子供 がかかる病気で多いものの一つに 蓄膿症 があります。子供が苦しんでいるのを見て悩まれる親御さんも多いと思います。今回は蓄膿症について、その症状、原因、予防方法や治療方法について解説していきたいと思います。
子供がかかる蓄膿症について
蓄膿症とは
まずは、蓄膿症について説明します。蓄膿症とは副鼻腔に炎症が起きて、それが慢性的に続いている症状を言います。
ここで、副鼻腔とは、顔の鼻の骨部分にある空洞をいい、顔面の上から前頭洞、篩骨洞、上顎洞、鼻中隔を言います。副鼻腔炎は、鼻炎や風邪によって鼻に生じた炎症が鼻の奥の副鼻腔まで入り込んだ状態をいいます。
副鼻腔炎が長引くと、炎症箇所に膿が溜まります。その状態が3か月以上続くと蓄膿症となります。
子供の風邪、とくに鼻水、鼻詰まりが長引くと蓄膿症につながりやすいので十分に気を付ける必要があります。子供のアレルギー疾患の増加に伴い、小児蓄膿症患者も増加傾向にあります。
蓄膿症の原因
蓄膿症の原因として考えられるものは2つあります。
一つは、上述したように、風邪やアレルギー性疾患による副鼻腔の炎症です。もう一つは鼻中隔の湾曲です。
一つ目は、鼻の粘膜の炎症によって、副鼻腔まで広がって慢性化して膿が溜まります。原因は、風邪のほかにも花粉症、ハウスダスト、ノミ、ダニ、カビが原因となります。
二つ目は、鼻中隔の湾曲によって左右の鼻の通気が悪化して、鼻づまりを起こしやすくなり、炎症を起こして、蓄膿症になるケースがあります。
鼻中隔湾曲が起こる原因は、子供の時に鼻をぶつけてしまいそのままにしておくと鼻中隔の湾曲が治らずに結果として蓄膿症につながる可能性があります。
蓄膿症の症状
蓄膿症の症状として、代表的なものは鼻水です。鼻水は粘性があるドロッとしたもので黄色や緑色のものになりやすいです。鼻水自体が臭いにおいを持つこともあります。匂いに異変を感じたら蓄膿症である可能性が高いです。
また、鼻詰まりも起こりやすく、口呼吸になりやすいです。咳や痰となって出てくることも多くあります。声が出にくかったり、鼻声になるなどの症状が現れます。ポリープができることもあります。
目に見えにくい症状としては、鼻水だけでなく、喉に流れる場合もあるので注意が必要になります。さらに、目の奥が痛む、頭痛がする、喉が痛むなど、外見からはわかりにくい症状の場合、赤ちゃんはそれを訴えることができないのでしっかりと注意して様子を見る必要があります。
蓄膿症の予防
子供の蓄膿症予防について、ウイルスや汚れ防止のため鼻をすすらせないようにします。そして、まめに鼻かみをさせることも重要です。鼻かみの練習も、片方の鼻からしっかり鼻水を出せるように練習をしましょう。乳児の場合は、鼻水吸引器を使って、しっかりと鼻水を取ってあげましょう。
医師の判断に従って鼻洗浄を試すことも効果的です。但し鼻洗浄はやり方を誤ると粘膜を傷つけて症状を悪化させる恐れもあるので注意が必要です。
なるべく風邪をひかないことも重要な予防になります。手洗いうがいや目薬によって、ウイルスから体を守ることが重要です。
蓄膿症の治療方法
蓄膿症の治療で一般的なのは内服治療、鼻洗浄、ネブライザー療法です。
内服療法は抗生剤を内服して治療を行う療法です。
また、鼻洗浄を行って、鼻の中をいったんきれいにした後に、抗生剤を吸入するネブライザー療法もよく見られる治療方法です。
子供の副鼻腔は未発達のため、副鼻腔炎や蓄膿症にかかりやすいのは事実で、症状が出るたびに根気よく治療を行っていくことが重要です。10歳を過ぎたあたりから免疫も強化されてきて徐々に蓄膿症にかかる頻度も減ってくるでしょう。
まとめ
子供がかかる蓄膿症について
蓄膿症とは
蓄膿症の原因
蓄膿症の症状
蓄膿症の予防
蓄膿症の治療方法