子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 子供のうんち、毎日出てるけどコロコロ。これって便秘なの?

子供のうんち、毎日出てるけどコロコロ。これって便秘なの?

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi korokoro

毎日排便の週間があるから、便秘には無縁だと思っていたわが子でしたが、毎回コロコロのが出ていても便秘だと聞きました。特に苦しそうな様子もありませんが、コロコロだとやはり体には良くないのでしょうか?

今回は子供の コロコロ うんち と便秘の関係を考えていきます。


スポンサードリンク

子供のうんち、毎日出てるけどコロコロ。これって便秘なの?


- 目次 -

  • 健康的なうんちとコロコロうんち
  • どうしてコロコロうんちになるの?
  • コロコロうんち解消法

健康的なうんちとコロコロうんち

「うんちスケール」をご存知でしょうか?「うんちスケール」とは医療者などが、他人のものと比べられない、個人差が大きいうんちの状態を医療者同士、患者と医療者、親と子の間でお互いに情報共有するために作成されたものです。

本当の名前は、イギリスのブリストル大学で初めて作成されたために、ブリストルスケールと言いますが、日本では子供に理解させるために「うんちスケール」と呼ぶ小児科医や専門家が多いです。

このブリストルスケールでは7段階のうんちの状態がイラストと簡単なコメントにて示されており、自分や子供の今のうんちの状態が健康的なものか、不健康な状態なのか視覚的に理解することができます。

1が一番固い状態でコロコロウサギうんち、2がソーセージ状の固いうんちであり、この1,2の状態だと便秘と判断されています。

3はやや固いうんちであり表面にひび割れができています。4が普通のうんちとなっており、最も健康的な理想的うんちです。小児科ではバナナうんちなどと言います。5がやや柔らかいうんちですが、3から5までが正常なうんちと考えられています。

6と7になると下痢の状態となっておりますが、6がふにゃふにゃであまり形を成していない泥のような状態であり、7になると水様便です。

1に傾くとうんちから水分が抜けていく便秘になり、7に傾くとうんちの水分量が増えていきます。1のコロコロうんちは腸内に100時間以上留まっている状態ですが、7の水様便は10時間以内で体から排出されていると考えられます。

コロコロうんちとなると体内に100時間留まっていたものなので、においもきつくなり、水分が抜けて固くなっているために排出時に直腸に負担をかけたり、出血する場合もあります。


どうしてコロコロうんちになるの?

健康な便は8割が水分です。残りの2割程度が食べ物のカスや腸内細菌、剥がれた腸の内膜で構成されています。そして健康的な便は腸内で腐敗しておらず、悪玉菌が少ないため、臭いがきつくありません。

しかし、コロコロうんちは腸内に長い時間とどまっていることにより、便からの水分が腸に吸収されて固くなっており、色は大体黒っぽく排出されます。これは悪玉菌がたくさん集まっているからです。悪玉菌がたっぷりのうんちは臭いも悪く、腸内の健康状態の悪さを反映しています。


コロコロうんち解消法

コロコロうんちは便秘のうんちのため、早めに解消してあげましょう。慢性的な便秘をそのままにしていると、腸が太くなり便意を感じにくくなるために、さらに便秘になるという悪循環のループにはまってしまいます。

子どもには水分を適度に摂らせ、お腹のマッサージをしてください。マッサージではおへそを中心に「の」の字を描くように優しく撫でます。

しかし、お腹のマッサージが常にできない場合は、子供に腸の蠕動運動を促す軽い運動をすすめます。ヨガの便秘を解消するポーズや、ストレッチ、軽い腹筋運動などが効果的です。

そして、大切なのは食生活です。腸内の善玉菌の餌となるオリゴ糖や水溶性食物繊維を含む食材を積極的に摂り入れましょう。ごぼう、にんじん、海藻類、アボカドなどの食品が多く水溶性食物繊維を含む食品として知られています。

また、朝食は必ず食べさせ、朝の決まった時間にトイレで排便する習慣をつけましょう。時間を決めて排便習慣をつけることで、体内時計を整え、さらに排便しやすい体が作られます。朝食の前にはコップ一杯の水を飲ませると良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ
子供のうんち、毎日出てるけどコロコロ。これって便秘なの?
健康的なうんちとコロコロうんち
どうしてコロコロうんちになるの?
コロコロうんち解消法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:コロコロ, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com