子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / チック症 / 子供のチック症とは?家庭でできるケアとは?

子供のチック症とは?家庭でできるケアとは?

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chikkusyou

「子供がひきつるような顔の動きを繰り返すようになりました。」このような症状で心配の親御さん、これは「チック症」といい幼少期から学童期にはよくあることです。しかし、親御さんならお子さんの症状を不安に感じますよね。

今日は、このような チック症 について考えていきます。


スポンサードリンク

子供のチック症とは?家庭でできるケアとは?


- 目次 -

  • チック症とは
  • 一過性チック
  • 慢性化したチック
  • トゥレット症候群
  • 家庭でできるケア

チック症とは

チック症の多くは、子供の脳の発達段階で生じる身体の不随意運動であり、女子よりも男子の方が発生確率が高い傾向にあります。

突発的に起こり、細かで素早い動きが反復して一定時間続きますが、これらの動きにはリズム感がなく不規則的なことが特徴です。そして、このようなチック症にはいくつかの症状があり、症状ごとに分類されています。

まず、身体的な動きが起こる運動チックですが、単純チックと複雑チックの二種類があり、単純運動チックではまばたきや、肩をすくめたり、首を振る、顔をしかめるなどといったものがあります。

複雑運動チックでは自分をたたくなどの自傷や、跳びはねる、ある個所を触ることを繰り返すなどの症状がみられます。

運動チックの他には音声チックがあり、こちらも単純音声チックと複雑音声チックとに分類されています。

単純音声チックでは、咳払い、鼻をすする、奇声をあげる、複雑音声チックは特定の言葉を繰り返して発する、時には汚言症などがみられます。

これらの症状のうち、症状の発現期間が4週間より長く、12か月に満たない場合を、一過性チックと言い、1年以上継続しているものを慢性チックと言います。


一過性チック

一過性のチック症は、幼少期から学童期に発生し、4週間以上毎日起こりますが、12か月を越えない期間で消滅していきます。

アメリカのある調査では、低学年の10%の子供に一過性のチックの症状をみることができました。つまり、心配ではありますが、慢性化しなければ、あまり珍しいことではありません。さらに多くの子供が治療を施さなくても自然と症状が消滅していきます。

症状を詳しくみていくと、前述した肩をすくめる、首を振るなどの行為の他に、眉毛をあげる、鼻の穴を膨らませる、握りこぶしを作る、咳払いをする、舌を鳴らす、などの行動をリズム感なく繰り返します。

これらの動作や発声は睡眠時にはみられず、起きて活動している時に起こりやすく、ストレスを感じるとより発現しやすい特徴があります。

一過性チック症の診断基準がアメリカ精神医学会により作成されていますが、その診断基準によると、「一つ以上の運動性チック(まばたきや肩をすくめることなど)と音声性チック(鼻歌のような音を出すこと、咳払い、単語や言い回しを叫ぶことなど)がある」、「ほぼ毎日、4週間以上続くが連続して12か月以上は続かないチック」、「18歳未満の子供にみられるチック」、「症状が、薬剤や薬物、またはハンチントン病やウイルス性感染後脳炎などのその他の要因から発生したものではない」、「トゥレット症候群や、慢性の運動性チック障害、または慢性の音声性チック障害に診断されたことがない」。

このチェックにあてはまる場合を一過性チック症と診断しています。


慢性化したチック

1年以上続いているチック症状を慢性化しているチック症と判断しますが、慢性化チック症は一つの運動チックまたはいくつかの運動チックや音声チックが同時にあらわれることがあっても、運動チックと音声チックの両方が同時にあらわれることはありません。

そして、たとえ慢性化しても成長過程で症状が完全に消滅することも珍しくありませんので、辛い思いをしていても必ず終わるんだと、希望を失わないでください。

慢性化したチック症の大半は10歳前後がもっとも症状が濃厚に出ますが、それ以降は徐々に減っていくことが多いと言われています。


トゥレット症候群

トゥレット症候群は音声チックと複雑な運動チックが1年以上続いている状態であり、発症年齢は18歳以下であることが定義とされています。

脳内のドーパミンの過剰な活動がみられますが、原因不明であり、現在も遺伝性、神経性などさまざまな研究が進められています。

日本では発達障害者支援法において、発達障害と位置付け、整備が進んでいます。


家庭でできるケア

ストレスで悪化すると言われますが、外出するなどすると、自制がある程度効くこともあり、症状が抑えられる場合があります。また、なにか好きなことに集中している時なども症状が減るようです。

しかし、大抵は本人の意識とは関係なく出現する症状なので、たとえうるさく感じたり、恥ずかしい場面があったとしても決して本人に対して怒ったり叱ったり、やめさせるように言ったりしないでください。

長い目で見守るような気持ちで、お子さんを守ってあげて欲しいです。

スポンサードリンク

まとめ

子供のチック症とは?家庭でできるケアとは?
チック症とは
一過性チック
慢性化したチック
トゥレット症候群
家庭でできるケア

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: チック症 関連タグ:チック症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com