子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 一週間続く便秘のメカニズムとその改善法

一週間続く便秘のメカニズムとその改善法

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi issyuukan

子供の便秘は子育ての悩みの中でも大変多いものです。3、4日排便しないと心配になるものです。まして、一週間も便秘が続くと小児科を受診することを考えるような保護者もあるでしょう。

子供の 便秘 が 一週間 続くときにどのようなことが起こっているのかをご紹介いたします。


スポンサードリンク

一週間続く便秘のメカニズムとその改善法とは


- 目次 -

  • 子供の便秘
  • 一週間便秘が続くメカニズム
  • 子供の便秘改善のためには
  • 食事療法

子供の便秘

子供の便秘症は珍しいことではなく、10人に1人以上も便秘症だと考えられていると言います。

便秘とはご存知のように便が長い間出ないか、出にくい状態にあることをさします。週に3回より少なかったり、5日以上排便しない日が続けば、便秘であると考えられます。

毎日出ていても、排便の際に痛くて泣いたり、肛門が切れて血が出るような場合も便秘であると考えられています。

また、便秘が続いて腸に便が溜まり過ぎると、少量の便が漏れ出るようになってしまいます。小さいコロコロした便や柔らかい便が1日に何回も出るような場合も便秘が疑われます。

便秘は「たかが便秘」とたいしたことではないと考えられがちですが、ひどくなると腸が異常に膨らんでしまう巨大結腸症になってしまったり、上述のように便のおもらしが続くようになってしまうことがあります。

治療が必要な便秘を便秘症と呼びますが、適切な治療を行えば、数日~2ヶ月くらいで週に3回以上楽に便が出る状態になると言います。


一週間便秘が続くメカニズム

子供は2、3歳になると一度硬い便を出して痛い思いをすると、次の排便を我慢するようになったり、肛門の筋肉を締めたままいきむようになると言います。

便はしばらく我慢すると出なくなってしまいますので、そのまま大腸に残ってしまいます。大腸は便から水分を吸収しますので、腸に残った便はますます硬くなってしまいます。

子供が次に排便しようとすると、前回よりも痛い思いをすることになってしまうという悪循環が生じてしまいます。

その上、常に直腸に便が残った状態にあると、腸はだんだん鈍感になってしまい、便意を感じなくなってしまうと言います。

便秘症の状態が1~2ヶ月以上続いた場合は慢性便秘症となってしまいます。


子供の便秘改善のためには

生活習慣の改善は直ちに便秘に効果があらわれるものではありませんが、何よりも大切になってきます。

早寝早起きを始めとして規則正しい生活が大切です。食事の時間も1日3回、きちんと摂り、おやつ以外の間食はやめた方がよいでしょう。体を動かすことは腸を動かすことに通じます。適度な運動や散歩、お手伝いなどで体を動かすよう配慮してください。

トイレットトレーニングの無理強いは便秘の原因になるとされています。トイレットトレーニングはお子さんの発達段階を見極めて始めるようにしましょう。

トイレットトレーニングを完了している子供は、ゆとりのある時間帯にトイレに座る習慣をつけることが大切です。

学童期の子供には学校での排便を我慢しないように指導するとともに、登校前に余裕をもって排便する時間をもてるような生活に配慮しましょう。

排便の記録をつけておくと医療機関を受診するような場合に診断の参考になるだけでなく、食べ物や生活と便秘の関係などを考えるためにも役立つことでしょう。


食事療法

食事は生活習慣と同様に直ちに便秘の改善につながるかどうかは個人差があると言われていますが、便秘だけでなく子供の健康全般のために最も大切なポイントです。

まず、食べる量が問題になってきます。1日にどのくらいの食ベ物を摂っているのかをしっかりと把握してみましょう。

水分の不足も便秘の原因になります。運動時のこまめな水分補給や昼寝や夜間の睡眠時に寝汗をかく場合などにも水分補給を心がけてください。

ご存知のように食物繊維は腸で吸収されないので便のかさを増やして、硬くなることを防いでくれます。野菜・海藻・果物・芋類・豆類は食物繊維を摂るためによいとされています。

それぞれの食材によって食物繊維の含有量が違ってきますので、食品成分表などを参考にするとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

一週間続く便秘のメカニズムとその改善法
子供の便秘
一週間続く便秘のメカニズム
子供の便秘改善のためには
食事療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:一週間, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com