子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 腸閉塞 / 子供も要注意、怖い腸閉塞の症状と治療とは

子供も要注意、怖い腸閉塞の症状と治療とは

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chouheisokutoha

腸閉塞という病気を聞いたことがあると思います。しかし、小さな子供でもかかることは知っていますか。小さい子供は症状をうまく伝えることができません。重症になると、命にかかわることもあるので、腸閉塞について詳しく知っておきましょう。

今回は、 腸閉塞とは どのような疾患であるのかご紹介いたします。


スポンサードリンク

子供も要注意、怖い腸閉塞の症状と治療とは


- 目次 -

  • 腸閉塞とはどんな病気でしょうか
  • 腸閉塞の症状には大人と子供の違いがあるの?
  • 子供の腸閉塞の原因はなんでしょうか
  • 腸閉塞の治療方法にはどんな方法があるのでしょうか
  • 腸閉塞を予防しましょう

腸閉塞とはどんな病気でしょうか

腸閉塞は腸の一部が狭くなったり、腸がうまく動かなくなって、腸の中に入ってきた食べ物が外に排泄されなくなる病気です。

排泄がうまくいかなくなると、老廃物や毒素が体の中に溜まってしまい、腹痛がしたり、おう吐したりという症状があらわれます。子供の様子がいつもと違うようだと感じられたら、すぐに病院へ連れて行かなければ、手遅れになってしまうことがある、怖い病気です。


腸閉塞の症状には大人と子供の違いがあるの?

腸閉塞は腸の一部分の流れが悪くなるので、まずお腹が張ってきます。しかし、子供は大人と違って、お腹が張るといっても、上手に伝えることはできないかもしれませんから、子供の様子をよく観察してください。お腹が張ってくると、腹痛がしたり、おう吐したりします。

腹痛は、腸閉塞の特徴的な症状として、強い痛みと、痛みが和らぐという状態を繰り返し、下血をすることもあります。おう吐は、はじめは胃液(白色または透明色)または、胆汁(黄色)ですが、症状が進むと、小腸や大腸の中にあった物が逆流してくるので、下痢便のような色、匂いがします。

吐いた後に、いったん痛みが和らぐことがありますが、腸閉塞は時間がたてばたつほど悪化するので、症状を見逃さないようにしましょう。一般的に、子供は大人より進行が早く、あっという間に腸の壊死が始まります。

とくに絞扼性腸閉塞(腸がねじれる腸閉塞)は、脈拍低下や呼吸困難をともなってショック症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。こういう症状が出ると慌ててしまいますが、子供の様子をチェックして、医師に的確に伝える事で、早く診断できます。


子供の腸閉塞の原因はなんでしょうか

怖い腸閉塞ですが、ではなぜ腸閉塞になってしまうのでしょうか。子供の腸閉塞は、先天的な異常によるものと、疾患によるものがあり、先天的な異常については、出生前に診断できるものもあります。

先天的な原因としては、十二指腸、小腸、食道の閉鎖、または狭窄です。つまり、途中でとぎれていたり、塞がっていたり、狭くなったりしている異常です。

疾患による原因は、いくつかあります。ひとつは、ヒルシュスプルング病といって、腸の細胞の異常が原因で、ひどい便秘をおこし、腸が詰まってしまう病気です。

つぎに肥厚性幽門狭窄症といって、ミルクを飲むたびに、噴水のようにミルクを吐いてしまう病気があります。胃の出口部分が分厚くなって狭くなり吐いてしまうのですが、生後2~3週間くらいから症状があらわれます。

壊死性腸炎という病気もあります。これは腸が未熟な乳児が、細菌感染などで腸の壊死をおこし、腸閉塞になってしまう病気です。早産で生まれた場合や低体重児に多くみられます。

また、腸重積が原因になることもあります。2歳くらいまでの子供に多くみられる病気で、腸のなかに腸の一部が入り込み、壊死をおこす病気です。

腸閉塞は乳児がかかりやすいという訳ではありません、もう少し大きくなった子供が上のような理由で腸閉塞になることもあります。

腸閉塞は原因によって治療方法がかわるので、ちょっとお腹が痛いくらいといって侮ってはいけません。おかしいなと思ったら、病院できちんと検査してもらうのが大切です。


腸閉塞の治療方法にはどんな方法があるのでしょうか

腸閉塞は、軽度ならば手術をしない保存的治療をします。絶食しなければなりませんが、チューブで詰まっている物を取り除き、溜まったガスを吸引します。重症でなければ、ほとんどの場合、保存的治療で治ります。

絞扼性腸閉塞のような重症の場合は、外科的治療をします。ねじれている腸を戻し、癒着していれば、その部分を剥がし、血流を確かめます。壊死している場合は、その部分を切除し、つなぎ合わせる治療をします。軽度の絞扼性腸閉塞の場合、最近は内視鏡手術をすることもあります。


腸閉塞を予防しましょう

腸閉塞の予防は、排便の習慣をつけることです。食事は、便秘に良いからといって食物繊維をたくさん食べる人がいますが、不溶性食物繊維は逆効果です。適度な運動は、血流がよくなって腸の働きも活発になります。

腸閉塞は怖い病気です、繰り返さないように、生活習慣を見直して、小さいころから気を付けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供も要注意、怖い腸閉塞の症状と治療とは
腸閉塞とはどんな病気でしょうか
腸閉塞の症状には大人と子供の違いがあるの?
子供の腸閉塞の原因はなんでしょうか
腸閉塞の治療方法にはどんな方法があるのでしょうか
腸閉塞を予防しましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腸閉塞 関連タグ:腸閉塞とは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com