子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / まずは出してあげましょう!子どもの便秘に使える下剤とは

まずは出してあげましょう!子どもの便秘に使える下剤とは

jet

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi gezai

子どもの 便秘 は、放置してしまうと悪化してしまって治りにくくなってしまいます。悪化するとうんちが硬くなってしまい、うんちをするときに痛がったり、肛門が切れて血が出てしまうこともあります。そうならないよう、もしお医者さんから 下剤 を処方されたら、不安がらずにちゃんと使ってあげましょう。


スポンサードリンク

まずは出してあげましょう!子どもの便秘に使える下剤とは


- 目次 -

  • 子どもの便秘と大人の便秘はどこがちがう?
  • 子どもによく使われる下剤と、その効果
  • 生活習慣の改善も同時進行ですすめましょう

子どもの便秘と大人の便秘はどこがちがう?

子どもの便秘は、軽いものであれば生活習慣に気をつけてあげれば比較的簡単に改善することができます。しかし、放置して悪化させてしまうとうんちが硬くなって、排便のときに肛門が痛くなったり、切れて血が混じってしまうこともあります。

大人だと「便秘が治ればこの痛みはなくなるのだから、便秘を治さないと」と理解することもできますが、小さなお子さまだとそうもいきません。うんちをすること自体がこわくなってしまって、うんちを我慢してしまいます。

すると、うんちはますます硬くなって、痛みも強くなり、それをさらに我慢してもっと硬くなるという悪循環におちいってしまうのです。

こうなってしまうと下剤の出番となります。生活習慣の改善では解決できない状況になってしまっているので、まずはすっきりうんちを出してあげましょう。


子どもによく使われる下剤と、その効果

子どもに使われる下剤は大きく浸透圧性下剤と刺激性下剤の2つにわけられており、これらを単独で使用したり、場合によっては組み合わせて使ったりします。

浸透圧性下剤

うんちそのものを柔らかくします。代表的なお薬としてマルツエキスがあります。糖分にはうんちを柔らかくする作用があり、それを利用したものです。さつまいもから作られる麦芽糖を主成分としているので、体への負担も少なく、子どもにも利用しやすくなっています。

酸化マグネシウムも昔から使われているもので、腸の中に水分を引きよせる作用があり、うんちに含まれる水分が増えてやわらかくなります。習慣性がなく長い期間にわたって使うことができます。

刺激性下剤

腸の働きを活発にさせて排便を促します。よく効くかわりに、習慣性があり長期間にわたって使用すると効果が弱くなります。代表的なお薬としてはラキソベロンがあります。これも液状のお薬なので子どもにも飲ませやすくなっています。

浣腸や座薬も腸を刺激して排便を促すタイプの下剤になります。こちらのほうは即効性に優れていて、すぐに効果があらわれます。イチジク浣腸などで子供用のものが販売されています。

下剤は副作用や習慣性があるので、お子さまに利用することに躊躇する方もいらっしゃるかもしれません。基本的には、子供用の下剤は効き方も穏やかで体の負担も少なくなっていますし、正しい使い方をすれば問題はおこりにくくなっています。

お医者さんが必要だと判断して処方された場合は、ちゃんと服用させてあげてお腹をすっきりさせてあげましょう。

それでも心配だという場合は、小児科の先生にちゃんと相談したうえで漢方薬などを利用するといいかもしれません。小建中湯などは子どもにも使うことができますし、便秘以外にも腹痛や夜尿症に効果があるといわれています。


生活習慣の改善も同時進行ですすめましょう

うんちが出てすっきりすれば、お子さまも排便は気持ちがいいものだとわかってくれます。ここでうまく便秘の悪循環を終わらせてしまえるよう、生活習慣も改善していきましょう。

子どもの便秘の原因としては、母乳からミルク・離乳食への移行、トイレトレーニングのストレスなどがあります。移行期の場合は、食事の内容に野菜を加えたり、りんごなどの整腸成分が豊富なものを食べさせてあげたりすれば少しずつ改善されていきます。

また、トイレトレーニングのあいだは、失敗してもしかったりせずに辛抱強く見守ってあげるのが大事です。上手にトイレができたときは褒めてあげたり、ご褒美をあげたりしてトイレは楽しいものだというイメージを作れれば、子ども自身も協力してくれるようになります。

スポンサードリンク

まとめ

まずは出してあげましょう!子どもの便秘に使える下剤とは
子どもの便秘と大人の便秘はどこがちがう?
子どもによく使われる下剤と、その効果
生活習慣の改善も同時進行ですすめましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:下剤, 便秘

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com