子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 便秘はこじらせず、早めに治すことで腸の病気から守ろう。

便秘はこじらせず、早めに治すことで腸の病気から守ろう。

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi naosu

お子さんの便の状態を把握している親御さんはどのくらいいるでしょうか。「うんちは腸からのお便り」というように、便の観察は家庭で簡単に腸の状態が良く分かる手段です。

お子さんが 便秘 でしたら早めに 治す ことが肝要で、腸のから子供を守るために必要不可欠です。


スポンサードリンク

便秘はこじらせず、早めに治すことで腸の病気から守ろう。


- 目次 -

  • 子供の便秘を治す方法
  • なぜ便秘は早めに治す必要があるのか
  • 便秘をこじらせるとこんな病気にかかりやすい

子供の便秘を治す方法

子供の便秘を治す方法としてはいろいろなものがありますが、やはり気を付けるべきは食事の内容と食事のタイミング、それに生活のリズムを整えることです。

「早寝早起き朝ごはん朝うんち」という標語は、便秘から子供を守るためにとてもよくできた言葉なのです。

早寝早起きを心がけることで、生活のリズムを一定に保ちます。朝ごはんをきちんと食べさせることで、腸を働かせることができます。そして朝うんち。朝ごはんをしっかり食べて働きだした腸は、それまでに摂取したものを排出する力を得ていますから、するっと簡単に排せつが可能となります。

この好循環を保ち続けることが子供の便秘を治すために最も近道なのですが、それでも、便秘になってしまった場合、まずは朝起きるとともに冷たい水を1杯飲ませてみてください。これで腸が起き、便の排出をしやすくなります。

また、食事の内容ですが、食物繊維は大切ですが、食物繊維に偏りすぎるのもまた便秘の原因となります。野菜は積極的に摂りいれるべきですが、何事もバランスが大切です。

油分は適切に、本物のオリーブオイルを使うことや、朝ごはんにもきちんとたんぱく質と野菜の食物繊維を摂りいれることは非常に大切です。

それでも家庭ではどうしても便秘が治せない時には、病院へ行きましょう。

「便秘で病院なんて。」と敬遠してしまう方もいると思いますが、子供の腸に負担をかけないで排せつを助ける薬や、浣腸など、症状に合わせたものを処方してくれます。

この時に気になる方は「子供の便秘に薬を使っても大丈夫ですか?」と聞いてみてください。おそらく、ほとんどの医師は「子供の便秘に薬を使うことがとても良いことではないが、便秘を続けさせることよりはましです。」というようなことを言われると思います。

赤ちゃんの場合は、なるべく肛門刺激法で対処しましょう。


なぜ便秘は早めに治す必要があるのか

便秘になるきっかけは、子供の時期によりそれぞれですが、大きく見ると3つのステージに分かれます。

まずは、乳児期。母乳からミルクに変わる頃や、離乳食を開始したころに便秘が起こりがちです。

次のステージは幼児期のトイレトレーニングの頃。これまでは自分のタイミングで、部屋の隅に行ったりしてオムツにうんちをしていた子供が、トイレでオムツを脱いでから座ってうんちをしなくてはいけなくなるため、タイミングがつかめなかったり、環境変化に緊張をするのでしょう。

次に学童の時期です。学校ではなかなかゆっくりとトイレにこもっていられない、登下校中には通学路上にトイレが早々あるわけではないので、我慢せざるを得ない、このような体験が便秘のきっかけとなります。

きっかけがあると、次に便が硬くなり排せつの時に苦痛が伴います。小さな子供の場合、泣きながら排せつをする子もいます。このような苦痛から、子供がなるべく逃げたいと思うのは当然のことであり、仕方のないことです。すると、便はますます硬くなります。これが排便の悪循環です。

こうなってしまっては便が腸内にどんどんたまり、慢性的な便秘となりますます排せつから遠ざけてしまいます。

このようにならないために、親は子供の排便の悪循環に陥る前に早く気づいて治すべきなのです。


便秘をこじらせるとこんな病気にかかりやすい

排便の悪循環に陥ってしまったら、一体その先にはどのような病気が待っているのでしょうか。それは「巨大結腸症」や「遺糞症」です。

巨大結腸症とは、腸閉塞の一種で、結腸が異常なほどに拡張し肥厚した状態になり、直腸や結腸が狭窄したものです。

こうなると、排便を促す治療はもちろん、場合によっては外科手術、人工肛門の取り付けなど、痛い治療や辛い思いをさせてしまいます。

遺糞症とは、便が漏れてしまう症状です。このような状態にならないために、便秘に気づいた時点で治すことを心がけてください。

スポンサードリンク

まとめ

便秘はこじらせず、早めに治すことで腸の病気から守ろう。
子供の便秘を治す方法
なぜ便秘は早めに治す必要があるのか
便秘をこじらせるとこんな病気にかかりやすい

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 治す

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com