子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 子供の頻尿は便秘が原因?便秘と頻尿の関係とは?

子供の頻尿は便秘が原因?便秘と頻尿の関係とは?

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi hinnyou

子供が頻尿で気になると、病院に連れていく親御さんもいると思います。病院ではあらゆる可能性を考え、X線を撮ります。ここで黒いモコモコしたものがお腹に溜まっていたら、それは便です。

便秘 をすると膀胱の形が安定せず、 頻尿 の原因となります。早めに解決していきましょう。


スポンサードリンク

子供の頻尿は便秘が原因?便秘と頻尿の関係とは?


- 目次 -

  • 頻尿の子供まず便秘を解決しましょう。
  • 薬や浣腸による頻尿対策と便秘対策
  • 食生活の改善と生活の見直し

頻尿の子供まず便秘を解決しましょう。

子供が頻尿や、時にパンツを濡らすようなことが続くと親としては大変心配になります。そこで念のため病院のおもらし外来などに連れていくと、簡単な検査が行われます。

まず初めにX線やエコー検査を行い、必要であればMRなどに進むのですが、他に異常がみつからず、X線の段階でお腹の中に便がたまっていることがわかると、まずは便秘を解消することが先決となります。

腸の中に便がたまりすぎていると、たまった便やガスが膀胱を圧迫して、膀胱の容量を狭くしてしまいます。また、膀胱の形というのは本来お腹の中でお饅頭のように楕円に横たわっているのですが、その形が不安定になることで、膀胱の機能も安定せずに頻尿の症状となりあらわれます。

そのため膀胱の機能を安定させることと、膀胱の容量を取り戻すために便秘を解消する必要があるのです。


薬や浣腸による頻尿対策と便秘対策

頻尿の対策としては、便秘解消とともに膀胱に働きかける薬が出されることがあります。膀胱や心をリラックスさせる錠剤や漢方と便秘薬です。これを飲んで一定期間様子をみたものの、まだ便秘も頻尿も解消されてない場合は浣腸が処方される場合があります。

浣腸には小さなサイズのものもありますが、便秘が酷い場合は、グリセリン浣腸の60mlのサイズのものを行います。これは老人福祉施設などでも用いられているサイズであり、大人にも使われるものです。

あまりひどくないものの、便秘がなかなか解消されない場合は、半分の30mlのものになります。

浣腸はホース状の挿入部を肛門に差し込みますが、この時にまっすぐ差し込むこと、無理が生じた時にはグリグリ押し込まずにすぐに戻すことが大切です。腸管を傷つけたり、時に直腸に穴を開けてしまうケースがあるため、細心の注意を払って浣腸の挿入部を規定の深さまで入れます。

この時の深さは主治医と相談してあらかじめ決めておいてください。子供の年齢や症状により医師からの指示が異なるはずです。挿入部にはメモリと数字がついていますので、一度決めてもらったら難しいことはありません。

ホースの部分が決められた長さの所まで入ったら、蛇腹の部分を押し出すことで薬液が腸内に充てんされます。注入するとすぐに腹痛が伴いますので子供にとっては、非常に苦痛を感じるはずです。

親としてもみているのが可哀想なほど痛がる場合がありますから、なるべく浣腸や薬に頼ることなく便秘解消、頻尿対策をしてあげましょう。


食生活の改善と生活の見直し

処方された薬や浣腸で様子をみながらも、食生活の改善にも力を注ぐ必要があります。なぜなら、この時だけ薬で便秘が解消しても、基本的な食生活を見直しておかなければ、便秘による頻尿が再発する場合があるからです。

そこで大切なのが三食をきちんと食べること、まめな水分補給と、ほど良い食物繊維の摂取です。

朝起きてまず冷たい水を飲むとお腹も始動するため、便秘対策には良い効果をもたらします。

食物繊維の補給にはよくいわれることですが、根菜や海藻類を積極的に摂取しましょう。他にもプルーン、バナナ、リンゴ、ヨーグルトなどを合わせて摂ることが良いでしょう。

また、子供に対して心から安心できる環境を整えることも大切です。心因性の頻尿になりやすい子は不安を抱えている、緊張しやすいなどデリケートな場合が多くあります。

親御さんからの叱責を、親側が思うよりも重く受け止めてしまう場合もありますから、なるべくストレスを減らしながら生活できるよう生活を見直してみてください。

スポンサードリンク

まとめ

子供の頻尿は便秘が原因?便秘と頻尿の関係とは?
頻尿の子供まず便秘を解決しましょう。
薬や浣腸による頻尿対策と便秘対策
食生活の改善と生活の見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 頻尿

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com