子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / よくある子供の便秘にはどのように対処すればいい?

よくある子供の便秘にはどのように対処すればいい?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi kodomo

多くの 子供 が経験する 便秘 ですが、親はたかが便秘と軽く考えがちです。ですが、スムーズな排便は子供の生活の質の向上に非常に重要な役割を果たすということを踏まえ、便秘が慢性化する前に生活習慣の改善を試みることが大切です。


スポンサードリンク

よくある子供の便秘にはどのように対処すればいい?


- 目次 -

  • 便秘とはどのような状態か?
  • 子供の便秘の特徴<乳幼児>
  • 子供の便秘の特徴<年長児>
  • 生活習慣を見直して便秘を治す
  • 便秘症の予後

便秘とはどのような状態か?

便秘とは便がかたく、スムーズに出ない状態を指します。排便回数が週に2回以下だったり、排便時にかたい便によって肛門に裂傷がみられたりする場合に便秘であると認識することが多いようです。

便秘に伴う腹痛や食欲低下、吐き気などの症状があらわれ、日常生活を送ることに支障があると治療の対象となります。

排便回数が少ないからといって、必ず便秘であるというわけではありませんが、排便時に痛みや苦痛を感じると子供はトイレに行くこと自体をいやがるようになります。その結果、さらにトイレに行かなくなり、排便回数は減ってしまうという悪循環に陥ります。

便の状態で言うと、コロコロして硬いウサギのふんのような便やソーセージのような形になってはいるものの硬い便が集まっている状態のものは便秘であると言えます。

小さな子供ではおむつ交換やトイレに付き添うことで便の状態を確認できますが、大きくなると一人でトイレに行くため、便の状態を確認しづらくなります。スムーズに排便できているかどうかを確認することを習慣にしておくと安心です。


子供の便秘の特徴<乳幼児>

偏った食生活や運動不足といった通常の便秘の原因のほかに、乳幼児期には特有の原因があります。

おむつを外すためのトイレトレーニング時に便が漏れてしまったことに対して必要以上に強く叱ると、叱られたくない子供は徐々に便意を我慢するようになります。たびたび便意を我慢していると便がスムーズに出ない状態に陥ってしまいます。

また、母乳栄養の子供では母乳不足によって便秘になることもあります。一般的に、母乳栄養の子供は粉ミルクを使う人工栄養の子供よりも腸内環境が良いため、便秘になりにくいとされています。

ですが、母乳は飲んだ量が分かりづらいため、母乳量が少ないと便を作るもとが足りず、便秘気味になることがあります。質の良い母乳をしっかりと与えられるよう、お母さんも食事の内容を見直してみると良いでしょう。


子供の便秘の特徴<年長児>

幼稚園や保育園、小学校に通う子供では、トイレに行くことをからかわれることを恐れて、便意を我慢してしまうことがあります。また、幼稚園や学校のトイレが清潔ではないと、トイレに行くこと自体を敬遠してしまうようになります。

繰り返し便意を我慢すると、便がかたくなって便秘になり、やがて便意自体を感じづらくなってしまいます。毎朝、自宅で排便してから出かけられるようにすると子供も安心して昼間の時間を過ごすことができるようになります。


生活習慣を見直して便秘を治す

子供の慢性的な便秘を治すには、生活習慣を見直すことが大切です。食事内容に気を付けて、食物繊維の多い食材を意識して摂取するようにし、水分も十分に摂ります。

無理に飲ませる必要はありませんが、子供は遊びに夢中になると水分を摂ることを忘れてしまうこともあるので、おやつの時間や外遊びから帰宅した際など水分を摂るようにしておくと良いでしょう。

ヨーグルトなどの乳酸菌は便秘にいいと言われていますが、もともと子供は、腸内細菌が善玉菌優位となっているため、大人ほど効果はないとされます。

時間に余裕を持って、朝ごはんを食べることも朝の排便習慣をつけるために非常に大切です。幼稚園や学校に行くまでに時間がないと、便意を感じても排便せずにそのまま出かけることになってしまいます。便意を感じた時には我慢せず、トイレに行くように促してあげましょう。


便秘症の予後

治療が必要な便秘を便秘症と呼びますが、原因を把握し適切な治療を行うと多くの場合、数日から2か月ほどで週に3回以上、スムーズに排便できるという状態にまでもっていくことができます。この状態を維持していくと1、2年ほどで便秘症が良くなる人もたくさんいます。

中には大きくなるまで治療を続けなければならない人もいますが、生活習慣や食生活に気を付けて、必要とされる薬などで適切に処置していくと快適に暮らせるようになります。

子供の質の良い生活のためにも、たかが便秘と軽く考えすぎずに、ひどい便秘症になる前に治療を開始するように意識しておくと良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

よくある子供の便秘にはどのように対処すればいい?
便秘とはどのような状態か?
子供の便秘の特徴<乳幼児>
子供の便秘の特徴<年長児>
生活習慣を見直して便秘を治す
便秘症の予後

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 子供

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com