子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 単なるおならと侮るなかれ!便秘とおならの因果関係

単なるおならと侮るなかれ!便秘とおならの因果関係

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi onara

出物腫物ところ選ばずとはよく言われたもので、おならでも我慢しすぎては体を壊してしまいます。しかしそのおならがあまりにも臭いがきつかったり、回数が頻繁にあると親として何か病気のサインかしら…とも思いたくなるものです。

そのような心配を取り除くために 便秘 と おなら の因果関係を確認してみましょう!


スポンサードリンク

単なるおならと侮るなかれ!便秘とおならの因果関係


- 目次 -

  • クローン病
  • 慢性の便秘
  • 過敏性腸症候群ガス型
  • 胃腸炎
  • ウエルシュ菌食中毒
  • 小児うつ
  • 不眠症
  • 呑気症

クローン病

発見した医師の名前がついたクローン病は、体の大腸・小腸・肛門の粘膜に炎症が起こる難病です。まだ原因解明されていませんが、遺伝やアレルギー・ストレスが主な要因とされます。年齢的に20代後半くらいまでにみられる病です。

おなら以外に、お腹の痛みやお腹を下したり、体重が落ちたり、便に血が混ざるなどがあり、時には発熱も生じます。まだ治癒が難しい病気の1つです。


慢性の便秘

便秘の状態が長く続くと、本来体外に出されるべきものが腸内にたまるので腸内環境のバランスが崩れ悪玉菌が増え、臭いおならの元が体内に生じます。このおならが体外に出る時には、より一層臭くなります。

さらに便秘により便が体内に長期間たまると、おなら以外にも口臭が臭くなる原因にもなります。便は体内の老廃物や、消化・吸収されたあとの食べ物の残りから作られるので、当然臭いはあるものです。

しかし便秘症状があり異常に便やおならが臭い場合は、便が腸で腐敗し、発酵している可能性があります。

基本的に日常生活でできることとして、食生活改善や適度な運動を取り入れ、規則正しい生活を習慣づけることは言うまでもありません。


過敏性腸症候群ガス型

過敏性腸症候群とは、お腹の痛みや不快感に下痢や便秘が伴う症状が続く病気です。その中でも、お腹が張っておならの頻度が多い場合「過敏性腸症候群ガス型」と言えます。

これはストレスや過度の緊張から生じるものです。血液検査や内視鏡検査では何も異常が見つからないため、病院を受診してもきちんとした診断が下されないケースが多々あります。

それでも子供の体の異変は親が見つけて、きちんと対応してくれる病院で診察してもらうことをおすすめします。


胃腸炎

下痢や食欲不振などの症状が起こる胃腸炎の時は、腸の消化機能が落ちている状態です。食べた物の消化が体内で十分でないと、未消化のまま食べた物が大腸まで送られます。

未消化のタンパク質などは、腸内に悪玉菌が増加し、腸内環境が悪くなります。状況が臭いおならの元を作り出します。


ウエルシュ菌食中毒

この菌は調理した食品でもまだ菌が残っているため食中毒を起こします。ウエルシュ菌食中毒に移ると、お腹が張り、その後おならが大量に出て、激しい腹痛と下痢がおこります。

ウエルシュ菌は、悪玉菌の中でも臭いおならの原因になるものです。


小児うつ

小学生は約1割弱程度、中学生は約2割強が小児うつと言われている現代です。小児うつにかかると、睡眠障害や体のだるさ・食欲不振、頭痛、肩こり、吐き気、立ちくらみ、情緒不安定などの症状があらわれます。

小児うつは、リラックスと緊張をコントロールする自律神経が、きちんと機能しなくなる自律神経失調症を放置することで発症するケースが多いです。自律神経が乱れると、胃腸の働きも悪くなり、腸内の悪玉菌が増えて、おならが臭くなる傾向が強いです。


不眠症

寝つきが悪く、眠りが浅い質の良い睡眠をとれていない場合、子供でも発症する可能性があります。 原因としてストレスが大半ですが、そのストレスは腸の機能を低下させ、臭いおならが出る原因にもなります。

それ以外にも、不規則な生活習慣や良質の睡眠環境でない場合や、喘息やハウスダスト・花粉などのアレルギーを持つ人、深夜までゲーム機や携帯をしているなど、さまざまな要因が考えられますので、子供と向き合って不眠の要因を見つけて、取り除いて改善できるようにしましょう。


呑気症

飲食時に生活習慣で無意識に大量の空気を呑みこんでしまい、胃や食道、腸内に空気がたまるため、おならやげっぷが多く出てしまう病気です。原因は、ストレスだと言われていますが、大人を含め子供でもかかる確率が高いです。

早食いする習慣がある人にも起こりやすい病気であり、歯の噛みしめが原因であるとも考えられています。日常生活で無意識に歯を噛みしめて、空気を呑みこんでしまっている癖等がある方は要注意です。

スポンサードリンク

まとめ

単なるおならと侮るなかれ!便秘とおならの因果関係
クローン病
慢性の便秘
過敏性腸症候群ガス型
ウエルシュ菌食中毒
小児うつ
不眠症
呑気症

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:おなら, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com