子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / リハビリの観点で子供の便秘を解消しよう!

リハビリの観点で子供の便秘を解消しよう!

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi kaisyou

子供の便秘は意外に多いものです。便が自分で排出できる許容量を超えて溜まってしまうとなかなか思うように便が出なります。

便秘を患うと排便時に痛みを伴う事もありますので、子供は排便自体を怖がり慢性便秘へとつながっていきます。そうなる前に自宅でできるリハビリ的な観点から見た 便秘 解消 法に取り組んでみましょう。


スポンサードリンク

リハビリの観点で子供の便秘を解消しよう!


- 目次 -

  • 早寝早起き朝ご飯
  • 水分を多くとるようにする
  • 昔の遊びが大切

早寝早起き朝ご飯

リハビリという響きでは体を動かすといったイメージがありますが、生活習慣を整える事も立派な体のリハビリです。便秘解消においては最も重要なリハビリと言っても過言ではない項目です。

はじめに、早寝早起きは生活のリズムを整えます。人間には体内時計が存在し一日25時間周期と言われています。25時間周期という事は毎日一時間ずつ生活のタイミングがずれていく事になりますが、朝起きて太陽の光を浴びると体内時計はリセットされ、そこから一日の時間が始まります。

つまり、夜寝る時間、朝起きる時間を毎日一定にしておけば体の働きも一定となり、毎日の排便のタイミングが同じになりやすいのです。排便のタイミングとしては一日の始まる朝が理想です。

不規則な生活であれば、日中の活動時間に排便のタイミングがきてしまい我慢する機会が増えることになります。そうなってしまうと、どうしても便秘になりがちです。ですので、朝ゆっくり排便に取り組むためにも早寝早起きは必須なのです。

次に、朝ご飯ですが、これもまた重要です。健康やダイエットといった項目では食べたり食べなかったりと情報は賛否両論ありますが、便秘においては朝食をとる事は必要です。特に排便時間を朝、一定にする為には欠かせない条件です。

睡眠時に食物の消化のために働いた腸は朝方休んでいます。その腸を再び働かせるには腸に食物を入れなければなりません。腸に対しても毎日決まった時間に働くよう働きかけるという考え方が重要になります。

朝起きたら一杯の水を飲むといいといったような情報を耳にしたことがあると思いますが、それはこのような意味合いがあって言われています。

最後に排便の習慣づけです。これは毎日決まった時間にトイレに座り、排便を試みるといった行動をとります。条件反射的な要素も加わり、続けていると決まった時間に排便を模様するようになってきます。

生活習慣を整える事は子供任せでは決してうまくいきません。親も一緒になって生活リズムを作る努力をしていくと子供が便秘に悩まされる事もなくなっていきます。


水分を多くとるようにする

便秘対策では水分の摂取はもちろんのこと、食物繊維の摂取なども有効とされていますが、子供にとっては特に水分摂取が重要になってきます。もちろん食物繊維を多く含む食品を口にすることは好ましいのですが、子供にとっての水分摂取はそれ以上の必要性があります。

子供は大人と違って体が小さい割には、発汗が多いため、体内に水分が少ない状態になりがちです。特に遊びに集中していると水分をとることに気向かなくなったりしますので、大人がこまめに水分摂取をするように促してあげる必要があります。


昔の遊びが大切

最近の子供は、ふくらはぎや土ふまず見ると明らかなように筋肉の発達が著しく低下しています。厚生労働省の小学生の体力測定の結果でもわかるように年々子供の運動能力の低下が問題視されている状況です。また、運動に偏りがあることも問題の一つです。

最近の子供の傾向ではサッカーはできるけどバスケットボールは苦手といったように一つのスポーツに特化している面がある為、他のスポーツが苦手という傾向が見られるのです。

小学生までは走る・跳ぶ・投げる・掴む・バランスをとる等、全身をバランスよく使う事が大切なのですが子供同士で外にでて遊ぶといった機会も減り、なかなかできない事が現状です。

理想は木登りや川遊び、鬼ごっこやメンコやといったような昔の大人がやっていた遊びであり、これらは全身をバランスよく発達させることにつながります。

この全身をくまなく使うという事が実は排便と密接に関わってくるのです。排便の際には腹筋が便を出す働きを助けますが、この、お腹に力を入れるという事が苦手な子供が多い事はあまり知られていません。

お腹に効率よく力を入れるためには、体の仕組み上、体幹や手足もしっかりと安定していなければなりません。どこかに弱い点があると、姿勢のバランスが崩れ上手く思い描いた場所に力が入れられないのです。

大人ではあまり感じませんが、発達が未熟な子供はそのような状態にあると思っておいてよいでしょう。全身をバランスよく使うような運動を行っていると力を入れたい場所に力を入れる事ができるようになってきます。ですので、理想は昔の遊びを行う事になるのです。

スポンサードリンク

まとめ

リハビリの観点で子供の便秘を解消しよう!
早寝早起き朝ご飯
水分を多くとるようにする
昔の遊びが大切

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 解消

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com