「子供がひきつるような顔の動きを繰り返すようになりました。」このような症状で心配の親御さん、これは「チック症」といい幼少期から学童期にはよくあることです。しかし、親御さんならお子さんの症状を不安に感じますよね。
今日は、このような チック症 について考えていきます。
子供のチック症とは?家庭でできるケアとは?
チック症とは
チック症の多くは、子供の脳の発達段階で生じる身体の不随意運動であり、女子よりも男子の方が発生確率が高い傾向にあります。
突発的に起こり、細かで素早い動きが反復して一定時間続きますが、これらの動きにはリズム感がなく不規則的なことが特徴です。そして、このようなチック症にはいくつかの症状があり、症状ごとに分類されています。
まず、身体的な動きが起こる運動チックですが、単純チックと複雑チックの二種類があり、単純運動チックではまばたきや、肩をすくめたり、首を振る、顔をしかめるなどといったものがあります。
複雑運動チックでは自分をたたくなどの自傷や、跳びはねる、ある個所を触ることを繰り返すなどの症状がみられます。
運動チックの他には音声チックがあり、こちらも単純音声チックと複雑音声チックとに分類されています。
単純音声チックでは、咳払い、鼻をすする、奇声をあげる、複雑音声チックは特定の言葉を繰り返して発する、時には汚言症などがみられます。
これらの症状のうち、症状の発現期間が4週間より長く、12か月に満たない場合を、一過性チックと言い、1年以上継続しているものを慢性チックと言います。
一過性チック
一過性のチック症は、幼少期から学童期に発生し、4週間以上毎日起こりますが、12か月を越えない期間で消滅していきます。
アメリカのある調査では、低学年の10%の子供に一過性のチックの症状をみることができました。つまり、心配ではありますが、慢性化しなければ、あまり珍しいことではありません。さらに多くの子供が治療を施さなくても自然と症状が消滅していきます。
症状を詳しくみていくと、前述した肩をすくめる、首を振るなどの行為の他に、眉毛をあげる、鼻の穴を膨らませる、握りこぶしを作る、咳払いをする、舌を鳴らす、などの行動をリズム感なく繰り返します。
これらの動作や発声は睡眠時にはみられず、起きて活動している時に起こりやすく、ストレスを感じるとより発現しやすい特徴があります。
一過性チック症の診断基準がアメリカ精神医学会により作成されていますが、その診断基準によると、「一つ以上の運動性チック(まばたきや肩をすくめることなど)と音声性チック(鼻歌のような音を出すこと、咳払い、単語や言い回しを叫ぶことなど)がある」、「ほぼ毎日、4週間以上続くが連続して12か月以上は続かないチック」、「18歳未満の子供にみられるチック」、「症状が、薬剤や薬物、またはハンチントン病やウイルス性感染後脳炎などのその他の要因から発生したものではない」、「トゥレット症候群や、慢性の運動性チック障害、または慢性の音声性チック障害に診断されたことがない」。
このチェックにあてはまる場合を一過性チック症と診断しています。
慢性化したチック
1年以上続いているチック症状を慢性化しているチック症と判断しますが、慢性化チック症は一つの運動チックまたはいくつかの運動チックや音声チックが同時にあらわれることがあっても、運動チックと音声チックの両方が同時にあらわれることはありません。
そして、たとえ慢性化しても成長過程で症状が完全に消滅することも珍しくありませんので、辛い思いをしていても必ず終わるんだと、希望を失わないでください。
慢性化したチック症の大半は10歳前後がもっとも症状が濃厚に出ますが、それ以降は徐々に減っていくことが多いと言われています。
トゥレット症候群
トゥレット症候群は音声チックと複雑な運動チックが1年以上続いている状態であり、発症年齢は18歳以下であることが定義とされています。
脳内のドーパミンの過剰な活動がみられますが、原因不明であり、現在も遺伝性、神経性などさまざまな研究が進められています。
日本では発達障害者支援法において、発達障害と位置付け、整備が進んでいます。
家庭でできるケア
ストレスで悪化すると言われますが、外出するなどすると、自制がある程度効くこともあり、症状が抑えられる場合があります。また、なにか好きなことに集中している時なども症状が減るようです。
しかし、大抵は本人の意識とは関係なく出現する症状なので、たとえうるさく感じたり、恥ずかしい場面があったとしても決して本人に対して怒ったり叱ったり、やめさせるように言ったりしないでください。
長い目で見守るような気持ちで、お子さんを守ってあげて欲しいです。
まとめ
子供のチック症とは?家庭でできるケアとは?
チック症とは
一過性チック
慢性化したチック
トゥレット症候群
家庭でできるケア