子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 腸閉塞 / 腸閉塞かなと思ったら即受診、早期治療をお勧めします!

腸閉塞かなと思ったら即受診、早期治療をお勧めします!

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chouheisoku chiryou

便秘や下痢はある意味、体からのシグナルです。決して軽視せずに体から発している声に耳を傾けて下さい。 腸閉塞 も種類によっては、便秘・下痢・腹痛・おう吐・下血などの症状がみられます。

何か変だと感じたら、ためらわずに受診することが早期 治療 につながります。


スポンサードリンク

腸閉塞かなと思ったら即受診、早期治療をお勧めします!


- 目次 -

  • 腸閉塞の原因
  • 先天性十二指腸、小腸閉鎖・狭窄
  • ヒルシュスプルング病
  • 壊死性腸炎
  • 腸重積
  • 腸閉塞の診断
  • 腸閉塞の治療
  • 腸閉塞の予防

腸閉塞の原因

腸閉塞は、腹痛やお腹が張れ、おう吐を繰り返し、時には下血もあります。それと同時にひどい脱水症状となり、点滴治療などが必要になります。

腸閉塞はイレウスとも表現し、手術でお腹を開いた為に腸の癒着が起きて、腸閉塞を招いてしまうことがあります。これらを手術後の癒着性イレウス、または手術後のイレウスと呼ばれています。

腸閉塞を起こす原因となる主要な病気にあげられるものとして、参考例をいくつか明記します。


先天性十二指腸、小腸閉鎖・狭窄

先天的に十二指腸又は小腸などの一部が途切れている状態の閉鎖のものと、狭い状態なっている狭窄と言われるものがあり、双方に腸閉鎖症、狭窄症と呼ばれています。

新生児に手術を施さないといけない病気として多く見受けられる例です。ダウン症や他の消化管奇形などを併発する可能性があります。


ヒルシュスプルング病

先天性による大腸や小腸などの壁の細胞に異常があり、腸から肛門へ便が促せず、慢性の便秘が原因となり、大腸が大きく膨張する病気と言われています。


壊死性腸炎

壊死性腸炎とは腸管が未熟なために起きる消化管の疾患です。腸管の広い範囲で出血や壊死が発生し、死亡率も高まります。新生児医療では重病のひとつに数えられています。原因がはっきりせず、腸管に血流障害、感染症、授乳、薬剤などの各要因が加わり発症するようです。


腸重積

腸の一部が重なり、腸の中に腸の一部が入り込んでしまう怖い病気いえます。そのまま処置しないと腸の内側に血液が廻らず、細胞が壊死しはじめます。発症後24時間以内であれば、手術以外で元の状態に戻すことができるとされています。

年齢的に13歳以降の子どもにおいては、腹痛やお腹の張り等の症状もありますが、おう吐が最もはっきりとした症状としてみられます。おう吐を伴う疾患は多くありますので、素人判断せず、病院にすぐ行くことをお勧めします。

腹痛は、強い痛みと、痛みがしばらくおさまることの繰り返し状態となります。これを疝痛(せんつう)発作と呼ばれ、腸閉塞の特徴とされる腹痛症状です。

嘔吐の内容物は、初期段階は胃酸の強い液や胆汁が多く出てきますが、長引く状態だと小腸や大腸で消化できなかったものが吐かれてしまう可能性が高いです。小腸や大腸から逆流してくるものは、下痢のような色合いで便の臭いのする吐糞症が起きます。

特に絞扼性腸閉塞では、腸がねじれている状態となり、腹痛が続き、そのうち顔が蒼白、冷汗などがでてきて、脈や呼吸が弱く速くなりショック状態になるので、緊急な手術を施す必要性があります。


腸閉塞の診断

腸閉塞の検査は、腹部のX線検査、血液検査、超音波検査、CT検査、内視鏡検査などにより、腸閉塞の状態を確認します。要因が分かれば当然その対処法もみつけられるので適切な治療が受けられます。

一刻を争う絞扼性腸閉塞などは、手術を要することとなりますので、手術をすべきかどうかは、医師は原因の特定が重要になってきます。先天性の病気が要因で腸閉塞になっている場合は、すぐに治療にとり組むべきです。


腸閉塞の治療

手術を必要とする絞扼性腸閉塞以外ならば、保存的な処置を施す治療で治すケースが多くなります。食事や飲水を中止し、胃腸を休め、脱水とならないよう十分な補液で対応します。

病状が進行して、腸が張りや腸の詰まりがひどくなった場合は、鼻から胃や腸まで管(イレウス管)を差し込み、詰まっている内容物や溜まっているガスを体の外へ出します。こうすることで腸内の圧が軽減し、腸の状態が正常に戻るきっかけとなります。


腸閉塞の予防

腸閉塞を繰り返す場合は、生活習慣を見直す必要があります。排便習慣をつけて、腸り内の循環リズムを正しく身につけることです。同時に食生活にも気をつけて、一般的に食物繊維が多いとされる根菜類などは好んで摂取しない方が望ましいです。

加えて噛みにくいものや消化しにくいものも避けるべきです。同時によく噛んで食べ物を摂取するように心がけることです。野菜、豆腐、白身の魚などを使用した鍋やシチューやおでんなど、煮込むものは消化の面から好ましい料理です。

また適度な運動は血行を良くし、大腸などの動きも活発になります。毎日のきちんとした生活リズムを築き上げるように努めてみて下さい。

スポンサードリンク

まとめ

腸閉塞かなと思ったら即受診、早期治療をお勧めします!
腸閉塞の原因
先天性十二指腸、小腸閉鎖・狭窄
ヒルシュスプルング病
壊死性腸炎
腸重積
腸閉塞の診断
腸閉塞の治療
腸閉塞の予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腸閉塞 関連タグ:治療, 腸閉塞

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com