子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳の病気 / 中耳炎 / 子供の中耳炎で注意すること

子供の中耳炎で注意すること

meg

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuujien

耳の構造は大きく3つに分かれており、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と言います。中耳には、耳小骨といった聴力に関わる重要な器官があるため、中耳炎なったら注意が必要です。

ここでは、子供の 中耳炎 についてと、その治療法をお伝えします。


スポンサードリンク

子供の中耳炎で注意すること


- 目次 -

  • 子供はなぜ中耳炎になりやすいの?
  • 中耳炎の症状とは
  • 中耳炎になったときの対処法
  • 急性中耳炎の治療
  • 慢性中耳炎になってしまったら
  • 耐性菌が問題に

子供はなぜ中耳炎になりやすいの?

中耳炎は大人でもなりますが、一番かかりやすいのは、生後3ヶ月から3歳の小児です。風邪をひいたときに併発することがあります。

中耳と鼻腔は耳管(じかん)と呼ばれる管で繋がっていますが、小児ではこの構造が水平に近いため、風邪をひいたときに、鼻水などの分泌物が中耳の近くまで入り込みやすくなります。

そうすると耳管を介して行われていた外界と中耳の中の圧力のバランスが崩れて、中耳に分泌物が溜まり、そこにウイルスや細菌が増殖して、感染症を引き起こすことがあります。これを急性中耳炎と言います。

また、生後6ヶ月あたりで、母親から受け継いだ抗体の効力がなくなるので、感染症にかかりやすくなります。母乳の中には抗体が含まれているため、母乳栄養の場合は感染症にかかりにくくなります。保育園や幼稚園に通い出すと、人と接触する機会が増えて感染症にかかる機会が増えます。


中耳炎の症状とは

まだ、うまく言葉で表現できない乳幼児は、泣く、耳を引っかく、落ち着きがなくなりイライラするなどの行動がよくみられます。中耳に液体が溜まると、痛みがあり、進行すると鼓膜が破れて中耳の中にたまった液体が耳垂れとなってでてきます。高熱が出ることもあります。

風邪と併発することが多いので、鼻水、咳、嘔吐・下痢などの腹部症状を伴うこともあります。


中耳炎になったときの対処法

夜間に痛がった場合、子供が寝ている状態だと、座わって体位を変えることで粘膜のむくみが取れて耳管機能が改善することがあります。

夜間救急外来が近くにあれば受診できるのですが、ない場合は、翌日なるべく早めに耳鼻科を受診しましょう。お腹の症状もある場合は小児科受診も必要です。


急性中耳炎の治療

急性中耳炎のほとんどはウイルス性なので、抗生剤を使わずに解熱薬と鎮痛薬のみでよくなることがわかっています。短期間で改善しない場合や症状が重い場合は抗生剤を初めから開始することがあります。

解熱鎮痛薬としてはアセトアミノフェン、抗生物質としてはアモキシシリンというペニシリン系のお薬がよく使用されます。風邪を併発していることが多いので、鼻水を減らすために抗ヒスタミン薬も併用して出されることが多いです。膿が溜まっている場合、鼓膜切開をすることもあります。

また、急性中耳炎が治っても中耳に液体がたまった状態のことを滲出性(しんしゅつせい)中耳炎と言います。

耳管に空気を送る治療(通気療法)をしてもうまく中耳が換気されない場合、急性中耳炎と同様に、鼓膜切開や、鼓膜に換気チューブを置くことがあります。換気チューブを挿入するとき、動くと危ないため、小児の場合は全身麻酔で行うことが多いです。


慢性中耳炎になってしまったら

急性中耳炎を繰り返して、症状が長引くことを慢性中耳炎と言います。鼓膜が破れて穴が空いた状態で、外から菌が入り感染を起こしやすくなるため、症状が落ち着いたときに鼓膜を閉じる手術を行うことがあります。

慢性中耳炎は、比較的大人に多く見られる病気です。医療事情が十分ではなかった時代に、急性中耳炎を適切に治療されず、鼓膜に穴が開いたままの状態でとどまってしまったケースが多いためです。

しかし、子供でも、鼓膜の一部が中耳に入り込んで白いかたまりを作る、慢性中耳炎の一つである先天性真珠腫という病気があり、その場合真珠腫切除の手術が必要となります。


耐性菌が問題に

安易な抗菌薬の使用などから、様々な耐性菌(抗生剤が効かない菌)が問題になっています。中耳炎の主な原因菌である肺炎球菌も、多剤耐性菌が出現しています。この菌にかかると、抗生剤治療が失敗に終わることが多いため、換気チューブを耳に挿入しなくてはなりません。

母親ができることとしては、出された抗生剤の容量用法をまもって子供に服用させることです。治ったと思って、飲ませるのをやめてしまうと、生き残った菌が抗生剤にたいして耐性を獲得してしまうことがあります。

中耳には、聴力に関連する大切な器官があり、中耳炎をほっておくと、聴力が低下してしまうことがあるため注意が必要です。特に小児期の聴力は、言語発達や学習に大きく影響するため、適切に対応してあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供の中耳炎で注意すること
子供はなぜ中耳炎になりやすいの?
中耳炎の症状とは
中耳炎になったときの対処法
急性中耳炎の治療
慢性中耳炎になってしまったら
耐性菌が問題に

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 中耳炎 関連タグ:中耳炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com