強い力が急に加わることで子どもの肘の関節が外れてしまう 肘内障 は、正しい 治し方 をすることですぐに痛みから解放されます。
子どもが腕を痛がるときは、早急に整骨院や病院の整形外科で徒手整復と呼ばれる処置をしてもらうようにしましょう。
子どもによくみられる肘内障の治し方とは
肘内障とはどんな病気?
肘内障は、赤ちゃんから7歳ぐらいの子どもによくみられる腕の脱臼のことです。病名としては橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)といいます。肘の関節の骨をつないでいるじん帯部分から骨が外れたり、ずれたりしている状態が肘内障です。
小さな子どもと手をつないでいるときに、子どもが転倒しそうになった際、親が手をさっと引くなどして肘内障になってしまうことがあります。日常的に、比較的多くみられる病気です。
肘内障になるとどうなるの?
肘内障は、痛みを伴う不完全な脱臼です。肘内障になると肘が伸びてだらりと垂れ、肘を曲げると痛みが生じます。痛みは肘の外側で起こります。また、肘そのもの以外でも、肩や手首、肩などに痛みを感じて、上半身をあまり動かさなくなることもあります。
肘内障は不完全な脱臼なので、外観からは変化があまりわかりません。子どもが痛みを訴える、体を動かさないといった状態以外には怪我をしているように見えないので、注意が必要です。
子どもが片手だけで遊んでいる、体をあまり動かさないようにしているなど、普段と違う様子がみられたら、まずはどこか痛みがないか確認してみることが重要です。
病院での肘内障の治し方
整骨院や病院の整形外科などで、外れてしまった関節を元の正しい位置に戻すという治療を行います。これを徒手整復といい、病院や施術してくれる医師によってやりかたが異なることもありますが、人力のみで行います。
整復がきちんと行われて、関節が正しい位置にはまると、子どもはすぐに元のように肘を曲げて、関節を動かすことができるようになります。
正しい整復が行われた後は、肘の固定や服薬などは必要ありません。脱臼を正しい位置になおすときに、「コリッ」という音がしますが、このクリック音が聞こえることで正しい整復が行われたことが確認できます。
肘内障は一般的に、繰り返し起こりやすいものであるとされています。一度、肘内障になると正しく整復をしても、4、5日ほどは再発しやすいので、外部から急激な力がかかることのないよう注意してあげましょう。
肘内障を繰り返しやすい子どもには、肘のサポーターを用意して、肘を固定し、肘に意識が向くようにしてあげるのも良いでしょう。
家庭での肘内障の治し方
肘内障は正しい処置の仕方さえ心得ていれば、家庭でも治すことができます。これは通常、病院で行う、ずれている関節を元の位置に戻すという徒手整復を行うということです。
片手で内側から子どもの橈骨(とうこつ)を固定し、反対の手で子どもの親指が内側にくるように捻っていきます。
次に、子どもの手首があごのあたりに来るように曲げていきます。「コリッ」という音が聞こえて、関節が正しい位置に戻れば完了です。整復が完了したら、子どもにバンザイしてもらって、腕が正しく動くことを確認します。
ただ、不適切な処置を行うときちんと整復できていなかったり、くせになったりすることがあります。また、実は肘内障ではなく、骨折しているということも考えられます。夜間などの緊急時をのぞき、自己判断はせずに整骨院や病院の整形外科を受診する方が良いでしょう。
処置後も痛がるときは別の病気かも?
肘内障は整復後には痛みがなくなりますが、正しい処置を行った後も痛みが引かないときには別の病気を疑います。外部から強い力が加わることで上腕骨を骨折していることもあります。
小学生頃までの子どもの骨は強度が十分ではないため、転んだ拍子に手をついただけで骨折してしまうこともあります。
小さい子どもは痛みが出始めたときの状況をうまく説明できないことがよくあります。痛みを訴える部位をしっかりと観察するほか、発熱していないか、吐き気がないか、関節が腫れていないかといった外からわかる症状を確認することが大切です。
まとめ
子どもによくみられる肘内障の治し方とは
肘内障とはどんな病気?
肘内障になるとどうなるの?
病院での肘内障の治し方
家庭での肘内障の治し方