子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 食事や生活リズムにとどまらない子どもの便秘の要因

食事や生活リズムにとどまらない子どもの便秘の要因

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi syokuzi

子どもの 便秘 は単に排泄する力が弱いだけではなく、成長過程での 食事 や生活の変化にも要因があります。ナイーブな問題を含んでいるため、便秘の症状がある子どもへの対応は注意が必要です。


スポンサードリンク

食事や生活リズムにとどまらない子どもの便秘の要因


- 目次 -

  • 子どもの便秘は現代病?
  • 便秘のきっかけ
  • 便秘の悪循環
  • 予防策
  • 注意点

子どもの便秘は現代病?

便秘とは一般的に便が硬くて排出しにくい状態のことをいいますが、子どもの便秘は近年増加傾向にあり、現代病と言っていい程、便秘で悩む子どもは多くなっています。

現代の子ども達は、ゆとりのある生活とは程遠い、習い事や親の都合で1日が目まぐるしく過ぎる中で生活しています。また食生活に置いても同じことが言えます。忙しい中でついつい手軽に摂れる食事に偏りがちで、朝食を抜くなど3食きちんと食べていない子どもも多くなっています。

便秘で悩む子どもの背景にはこの様な現代社会の問題が隠れているのです。


便秘のきっかけ

子どもの便秘には、その症状が起こるきっかけがあります。そのほとんどが乳幼児のミルクや離乳食に移行する時、幼児期のトイレトレーニング時、学童期の通学開始などのタイミングに合わせて発症します。中でも、幼児期のトイレトレーニング時に起こる便秘はかなりの事例があります。

乳幼児の場合、それ程深刻に考える必要はありませんが、幼児期と学童期に起こる便秘には注意が必要です。また、トイレトレーニングや学童期の学校での我慢は便秘を悪化させる傾向にあります。

それに加え、学童期には過敏性腸症候群も要因として加わります。乳幼児の生理的なものとは違い、幼児期や学童期の便秘は心理的な要素が強いことが考えられます。


便秘の悪循環

便秘の悪循環は、幼児期や学童期のようなきっかけから排便への意欲が低下することで始まります。我慢することで便が硬くなり排便しようとすると苦痛を伴うので、ますます意欲が低下するのです。この負の連鎖が便秘を慢性化させます。

慢性化した便秘には数ヶ月~単位での長い期間をかけての治療が必要になります。下剤を使って腸の中を空っぽにする習慣を付けることで、自力で排便するように促します。


予防策

便秘には、早寝早起きで生活リズムを整えることや食生活を見直すことが有効とされています。規則正しい生活や十分な休息と睡眠、適度な運動を取り入れることも大切です。

また、食生活では食物繊維の多い食物やオリーブオイル、オリゴ糖などの便秘に良いとされる食品を積極的に摂り、1日3食バランスの良い食事を心掛けることが必要です。生活習慣を見直すことで腸内環境が整い、便秘を起こし難い体質を作りましょう。

子どもの場合、ゆとりのある生活はとても大切です。朝食を食べる時間や排便の時間を確保することも心がけましょう。

また、腸には神経がたくさんあります。すなわち、心理的な状態が反映されやすいのです。トイレトレーニングなどで子どもがストレスを感じる状態は便秘を引き起こしやすくなります。周りの大人は穏やかな気持ちで見守って上げましょう。


注意点

便秘は心理的な要素が強く関係していることが多いですが、実はアレルギーや消化器疾患などの病気が潜んでいる可能性もあります。

また、巨大直腸症と言って、肛門近くの直腸が異常なほど拡張してしまう症状を引き起こす可能性もあります。この症状は先天性のものもありますが、便秘の治療過程で下剤の乱用により起こることもあります。

この症状が原因となり、便意自体を催さなくなることや便意を感じていても排便の意識がないまま漏らしてしまうこともあります。

便秘は正常な状態でも起こり得る身近な症状ではありますが、便秘が原因で起こる問題は日常生活に支障を来すこともあります。また、便秘は本人の自覚症状がないまま症状が悪化していることもよくあります。軽く考えず症状が続く場合は医療機関を早めに受診しましょう。

また、便秘が原因で起こるイライラや不眠などの精神的な問題にも注意が必要です。腸内環境はストレスなどに過敏に反応します。学校生活自体をストレスに感じることは便秘の悪循環に繋がります。

生活にゆとりを持つことはもちろんですが、子どものストレス軽減に必要な環境づくりは周りの大人の役目です。今ある心理や健康上の問題の早期発見には普段から子どもの排泄物の状態を観察することが必要です。

スポンサードリンク

まとめ

食事や生活リズムにとどまらない子どもの便秘の要因
子どもの便秘は現代病?
便秘のきっかけ
便秘の悪循環
予防策
注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com