返し、心が強く成長していきます。脳内では成長ホルモンの分泌が盛んになっている時期でもあり情緒不安定になりやすい時期とも重なります。


現代の中二病の時期

実は現代の中二病は14歳頃には起こっていません。女児だと小学校四年から、男児は高校一年からと、かなり開きが出てきています。女児はより早く自立心が芽生え、男児はいつまでたっても子供のままといった現象が起きています。


揉め事が減った為、男児の自立心が育たなくなった

子供は学校教育課程の中で、対人コミュニケーション能力を身に着けていくわけですが、最近では、みんな平等といった考えの風潮や、何か問題があればすぐに親が介入してしまうといった過干渉もよくみられます。

このような状態であれば、揉め事はなかなか起こらず、また起ったとしても自分自身で解決するといった経験をすること少なくなっているのです。その為、対人コミュニケーション能力が育たず、男子の場合いつまでたっても子供のままといった現象が起きています。

ですから、揉め事は実はあった方が良いものなのです。いじめとは異なりますし、揉まれる事によって対人関係を上手に構築する方法を学ぶことができるからです。


女児は1歳半頃から熾烈な争いをしている

男児の成熟が後退している一方で、女児の成熟は早まる一方です。共働き世代が増えた事によって早期から保育園などの集団の中で過ごす経験をする女児はこの時期から女性間特有のコミュニケーションの中で揉まれています。

仲間内で同調しているかのように見え、実は裏で拒絶してみたりと、とても複雑な心理が絡み合った中で成長していきます。女性はこのように保育園からデイケアまでといったように生涯にわたって熾烈な心理戦を経験してきます。その為、女性の心理的成熟は早いのです。


母性と父性と大トトロ

母性は母親だから持っているというものではありません。男性にも母性は存在します。母性は自分と一体化したような近さで子供を見る視点です。その為、子どもを肯定する事で自分自身も肯定するという心理が働きます。

善悪分け隔てなく、包み込む傾向がありますので、行き過ぎると過保護になってしまい、その延長の先には、学校で子供に何かあると、まるで自分が否定されたかのように感じ、反撃に出るモンスターペアレントになっていきます。

中二病の思春期は親から心理的な自立をしていく段階です。家庭内で母性が先に立った育て方をしているといつまでたっても子供は自立する事が出来ず、永遠の中二病を患う事になってしまいます。

一方父性は、善悪を区別して子供を指導する傾向の事を言います。駄目なものは駄目と言い切る事を大切に、子どもを育てます。子供が思春期を迎えた頃には父性を優先し、見守るといった子育ての方向転換が必要です。

となりのトトロを思い浮かべてみてください。理想はその中の大トトロです。子供が本当に困った時は手を貸しますが、それ以外はニコニコしてドーンと構えています。

子供が中二病にかかったら、是非トトロを思い浮かべて親は大トトロを演じてみてください。子供は安心して世間の揉め事に立ち向かい、心を育てていく事が出来るようになります。

スポンサードリンク

まとめ

中二病は成長過程において大切な時期 子育ての方向転換をする時!
現代の中二病の時期
揉め事が減った為、男児の自立心が育たなくなった
女児は1歳半頃から熾烈な争いをしている
母性と父性と大トトロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 中二病 関連タグ:中二病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com