子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 蓄膿症 / 蓄膿症に効果的な家庭でできる子どもの鼻うがい。

蓄膿症に効果的な家庭でできる子どもの鼻うがい。

katsu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chikunoushou hanaugai

蓄膿症とは副鼻腔炎の慢性化したものをいいますが、 蓄膿症 の治療法や家庭でのケアの一つに鼻うがいあります。 鼻うがい とは簡単に言うと口からうがいをするような方法で、鼻から直接食塩水を吸い込んで鼻の粘膜を洗い流すので、治療に効果的といえます。

ここでは家庭で出来る方法をご紹介します。


スポンサードリンク

蓄膿症に効果的な家庭でできる子どもの鼻うがい。


- 目次 -

  • 鼻うがいについて。
  • 鼻うがいの方法について
  • 市販の鼻うがいについて
  • 蓄膿症への鼻うがいの効果とは
  • 鼻うがいは何歳になってからが良いか
  • 鼻うがいを子どもが嫌がったら
  • 鼻うがいは何回行えばよいか
  • 鼻うがいで気をつけるべきこととは

鼻うがいについて。

鼻うがいとは鼻洗浄とも呼ばれていて、生理食塩水を直接鼻から吸い込んで口から出して洗浄します。吸い込んだ生理食塩水は喉へ流れますので、飲んでしまう場合もありますが、食塩水なので体に害はありません。


鼻うがいの方法について

水は水道水をいったん沸騰させて冷ましたものか、ミネラルウォーターを使用します。そして水200mlに対して食塩を2グラム入れてよく混ぜて溶かします。

出来上がった食塩水を片方の鼻から吸い込み、口から吐き出します。もう片方の鼻から出しても構いません。2~3回行ってから反対側の鼻も同様に行います。

鼻うがいが終わったら出来るだけ鼻はかまないようにします。自然に流れ出た食塩水をふき取るだけにします。どうしてもと言う場合は静かにかみます。けっして強くかまないでください、耳の方へ食塩水が流れてしまい、中耳炎の原因になる事があります。


市販の鼻うがいについて

鼻うがいのアイテムはたくさん店頭にあってどれを選んだらよいか分からない場合は、薬局の薬剤師やかかりつけのお医者さんに相談して選んでみましょう。食塩や水の量を量れるような容器がセットしてあるものや、ミストタイプのものもあります。


蓄膿症への鼻うがいの効果とは

鼻うがいを毎日続けていると、鼻の膿が洗い流された状態が保ちやすくなるので、蓄膿症の治療に効果が期待できます。

蓄膿症は膿がたまった状態はあまりよくありませんので、膿を取り除くと同時に鼻の粘膜も清潔に保つことが出来ます。その状態で薬を入れると効果も上がります。

鼻が清浄され清潔になるととても鼻の通りもすっきりしますし、口呼吸が改善され鼻呼吸で過ごすことは気分の良いものです。子どもも気分がよく勉強にも集中しやすくなるでしょう。


鼻うがいは何歳になってからが良いか

1歳前後の小さい子どもの場合は鼻うがいは難しいですので、鼻がたまっていたら鼻吸い器を使って溜まった鼻水を取り除きましょう。

治療に対しての説明がある程度、理解できて協力的になる5~6歳くらいが始めやすいようです。


鼻うがいを子どもが嫌がったら

嫌がるのは痛みがある場合かもしれませんので、初めは子どもの様子を見ながら大人の人がゆっくり少量ずつ行って下さい。慣れてきたら食塩水の量や回数を増やしてみましょう。「あー」と声を出しながら行うとあまり痛くはならないようです。


鼻うがいは何回行えばよいか

鼻うがいに適した時間帯は朝起きた時と就寝前です。朝起きた時は鼻の状態としては膿が溜まっていることが多いので、朝起きてたまった膿を洗い流して出かけると気分よく過ごせます。

夜、就寝前に鼻うがいをしておくと、就寝時にすっきりした鼻で鼻呼吸もできますので、より良い睡眠もとれるでしょう。鼻うがいは蓄膿症による膿の量が多ければ回数を増やしても構いません。


鼻うがいで気をつけるべきこととは

鼻うがいでは絶対に水道水を使ってはいけません。水道水には塩素が含まれており、水道水をそのまま使うと鼻うがいの時に痛みの原因になります。

使用する水は塩素の入っていないミネラルウォーターを使用するか、水道水をいったん沸騰させて冷ましたものを使いましょう。

いったん沸騰させると塩素が減少しますので、沸騰させた水道水をぬるめに冷ましたものに塩を入れて使います。

ミネラルウォーターは2リットル100円くらいの安いものでOK。手間がかからないので、忙しい時にはミネラルウォーターを使うと良いでしょう。ミネラルウォーターの場合も痛みは少ないようです。

焦らずに慣れるまでは少量ずつからでもいいので始めてみて下さい。

スポンサードリンク

まとめ

蓄膿症に効果的な家庭でできる子どもの鼻うがい。
鼻うがいについて。
鼻うがいの方法について
市販の鼻うがいについて。
蓄膿症への鼻うがいの効果とは
鼻うがいは何歳になってからが良いか
鼻うがいを子どもが嫌がったら。
鼻うがいは何回行えばよいか
鼻うがいで気をつけるべきこととは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 蓄膿症 関連タグ:蓄膿症, 鼻うがい

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com