子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 腸閉塞 / 腸閉塞にならないためにも再発を防ぐにも便秘を改善

腸閉塞にならないためにも再発を防ぐにも便秘を改善

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chouheisoku benpi

子供の腸閉塞という言葉からまず思い浮かべるのは乳児に多い腸重積でしょうか。ところが、意外にも子供にも多い便秘が原因で腸が詰まってしまい、腸閉塞になってしまうことがあると言います。

腸閉塞 と 便秘 の関係についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

腸閉塞にならないためにも再発を防ぐにも便秘を改善


- 目次 -

  • 腸閉塞とは
  • 腸閉塞の症状
  • 子供の便秘と腸閉塞

腸閉塞とは

腸閉塞とは腸の一部分が狭くなってしまい、腸内に入ってきた食べたものなどが詰まって動かなくなってしまった状態です。

腸閉塞は発症の原因によって機械的腸閉塞と機能的腸閉塞に大別することができます。

機械的腸閉塞は腸の内部が物理的な原因で狭くなってものが詰まってしまう単純性腸閉塞と腸管の血流障害が原因の絞扼性腸閉塞があります。

単純性腸閉塞には腸の癒着が原因の癒着性腸閉塞や閉塞性腸閉塞と呼ばれるものがあります。

便秘により腸内に溜まってしまった便が原因の糞便性腸閉塞は単純性腸閉塞に分類されます。子供に頻繁に発生するものではありませんが、乳幼児でも便秘は多くみられるものですので、注意が必要です。

絞扼性腸閉塞は腸の癒着やねじれによって腸管に血流障害が起こることで発症します。よくご存知の腸重積症はこの絞扼性腸閉塞に分類されます。血流障害が起きると最悪の場合、血液が届かなくなった腸の部分は壊死してしまいます。

一方、機能的腸閉塞では腸の内側から腸管が狭くなっているということはないものの、腸自体の動きが何らかの原因で正常でなくなって腸内の内容物が動かなくなります。腹部の手術や脳梗塞後などにみられる麻痺性腸閉塞などが機能的腸閉塞に分類されます。


腸閉塞の症状

腸閉塞の主な症状は腹痛・おなかの膨れ・嘔吐などとされています。場合によっては下血を伴うこともあるようです。

小学生以降のお子さんでは嘔吐が特徴的な症状であるとされていますが、感染性胃腸炎など嘔吐を伴う子供の病気は非常に多いので、腸閉塞の嘔吐を識別することは難しいことです。

初期の嘔吐物は胃液や胆汁ですが、進行してくると小腸や大腸から逆流した下痢便状のものを吐瀉するようになります。

腹痛は疝痛発作といって強い痛みの時と痛みの和らぐ時を繰り返すのが特徴です。嘔吐をした後は少し腹痛が和らいだりします。とりわけ絞扼性腸閉塞の腹痛は腸がねじれていることから、ショック状態になることもあるほど激しい痛みとなります。


子供の便秘と腸閉塞

上述したように糞便性腸閉塞がおこる確率は低いと言うものの可能性がないというわけではありません。また、お子さんの便秘に悩む保護者の方も多いものです。

毎日排便をしていても、コロコロした固い便しか出ない場合や排便時に出血したり痛みを伴う場合は便秘であると考えられます。便秘が1~2ヶ月以上続いていると慢性化しているために治療にも時間がかかってしまいます。

腸の中に便が溜まると大腸は便のなかの水分を吸収してしまいます。そうすると便が固くなってしまうので排便するときに痛みを伴い、ついつい排便を我慢してしまうというお子さんがあります。

その結果、さらに便が溜まってしまい便が大きくなって腸を引き延ばしてしまいます。

腸に便がある状態が普通になってしまうとその状態に慣れてしまうので便意を感じなくなってしまうこともあるようです。便秘が重症化すればするほど、便が固くて出にくいという悪循環に陥ってしまうのです。

お子さんに排便を習慣づけることが何より大切になってきますが、それにはトイレがリラックスできる場であることが必要です。時間に余裕のある休日にゆっくり時間をかけてみることから始めてみるとよいかもしれません。

また、保育園や幼稚園、学校などでは排便を我慢してしまうお子さんもあると言います。早寝・早起きの習慣をつけて、朝に排便をする余裕のある生活を目指しましょう。

便秘が慢性化したお子さんの中には固い便の間から柔らかい便が漏れてくる便失禁を起こす場合があります。便失禁の便が下痢ほどではないものの軟便であることが多いことから、お子さんの便秘に気づけないということがあるようです。

腸閉塞の予防としても再発を繰り返す腸閉塞を防ぐためにも、最も大切なことはきちんとした排便の習慣をつけるということです。

スポンサードリンク

まとめ

腸閉塞にならないためにも再発を防ぐにも便秘を改善
腸閉塞とは
小閉塞の症状
子供の便秘と腸閉塞

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腸閉塞 関連タグ:便秘, 腸閉塞

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com