子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / チック症 / チック症とまばたきの関連性!まばたきがおこる原因とは

チック症とまばたきの関連性!まばたきがおこる原因とは

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chikkusyou mabataki

気がつくと子供が「パチパチ」とまばたきを頻繁にしていることがありませんか?まばたきの回数が多くなる原因はドライアイやアレルギー性結膜炎などありますがチック症も原因の一つにあります。
なぜチック症になるとまばたきが増えるのでしょうか?

チック症 と まばたき の関係性について説明します。


スポンサードリンク

チック症とまばたきの関連性!まばたきがおこる原因とは


- 目次 -

  • チック症とはどんな病気か
  • チック症を発症する気になる原因
  • 脳と瞬きの関係
  • 症状回復のための治療法

チック症とはどんな病気か

チック症とは乳幼児から学童に多くあらわれる病気で突発的にまばたきやしかめ面、咳払いなどをしますが意図的でもなく別に目的もなく行う症状です。男の子の方が女の子より発症率が高いです。

子供の成長に伴い心身が成長すると自然に症状が緩和されますが、中には症状が緩和されず慢性化したのをチック症といいます。

チック症には2種類あり「運動チック」と「音声チック」があります。

チックとは行動をとる目的がなく無意識に突然の動きや発声または両方の症状がでます。その他に手を振ることや腕を回す、足踏みや体を動かすこともします。

運動チックは首から上に症状がありますが全身を激しく動かす複雑性運動チックもあります。音声チックとは咳払いや鼻を鳴らすことや大声で奇声を上げる症状があります。

音を出すだけでなく「バカ、アホ、死ね」のような人を傷つける言葉や他人が言った言葉を繰り返します。このように単一の言葉を繰り返す症状を複雑性音声チックといいます。

症状の出方には個人差があります。単純運動チェックに始まり次第に音声チックが併発することが多くあります。子供がふざけて行う可能性もあるので自己判定せず症状が続くようなら小児科や小児神経科を受診してください。


チック症を発症する気になる原因

発症する原因は生まれつきチックをおこしやすい脳の体質と考えられています。両親や兄弟にもチックが見られることがあり発症しやすい体質の異伝傾向にあると言われています。脳内のドーパミンを中心とし神経伝達が上手くいかないことが原因と考えられています。

自分の育て方に問題があるのか両親は考えがちですが決して育て方でもまして子供の性格問題でもありません。

発症しやすい素質のひとが発達段階で神経伝達物質のバランスがとりにくい年齢となり運動調節に関係する神経の活動に不具合をおこして症状がでます。

過程や学校でのストレスがチックの根本的原因ではありませんが誘因作用となることがあります。同じ心理的ストレスでも子供ひとりひとり感じ方が違いどのような心身の状態になるかは一律ではありません。


脳と瞬きの関係

瞼は自分の意思で閉じることができます。しかしまばたきで瞼が閉じることは脳の働きで起こる反射で自分の意思や意識とは無関係です。

目に強い光が入ることやゴミが入ることなど脳内の感覚信号が目から中脳近くに伝達されそこからの経路が延髄の近くにある顔面神経に接続しその神経がまぶたを閉じる筋肉を収縮させてまばたきの反射がおきます。

まばたきの回数には脳内のドーパミンの活動が反映しています。ドーパミンの活動が活発になるとまばたきの回数は増加し反対に不活発で回数が減ります。

病気の中にはドーパミンの活動が活発になる病気もありその一つがチック症です。チック症は動作や発語のコントロールができなくなる特徴があります。

このことからまばたきの回数が脳内のドーパミンの活動に反映していることがわかります。


症状回復のための治療法

チック症の多くは一過性のことがあり医師の助言を得て環境を整えると1年以内に症状が改善されます。次第に症状が緩和されでなくなることも珍しくはない病気です。

チック症の治療は生活習慣の改善と薬物治療が中心です。本人が症状を気にしすぎないよう不安感を取り除くことが大切でむやみに怒ることや注意することはやめてください。

体全体を使い特定の動きを繰り返したい衝動を発散することや興味を持ち熱中するものを持たせることも有効です。

薬での投薬治療はハロペリドールなどの抗精神薬を使用することが中心となります。気持ちが落ち着く反面副作用として眠気やふらつきがでることがあります。特に子供に使用する時は要注意です。

チック症は成長するにあたり自然と改善することが多い病気です。以外と本人は気にしていないことが多く周囲の反応でようすが変だと察知することがあります。周囲の人が気にしすぎ神経質にならないことが大切です。

症状は意識的にしている症状ではなく無意識の顔面運動です。症状を理解して注意したりせず全てを受け入れることが症状を早く改善する一番の治療法です。

スポンサードリンク

まとめ

チック症とまばたきの関連性!まばたきがおこる原因とは
チック症とはどんな病気か
チック症を発症する気になる原因
脳とまばたきの関係
症上回復のための治療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: チック症 関連タグ:まばたき, チック症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com