子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 子供の便秘解消に遊び感覚のストレッチはいかが?

子供の便秘解消に遊び感覚のストレッチはいかが?

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi sutorecchi

便秘に苦しむ子供をみていると保護者は何とかならないものかと考えられることと思います。食生活に気を配り、生活習慣を見直して、安易に薬に頼らずに便秘を解消したいと考えられる方が多いのではないでしょうか。

便秘 に効果的な ストレッチ をご紹介いたします。


スポンサードリンク

子供の便秘解消に遊び感覚のストレッチはいかが?


- 目次 -

  • ストレッチが便秘解消に有効な理由
  • 便秘解消にお勧めのストレッチ
  • 遊び感覚のストレッチ
  • ストレッチを行うときの注意点

ストレッチが便秘解消に有効な理由

ストレッチとは「伸縮する」という意味で、体を伸ばしてリラックスさせて、本来の機能を取り戻させるという効果が期待できるものです。

ストレッチで腸を物理的に刺激することで、便意が起こり便秘が解消できるという効果の他に、自律神経のバランスを整えるという効果もあります。また、ストレッチをすることで改善される血行もスムーズな便通を助けるのです。


便秘解消にお勧めのストレッチ

お腹と腰のストレッチ

床に座り、左足を立てて右足は伸ばしておきます。左足を右ひざの外側に置いて、右手で左ひざをつかみます。ゆっくり息を吐きながら上体を左側にねじります。反対側も同様に繰り返します。

このストレッチには腸を刺激して腸の蠕動運動を活発にしたリ、排便に必要な腹筋を鍛える効果があると言われています。

肩幅に足を開いてまっすぐ立った状態で体を左右にひねることでもこのストレッチと同じ効果が得られます。体をひねるというストレッチは最も便秘に効果があると考えられていますので、まず、最初に試してみるとよいでしょう。

股関節のストレッチ

座った状態で足の裏を合わせます。息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら上体を前に倒し、息を吸いながら倒した上体を起こすというストレッチをゆっくり繰り返します。

股関節やお尻の筋肉をほぐすことが便秘解消に効果があると言われています。

軽く足を開いた状態でまっすぐ立って、太ももが床と平行になるようにまっすぐ足をひきあげることでもこのストレッチと同じ効果が得られます。足を上げることで直腸付近に溜まっている便の排出を促します。


遊び感覚のストレッチ

年少児の場合には日常生活の中で遊びの延長として便秘解消のストレッチを取り入れてみるのもよい方法です。

水泳でバタ足をするようにうつぶせに寝て、ひざを伸ばした状態で足を大きくゆっくり上下させます。手は顔の下に置くとよいでしょう。

同様にバタ足の体勢でひざを曲げて、かかとでお尻を軽くたたくのも効果的です。

仰向けに寝て、両手を体側につけたまま、ひざを伸ばしたまま両足を持ち上げて、10秒ほどその姿勢を保ちます。

また、仰向けに寝て、両手両足をゆっくり上げて3秒間静止し、両手両足を勢いをつけて振り下ろし、その反動を利用して起き上がるのも効果的です。

遊び感覚のこれらのストレッチには腸の活動を促したり、腹筋を鍛えたりする効果が期待できます。

いずれのストレッチも無理のないように、ゆっくりと行うことが大切です。無理をして体を痛めてしまうと痛いところをかばうようになってしまい、結果的に便秘の解消につながらなくなるということが考えられます。

楽しく、無理なくというのが、ストレッチを長続きさせるコツです。


ストレッチを行うときの注意点

ストレッチは食事をしてから最低2時間くらい経過してから行うようにしてください。食直後に行うと、気分が悪くなってしまうことがあります。

便秘の解消の目的のためには、起床の直後と風呂上りにストレッチを行うようにするのが最も効果的であると言われています。

また、一度に何十回も行うよりも、数回でも毎日続けることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

子供の便秘解消に遊び感覚のストレッチはいかが?
ストレッチが便秘解消に有効な理由
便秘解消にお勧めのストレッチ
遊び感覚のストレッチ
ストレッチを行うときの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:ストレッチ, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com