子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 子供は腸炎を起こしやすい!?予防と対策

子供は腸炎を起こしやすい!?予防と対策

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chouen

子供が小さい時は特に腹痛を訴える事が多くみられます。腸の発達が未熟である為、様々な要因で腹痛を起こすリスクが高い事が特徴です。

また、手洗いの不十分さや、比較的なんでも口に入れてしまうといった子供特有の事情も重なり菌やウイルスを取り込みやすいといった事も腹痛を引き起こす原因となります。

また、精神的なものでも腹痛や下痢を起こすこともあり、対処にはそれぞれの症状に合った方法を選択しなければなりません。

子供の腹痛の要因は主に 腸炎 です。何が原因で腸に炎症が起こったのかを見極めなければなりません。また、腸炎にならないように予防する事も大切です。


スポンサードリンク

子供は腸炎を起こしやすい!?予防と対策


- 目次 -

  • 原因
  • 腸粘膜を強くして腸炎を予防しよう
  • ヨーグルトの食べ方
  • 腸炎の対応
  • 腸炎にならない事が一番

原因

腸炎は感染性と非感染性の二つの原因に分かれます。

感染性腸炎は細菌やウイルスに感染する事によって腸の壁に炎症が起こる事で発症します。

代表的なものは赤痢菌、O-157、コレラ菌等の伝染病によるものや、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌、カンピロパクター菌の様な食中毒に起因する物があり、ウイルスによる腸炎はインフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルスなど流行によって感染する物があります。

また、非感染性胃腸炎では、アレルギーによる物や抗生物質などの薬剤による物、放射線による物等が考えられます。

大人ではアルコールや暴飲暴食でも腸炎を引き起こしますが、子供ではさすがにこれらはみられません。しかし、香辛料等の刺激の強い物を摂取すると腸粘膜が刺激されますので、それが元で腸炎になる事があります。


腸粘膜を強くして腸炎を予防しよう

腸内環境が整えば免疫力が高くなり、多くの病気の予防につながるといわれています。実は腸粘膜は胃粘膜や鼻粘膜ともつながっており、互いに影響し合っています。

その為、腸内環境、つまり腸粘膜が強く整っていれば、花粉症など鼻粘膜を刺激する物にも対応できるようになり、症状が緩和するといった事に繋がるのです。

また、体の免疫機能はその多くの割合が腸に由来しています。ですから腸内環境が整えば免疫機能が高まり、病気を予防できると世間的に言われているのです。


ヨーグルトの食べ方

腸内環境を整えるために、善玉菌というものを腸内に増やす必要があります。腸内には善玉菌、悪玉菌というものが存在しますが、基本的には人の腸内は悪玉菌が多い状態です。それは善玉菌が悪玉菌よりも力が弱い為、善玉菌がなかなか増殖できないといった理由があるからです。

では、どうすれば腸内に善玉菌を増やすことができるかといいますとそれは、外から沢山善玉菌を補給してあげればよいという事になります。ですから、腸内環境を整えるのは善玉菌を多く含むヨーグルトが良いといわれるのです。

しかし、正しいヨーグルトの食べ方を知らずに摂取されている方が沢山おられます。ヨーグルトと言えば朝食時に食べるといった概念が根付いていますが、善玉菌を多く摂取するという目的で食べるのであれば、ヨーグルトを摂取するタイミングは寝る前が適しています。

睡眠時には副交感神経が働き、内臓の動きが活発化します。そのタイミングに善玉菌を取り込む方がより効果的に善玉菌を腸内に取り込めるのです。

さらに、食べる前にヨーグルトをレンジで数秒暖める事で、ヨーグルト内の善玉菌が活性化しますので、より効果を高めるためには少し温めて食べる事をお勧めします。少し酸味のあるヨーグルトもまろやかに感じますので、子供も食べやすくなるでしょう。


腸炎の対応

基本的には自然治癒で大丈夫ですが、気を付けなければならない事が一つあります。それは脱水です。腸炎を起こすと腸が過活動になり下痢を伴います。

また、その際に腹痛を伴ったり、腸の炎症を原因とした発熱が伴ったりします。その為、汗や下痢で体内から水分が出ていきやすく、脱水を起こす危険性が高まるのです。

子供の場合は体がまだ小さく体に含む水分の絶対量が少ない為特に脱水になりやすい傾向にあります。

下痢は体に入っている菌やウイルスを排出しようとしていますので、あまり薬などによって抑制する事は好ましくありません。その為、腸炎の対応にはこまめな水分補給が必要になるのです。

食事は絶食までは必要ありませんが、消化の良いものを食べるようにするとよいです。


腸炎にならない事が一番

菌による腸炎は食中毒で始まる事が殆どです。ですので、特に夏場の生鮮食品などは十分な加熱を行う事や、常温での保存を控える等の対応が必要です。また、加熱しても死滅しない菌も存在するので、なるべく鮮度の良いものを選び早めに食べる事を心がけてください。

ウイルスによる腸炎はインフルエンザやノロウイルス等流行によって体に取り込んでしまう事が原因である事が多くみられます。これらを防ぐためには何よりも、手洗い、うがい、マスクです。

二酸化塩素による予防などが最近はやっていますが、これだけでは到底予防できません。手洗い、うがい、マスクは基本中の基本です。

スポンサードリンク

まとめ

子供は腸炎を起こしやすい!?予防と対策
原因
腸粘膜を強くして腸炎を予防しよう
ヨーグルトの食べ方
腸炎の対応
腸炎にならない事が一番

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com