子供の腸閉塞という言葉からまず思い浮かべるのは乳児に多い腸重積でしょうか。ところが、意外にも子供にも多い便秘が原因で腸が詰まってしまい、腸閉塞になってしまうことがあると言います。
腸閉塞 と 便秘 の関係についてご紹介いたします。
腸閉塞にならないためにも再発を防ぐにも便秘を改善
腸閉塞とは
腸閉塞とは腸の一部分が狭くなってしまい、腸内に入ってきた食べたものなどが詰まって動かなくなってしまった状態です。
腸閉塞は発症の原因によって機械的腸閉塞と機能的腸閉塞に大別することができます。
機械的腸閉塞は腸の内部が物理的な原因で狭くなってものが詰まってしまう単純性腸閉塞と腸管の血流障害が原因の絞扼性腸閉塞があります。
単純性腸閉塞には腸の癒着が原因の癒着性腸閉塞や閉塞性腸閉塞と呼ばれるものがあります。
便秘により腸内に溜まってしまった便が原因の糞便性腸閉塞は単純性腸閉塞に分類されます。子供に頻繁に発生するものではありませんが、乳幼児でも便秘は多くみられるものですので、注意が必要です。
絞扼性腸閉塞は腸の癒着やねじれによって腸管に血流障害が起こることで発症します。よくご存知の腸重積症はこの絞扼性腸閉塞に分類されます。血流障害が起きると最悪の場合、血液が届かなくなった腸の部分は壊死してしまいます。
一方、機能的腸閉塞では腸の内側から腸管が狭くなっているということはないものの、腸自体の動きが何らかの原因で正常でなくなって腸内の内容物が動かなくなります。腹部の手術や脳梗塞後などにみられる麻痺性腸閉塞などが機能的腸閉塞に分類されます。
腸閉塞の症状
腸閉塞の主な症状は腹痛・おなかの膨れ・嘔吐などとされています。場合によっては下血を伴うこともあるようです。
小学生以降のお子さんでは嘔吐が特徴的な症状であるとされていますが、感染性胃腸炎など嘔吐を伴う子供の病気は非常に多いので、腸閉塞の嘔吐を識別することは難しいことです。
初期の嘔吐物は胃液や胆汁ですが、進行してくると小腸や大腸から逆流した下痢便状のものを吐瀉するようになります。
腹痛は疝痛発作といって強い痛みの時と痛みの和らぐ時を繰り返すのが特徴です。嘔吐をした後は少し腹痛が和らいだりします。とりわけ絞扼性腸閉塞の腹痛は腸がねじれていることから、ショック状態になることもあるほど激しい痛みとなります。
子供の便秘と腸閉塞
上述したように糞便性腸閉塞がおこる確率は低いと言うものの可能性がないというわけではありません。また、お子さんの便秘に悩む保護者の方も多いものです。
毎日排便をしていても、コロコロした固い便しか出ない場合や排便時に出血したり痛みを伴う場合は便秘であると考えられます。便秘が1~2ヶ月以上続いていると慢性化しているために治療にも時間がかかってしまいます。
腸の中に便が溜まると大腸は便のなかの水分を吸収してしまいます。そうすると便が固くなってしまうので排便するときに痛みを伴い、ついつい排便を我慢してしまうというお子さんがあります。
その結果、さらに便が溜まってしまい便が大きくなって腸を引き延ばしてしまいます。
腸に便がある状態が普通になってしまうとその状態に慣れてしまうので便意を感じなくなってしまうこともあるようです。便秘が重症化すればするほど、便が固くて出にくいという悪循環に陥ってしまうのです。
お子さんに排便を習慣づけることが何より大切になってきますが、それにはトイレがリラックスできる場であることが必要です。時間に余裕のある休日にゆっくり時間をかけてみることから始めてみるとよいかもしれません。
また、保育園や幼稚園、学校などでは排便を我慢してしまうお子さんもあると言います。早寝・早起きの習慣をつけて、朝に排便をする余裕のある生活を目指しましょう。
便秘が慢性化したお子さんの中には固い便の間から柔らかい便が漏れてくる便失禁を起こす場合があります。便失禁の便が下痢ほどではないものの軟便であることが多いことから、お子さんの便秘に気づけないということがあるようです。
腸閉塞の予防としても再発を繰り返す腸閉塞を防ぐためにも、最も大切なことはきちんとした排便の習慣をつけるということです。
まとめ
腸閉塞にならないためにも再発を防ぐにも便秘を改善
腸閉塞とは
小閉塞の症状
子供の便秘と腸閉塞