子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 胃腸の病気 / 便秘 / 便秘で悩む子供が急増?!便秘解消におすすめの飲み物は?(前編)

便秘で悩む子供が急増?!便秘解消におすすめの飲み物は?(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi nomimono

便秘 は多くの女性が悩まされています。むくみが心配で 飲み物 も飲まず水分補給を避けることも大きな原因の一つのようです。しかし今や便秘は子供にとっても大きな悩みとなっているそうなのです。

子供特有の便秘の原因があるのでしょうか。今回は子供の便秘を学習しましょう。


スポンサードリンク

便秘で悩む子供が急増?!便秘解消におすすめの飲み物は? (前編)


- 目次 -

  • 便が出るまでの仕組みとは?
  • 大人と子供の便秘の原因はここが違う
  • そのほかの便秘をもたらす原因とは?

便が出るまでの仕組みとは?

口から入った食べ物や飲み物は咀嚼によって細かくされ、唾液の力を使って食道をとおり胃にたどり着きます。その後胃で2時間から3時間程度かけて胃酸によってより溶かされることになります。

ドロドロになった食べ物や飲み物は蠕動(ぜんどう)運動により胃から小腸へ運ばれます。小腸は腸の中で最も長く約6メートルから7メートルあります。

小腸では毎日約8リットルの水分を吸収すると共に、胃の活動によって既にドロドロとなっている食べ物に対し消化酵素を分泌し、より細かく分解して栄養素だけを吸収し、それ以外のものは次の大腸に運び出す役割があります。

大腸は約1.5メートルあります。大腸では小腸と同様に水分の吸収する役割と、栄養が取り除かれカスとなったものを便として肛門へと送る役割があります。

この長い道のりの中できちんと食べ物を栄養とカスに分別し、便として肛門まで運ぶためには、しっかりと強い蠕動運動が起きなくてはなりません。

しかしさまざまな理由から大腸内での水分吸収が順調におこなわれないことで下痢や便秘が発生するのです。便の排出にはそれだけ水分が吸収されるため、その分飲み物などによる体内への水分補給がとても重要になるのです。


大人と子供の便秘の原因はここが違う

大人とは異なる、子供だけの便秘になる原因とはどのようなものがあるのでしょうか。乳幼児は母乳だけの食事だったものが、生後5ヶ月から6ヶ月くらいから少しずつ離乳食を開始します。

しかし離乳食初期は初めての母乳以外の食事でアレルギーの心配もあるため、お粥やスープ、ジュースなどの飲み物など、しばらくの間1種類の食材だけを使用したメニューを試すことが多くなります。

徐々に使用する食材を増やしていくものの、当分は離乳食だけでバランスの良い栄養を取ることは非常に難しい状態のため、同時に母乳も与える食事が続きます。

そして1歳半ころまでに離乳食を終えることを目処に進めていき、同時に卒乳も進めていきます。

しかし離乳食の勧め方は、その子の食に対する意欲や好き嫌い、そのときの気分などさまざまな要素に左右するため一進一退のときも多々あり、どの子もスムーズに進むとは限りません。

卒乳を目指す一方で、食べる可能性の高い食材をさがしながら離乳食メニューを増やしていくことはママ達にとって非常に苦労を伴います。

そしてもっとも便秘になりやすい原因としては、それまで主食であった非常に水分量の多い母乳を少しずつ控えて、水分量の少ない食事に切り替えていくことで、排便するための十分な水分量が足りず便秘をもたらせてしまうのです。

離乳食が終わり、完全食が安定するまでの1歳から2歳ころは便秘を経験する子供は多数いるようです。


そのほかの便秘をもたらす原因とは?

子供でも年齢が上がる毎に便秘になる原因は変化していきます。

1つめの便秘の原因は便意を催したタイミングでトイレに行かないということです。子供が小学生以上の年齢の場合、学校で便意を催しても、羞恥心から学校での排便に非常に抵抗を感じているようです。

そのため我慢してしまうことが慢性化してしまい便秘となってしまうのです。特に男の子の場合は個室のトイレに入るということは、思春期の子供にとっては大きなハードルかもしれません。

2つめは水分補給を意識的に避けることです。特に中学生以上の女子に多いことですが、飲み物を頻繁に摂取し水分補給をすることで太ったりむくむのではないかと言うことを気にして、意識的に水分補給を避けることも多いようです。

3つめはストレスです。ストレスは大人だけの問題と考えがちですが、大人同様に子供の世界でも人間関係が複雑化し、今や小学生でも学校生活に苦痛を感じている子も多いようです。

ストレスは蠕動運動を引き起こす元となる副交感神経に乱れを起こし、腸が異常に反応しすぎてしまうことで痙攣を引き起こし便秘となってしまいます。これを痙攣性便秘といいます。

ストレスが原因となるものには過敏性腸症候群もあります。これは便秘だけでなく、下痢の症状になるタイプや、便秘と下痢を繰り返すタイプもあります。

スポンサードリンク

まとめ

便秘で悩む子供が急増?!便秘解消におすすめの飲み物は?(前編)
便が出るまでの仕組みとは?
大人と子供の便秘の原因はここが違う
そのほかの便秘をもたらす原因とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 Tagged With: 便秘, 飲み物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com