子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / こんな方法で即効解消つらい子供の便秘

こんな方法で即効解消つらい子供の便秘

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi kaishou houhou sokkou

胃腸などの消化器官が未成熟な子供はよく便秘になるものです。また、便秘体質のお子さんということもあるようです。乳児を含め、幼い子供の便秘を解消するよい方法はないものでしょうか。

お子さんのつらい 便秘 に 即効 の 解消 方法 をご紹介いたします。


スポンサードリンク

こんな方法で即効解消つらい子供の便秘


- 目次 -

  • 子供の便秘
  • 子供の便秘の悪循環
  • 即効性のある便秘解消法

子供の便秘

便秘とは便が長い時間出ないか、出にくいことを意味します。

一般的には週に3回以下の排便であったり、5日以上続けて出ない日がある場合に便秘であるとされますが、たとえ毎日排便していても、出す時に痛くて泣いたり、出血したりする場合も便秘であると考えられます。

便秘をすると腸に溜まった便が少しずつ頻繁に漏れ出てくるようになります。コロコロした固い便と柔らかい便が交互に出たりしますので、保護者にとって便秘だと認識しづらいこともあります。

便秘のために治療が必要になっている状態を便秘症、便秘症の状態が1~2ヶ月以上続いている場合を慢性便秘症と呼びます。

子供の便秘症は決して稀なことではなく、10人に1人以上のお子さんが便秘症であると言われています。特に離乳食の開始と終了時、おむつを外すトイレットトレーニングの頃、就学時に慢性便秘症になりやすいとされています。


子供の便秘の悪循環

何らかの理由で固くなった便を出した時に肛門が切れて痛い思いをすると2~3歳児では次の排便を我慢してしまうということがあるようです。しばらく我慢していると便は出なくなり、そのまま大腸に残ります。

大腸は残った便からも水分を吸収してしまいますので、水分を失った便はますます固くなってしまい、排便時にはさらに痛い思いをすることになります。

この状態が続くうちに大腸の中に常時便が残されているということになってしまいます。そうすると腸はその状態に慣れてしまって、便意が起こらなくなっていきます。

上述の2種類の悪循環に陥ってしまうと子供の便秘は悪くなっていくばかりとなります。


即効性のある便秘解消法

ただでさえ便秘に苦しむお子さんを見るのはつらいものですが、便秘症や慢性便秘症にしないためにも早い段階で便秘を解消したいものです。家庭でできて即効性のある便秘解消法をご紹介いたしますので、お試しください。

まず、乳児の便秘解消法として小児科でも勧められることの多い綿棒浣腸です。この方法はお子さんの年齢にかかわらず使えるものですが、便が形になっていない乳児に効果が高いことがよく知られています。

綿棒の先を少しほぐしてベビーオイルかオリーブオイルを潤滑油としてたっぷりつけておきます。乳児はおむつ変えの体勢で、年長児は横向きで寝かせて、綿棒の先が隠れるくらい肛門に差し込みます。

最初は何度か出し入れをして変化がないようであれば、綿棒の先を肛門にいれたまま、ゆっくり時計回りに2分間ほどまわしてみてください。力を入れずに、やさしく、肛門を広げるような感じで行うのがポイントです。

便秘の時には肛門に傷がある場合がありますが、すでに傷がある場合には悪化させることがあるのでこの方法はお勧めできません。

マッサージも腸の動きをよくするので効果的です。お子さんのおへそを中心にして保護者の側から見て時計回りにのの字を書くように手のひらでゆっくりマッサージをします。

保護者の手にベビーオイルをつけると滑らかに手が滑り、無駄な圧力をかけてしまう心配がないでしょう。お子さんの好きな歌を歌いながら行うなどリラックスする雰囲気作りも大切です。

お尻のマッサージも効果的です。お尻を円を描くようにマッサージしたり、お尻の肉を揉むことで肛門を開閉するように刺激してみましょう。

浸透圧の高い糖分を摂ると腸内に水分を呼び込みますので、便が柔らかくなるという効果が期待できます。月齢や年齢に応じて適度に薄めた砂糖水や果糖などを与えてください。

肛門の近くで長く溜まった便が固くなってしまっているような場合にはグリセリン浣腸が効果的です。月齢の低い乳児や初めてグリセリン浣腸を使用する際にはかかりつけの小児科医に相談するとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

こんな方法で即効解消つらい子供の便秘
子供の便秘
子供の便秘の悪循環
即効性のある便秘解消法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 即効, 方法, 解消

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com