子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 子供の硬くなった便の出し方は?便秘解消でスッキリ爽快

子供の硬くなった便の出し方は?便秘解消でスッキリ爽快

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi dashikata

便か硬く出にくくなり腸内に溜まることを便秘と言い辛い思いをしている子供は以外とたくさんいます。便秘症状で辛いのは腹痛や腹部の膨満があり便秘が続くと吐き気や食欲低下することもあり生活に支障がでます。

ここでは 便秘 を解消するため硬くなった便の 出し方 について説明します。


スポンサードリンク

子供の硬くなった便の出し方は?便秘解消でスッキリ爽快


- 目次 -

  • 子供の便秘特徴
  • 便秘をおこす悪循環の原因
  • トイレが関係する悪循環
  • 硬くなった便の出し方
  • 腸内を空にして生活改善と予防治療

子供の便秘特徴

子供の便秘原因は高い確率で排便をする力が弱いことにあります。

子供が便秘を起こしやすい時期として乳幼児の母乳からミルクに移行や離乳食を開始した時期や一番多いのはトイレトレーニングを始める幼児期、そして学童期の通学が始まり学校では恥ずかしい気持ちから排便を我慢することが便秘につながります。

これらが原因となり便が硬く排便するのに痛みがあるので排便を我慢し、更に便が硬くなる排便の悪循環を起こします。

小学校入学以降の学童期は便秘だけでなく学校生活や日常生活でのストレスが自律神経を乱すことが原因で過敏性腸症候群を発症することもあります。


便秘をおこす悪循環の原因

便秘を簡単に考え放置すると悪化傾向をたどる病気です。

理由として硬い便を強いいきみで排便すると肛門が切れて痛い経験をすると小さな子供は「排便は痛い」と学び次に便意を感じても我慢し、なかには足をクロスして便を我慢する子もいます。

しばらく我慢すると便は出たくなくなり大腸に残り、残った便の水分を大腸が吸収するので時間が経過するほど便が硬くなります。

ようやく出るときには強い痛みがあるので子供はますます我慢するといった悪循環を招きます。

便秘が続くと便が常時直腸にあることになり腸の感覚が鈍感になります。便秘症でなければ直腸に便が溜まると便意を感じますが腸が鈍感になり便意を感じにくくなり便秘が長引くことになります。


トイレが関係する悪循環

トイレトレーニング

気乗りしないトイレトレーニングンは便秘の原因となり、また悪化させることにつながります。

嫌がる子供を無理やりトイレで排便させるとトイレ嫌いになり排便を我慢することがあります。原因として排便を失敗し叱ると子供はなぜ叱られたのか理解できず嫌な思いが残るだけになります。失敗しなければ叱られないと学び排便を我慢することを選ぶ子もいるのです。

幼児のトイレトレーニングを行うには子供の発達状態により必要な条件があります。

例えば1人で歩ける、1人で下着の上げ下げができる、コミュニケーションがある程度とれてトイレに興味を示すなどがスムーズに進む条件となり便秘になる可能性も低くなります。

トイレの使用

トイレトトレーニングが終わっている子供も腸内に便を溜めない習慣が大切です。毎日排便しやすい環境を整え時間に余裕を持ちトイレに座る習慣をつけると排便周期を整えることができます。

まず、便意を感じたら我慢せずにトイレに行くことを教えます。学童期以降になると学校で便意を感じても臭いや恥ずかしさから我慢する子供もでてきて便秘の悪循環を招くことになります。

我慢せずに学校でも便意を感じたらトイレに行くことが大切です。


硬くなった便の出し方

腸に溜まった便を出すには飲み薬や浣腸を使用して排便させます。

お尻から注入する浣腸は即効性がありすぐに便秘の苦しみから開放されて排便量をその場で確認できる利点がありますが、浣腸は便が柔らかくなるのではなく薬を入れて出しやすくする効果の薬なので硬いままの便がでるので排便時には肛門が切れ痛い思いをする可能性もあります。

便秘で肛門が痛い思いをしている子は肛門を触れることに強い恐怖心があり診断の結果ですぐに出さなくてすむ便秘には下剤を使用します。しかし効果があらわれるのは2~3日かかることもあります。

下剤や浣腸を使用しても出ない時は腸内洗浄や指を使い硬くなった便を掻き出す摘便をして出しますが強烈に硬い便や量が多い時は麻酔を使用する可能性もあります。

腸内を空にするのに3~5日かかることもあり、どの方法も子供には辛い治療で麻酔の危険もゼロではありませんがそのまま放置するとますます悪化するのでしっかりと治療を受けてください。


腸内を空にして生活改善と予防治療

直腸内の便を出し切ることに成功した後は便秘を繰り返さない予防治療が大切です。

予防治療には生活習慣、排便週間の改善や食事療法と薬物療法の3種類あり、症状が軽い時は薬物療法をせずに治療を始めますが十分効果があらわれない時に薬物療法を併用して行うことになります。

便秘に使用する薬はどれも安全性の高い薬を使用し癖になることは全くなく問題になりません。便秘の状態が継続するより安全なので医師から薬を勧められたら指示通りに使用することをお勧めします。

生活習慣の改善では早寝早起きの規則正しい生活や、栄養バランスのとれた3食の食事をしっかりと食べ、オヤツの時間以外の間食はしないことを心がけます。また適度な運動で体を動かすと腸の運動も活発にすることができます。

日常生活改善に努め毎日スッキリ排便することが全身の健康にもつながります。

スポンサードリンク

まとめ

子供の硬くなった便の出し方は?便秘解消でスッキリ爽快
子供の便秘特徴
便秘を起こす悪循環
トイレが関係する悪循環
硬くなった便の出し方
腸内を空にして生活改善と予防治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 出し方

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com