子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 子どもの大好きなりんごが便秘に効くってほんと!?

子どもの大好きなりんごが便秘に効くってほんと!?

jet

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi ringo

お子さまの便秘にお困りではありませんか?子どもは大人と違って、まだ体が未熟でうんちを出す力が弱かったりします。また、デリケートな性格のお子さまは環境の変化にも敏感で、そのためにも便秘になることがあるようです。

便秘の原因はさまざまですが、今回は 便秘 の強い味方、 りんご についてご紹介します。


スポンサードリンク

子どもの大好きなりんごが便秘に効くってほんと!?


- 目次 -

  • お子さまの便秘、原因はさまざま
  • 赤ちゃんの便秘にりんごは効く!?アップルペクチンとは
  • 食べ方によって効果が違う?りんごの皮にも栄養がたっぷり
  • アレルギーと食べ過ぎに注意

お子さまの便秘、原因はさまざま

お子さまの便秘になる原因はいろいろとありますが、とくに便秘になりやすいタイミングがいくつかあります。ミルクや離乳食へ移行する乳幼児の時期は、その代表的なものです。お子さまがうまくうんちができず泣いたりうなったり、そばで見ているのもつらいですよね。

そんなときは、りんごを試してみてはいかがでしょうか。


赤ちゃんの便秘にりんごは効く!?アップルペクチンとは

りんごの薬効については「りんごが赤くなると、医者が青くなる」なんていう有名な言葉もありますね。また、便秘とは逆に「下痢に効果がある食べ物」として紹介されることもあります。

「あれ、下痢に効くのなら便秘には逆効果なのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、じつはりんごには高い整腸作用があって、下痢にも便秘にも効くのです。

りんごには「アップルペクチン」と呼ばれる水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。水溶性の食物繊維には、水に溶けるとゼリー状に固まるという性質があります。

このため、食物繊維であるペクチンは固くなってしまったうんちをやわらかくしてくれるし、下痢の時はゼリー状の膜になって胃腸を守ってくれるというわけです。

ペクチンには余分なコレステロールや有害物質もうんちと一緒に排出してくれる働きもあり、胃酸のバランスをととのえて、消化を促してくれる効果もあります。

さらに、りんごに多く含まれる「アップルペクチン」は、小腸で消化されずに大腸まで届きます。そして大腸内の乳酸菌のエサとなることによって、善玉菌を増やして腸内環境を改善してくれるのです。


食べ方によって効果が違う?りんごの皮にも栄養がたっぷり

アップルペクチンは切ってもすりおろしても効果が減ることはありません。さまざまな料理にまぜたり、食べ方を変えたりすることができますし、離乳食のひとつとして取り入れやすいのも利点のひとつです。

また、アップルペクチンはりんごの皮に多く含まれるので、便秘の対策としてりんごを食べる場合は皮ごと利用するのが良いようですね。

じつは、アップルペクチンに限らずりんごの皮には栄養が豊富に含まれています。果肉に比べると、アップルペクチンは約1.5倍、カルシウムは約3倍、ビタミンCが4倍も含まれています。これはぜひ料理にも取り入れたいところです。

もっともお手軽で効果的な食べ方は「すりおろし」です。果肉、皮、果汁も取れますし、比較的手間がかからないのも、忙しいママにはうれしいところですね。

まっすぐ縦におろしてしまうと繊維が残りやすくのどに引っかかることも多いので、まるく円を描くようにすりおろしたり、多少の工夫が必要かもしれません。


アレルギーと食べ過ぎに注意

注意すべき点もあります。もっとも気をつけるべきことは、りんごにはアレルギー体質の子どももいるということです。赤ちゃんはもちろんのこと、乳幼児は自分で異常が出たことを訴えることができませんし、軽い湿疹や痒みが出ても自分で痒いたりすることができません。

最初は加熱したうえで少量ずつ食べさせてみて、むずがったり泣いたり、体に何らかの異常が出ていないか十分に確認しましょう。

気になるようでしたら、アレルギーの専門医や小児科の先生に相談してもいいかもしれません。一番最初にりんごを食べさせる際は、一度に大量に食べることは絶対に避けるべきです。

アレルギーの問題がない場合でも、りんごを大量に食べるのは禁物です。果汁はたくさん摂り過ぎると、今度は下痢を引き起こす原因にもなるからです。

まずはスプーン一杯の果汁からはじめて、少しづつ量を増やして様子を見て、すりおろした果肉を加えていくのがいいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの大好きなりんごが便秘に効くってほんと!?
お子さまの便秘、原因はさまざま
赤ちゃんの便秘にりんごは効く!?アップルペクチンとは
食べ方によって効果が違う?りんごの皮にも栄養がたっぷり
アレルギーと食べ過ぎに注意

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:りんご, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com