子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 子供の便秘にマグネシウムがいいの?

子供の便秘にマグネシウムがいいの?

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi maguneshiumu

小さな子供が 便秘 で苦しんでいるのはとてもかわいそうですね。そういう時はどうにかしてあげたいと思いますが、なかなかすっきりと出てくれません。

ここでは、そういう症状の子供に処方される マグネシウム についてご説明します。


スポンサードリンク

子供の便秘にマグネシウムがいいの?


- 目次 -

  • 子供の便秘は何故おきるのでしょうか
  • 子供の便秘は診察してもらったほうがいいでしょうか
  • 子供の便秘に処方されるマグネシウムとはどんな薬でしょうか
  • 子供の便秘に処方されるマグネシウムの作用は?
  • 酸化マグネシウムを服用する時に気を付けなければならない事はありますか

子供の便秘は何故おきるのでしょうか

赤ちゃんは、生まれた時には腸のなかの細菌はほぼ90パーセントが善玉菌といわれています。この状態であれば、便秘にはなりません。

しかし、母乳に栄養の偏りがあったり、ミルクの影響で便秘になることがあります。赤ちゃんの腸の中の細菌は、どのような物を飲んだかによって左右されてしまうのです。

また、離乳食をはじめてから、便秘になってしまうこともよくあります。これは、まだ未熟な腸が食べ物をうまく処理できないためです。

こういう理由で便秘になってしまう赤ちゃんが多く、お腹が痛くなったりして、泣いてしまったり、肛門が切れて出血したり、痛い思いをするので、早めに解消してあげたいものです。


子供の便秘は診察してもらったほうがいいでしょうか

自分でトイレに行くようになると、お母さんも便秘かどうかわからないことがあります。しかし、子供本人は、この状態が便秘とわかっていないので、気が付いたら何日も出てなかった、固くて少量しか出ていなかった、ということになってしまうかもしれません。

そうなると、出そうで出ない、痛みが続く、という状態になります。お腹が痛いと泣くので、お母さんはびっくりしてしまいますが、これは、便が固くなって排便が困難な状態になっているといえます。こうなってしまったら、病院へ行って診察してもらったほうがいいでしょう。

診察してもらって初めて便秘と気が付くお母さんも多いようです。


子供の便秘に処方されるマグネシウムとはどんな薬でしょうか

便秘がひどくなり、固くて出ない状態で診察してもらうと、酸化マグネシウムが処方されることがあります。

マグネシウムと聞いて、びっくりされるお母さんもいらっしゃるかもしれませんが、マグネシウムはミネラルのひとつで、食べ物にも含まれていますし、体の中の骨や筋肉、脳にも含まれている物質です。

ですから、酸化マグネシウムを子供に服用させても、副作用はほとんどありません。しかし、リスクの少ない薬ですが、長い間飲み続けると、まれに副作用がでることもあるので、特に、小さい子供さんは様子を観察してあげてください。


子供の便秘に処方されるマグネシウムの作用は?

酸化マグネシウムは食べ物に含まれているミネラル成分と同じです。この成分を薬として追加することによって、どのように働いて便が出るようになるのでしょうか。

マグネシウムは、口から入って、腸から吸収されて体内に取り込まれます。残りのマグネシウムは大腸に進んでいきます。ここでマグネシウムの特徴である水分を吸収するという特性を生かして、便に水分を吸収し、便を柔らかくして、体外に出しやすくしているのです。

酸化マグネシウムは、自然に近い作用をするので、体への負担も少なく、妊婦の人や子供にも処方されるやさしい薬です。市販薬の中にも酸化マグネシウムが使われている薬もあります。


酸化マグネシウムを服用する時に気を付けなければならない事はありますか

酸化マグネシウムは体の中にも存在するやさしい薬ですが、まったく副作用がないわけではありません。必要以上の水分が集まってくれば下痢になります。その時は、飲む量を調整してください。

また便秘が改善されたら飲む量を減らすか、中止するかして、いつまでも飲み続けないようにしましょう。

また、心臓や腎臓が悪い人は医師に相談しなければいけません、高マグネシウム血症で吐き気や血圧低下がみられることがあります。

酸化マグネシウムは体にやさしい薬ですが、子供に服用させる時は特に、医師に診察してもらったうえで、使用するようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供の便秘にマグネシウムがいいの?
子供の便秘は何故おきるのでしょうか
子供の便秘は診察してもらったほうがいいでしょうか
子供の便秘に処方されるマグネシウムとはどんな薬でしょうか
子供の便秘に処方されるマグネシウムの作用は?
酸化マグネシウムを服用する時に気を付けなければならない事はありますか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:マグネシウム, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com