子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 便秘の子供から切り離せないお尻からの血。症状や原因は?

便秘の子供から切り離せないお尻からの血。症状や原因は?

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi chi

便秘 がちの子供は、排便時の強い痛みにより泣きながら排便することがあります。また、同時に出血も伴うこともあり、その時の 血 がおむつや下着を汚すこともあります。

しかしながら、たかが排便時の出血と思っていると背後に腸の病気が潜んでいることがあり、注意が必要です。


スポンサードリンク

便秘の子供から切り離せないお尻からの血。症状や原因は?


- 目次 -

  • 便秘の子供から切り離せない血便。その原因とは。
  • 肛門裂創の治療
  • 出血は痔によるものだけではありません。
  • 排便をスムーズにしてあげるために、親ができること

便秘の子供から切り離せない血便。その原因とは。

便秘の子が排便の際に出血することで考えられるのは、ほとんどが肛門周辺の病気によるものです。

原因として最も多いと考えられる、肛門周辺の病気と言えばいわゆる痔ですが、排便時の出血を伴う病気の種類について説明していきます。

肛門裂創(切れ痔)は、肛門が便秘の固い便により切れてしまった、または裂けてしまった状態です。肛門周辺には神経がたくさんありますから、切れたり裂けたりすると強い痛みを感じます。そこに固い便をねじ込みながら排便しなければならず、さらに鋭い痛みとなるのです。

子供にとってはこの痛みは大変苦しいものであり、一度経験すると次に排便をすることが恐くなるために、便秘が悪化し、その上で固くなった便を排出せねばならずに肛門裂創が進行するという悪循環をたどります。

次に若年性直腸ポリープですが、排便時に肛門裂創よりも多くの出血があります。大きなポリープではピンポン玉サイズの場合もあり、切除手術が必要となります。

また、直腸脱の場合は飛び出た直腸の粘膜が、おむつや下着と擦れることで出血をします。たいていの直腸脱の場合は排便後に自然と元に戻りますが、戻らなくなるケースもあり、この場合は必ず病院で処置をしてもらいましょう。

親御さんが手で抑え込んで収納すると、直腸の粘膜を傷つけて別の病気を発症しかねません。

乳児痔瘻は、乳児に多くみられます。おむつかぶれかおできのようにみえ、判断が難しいケースもあります。浅い場合は簡単な切開で済みますが、なかなか治らないものは根治手術を要します。


肛門裂創の治療

便秘の子供の出血に最も多い肛門裂創とは、便秘やひどい下痢によって肛門の粘膜が傷ついた状態でいわゆる切れ痔です。出血がみられる場合は出口付近で出るものなので、鮮血としてあらわれます。

ちなみに肛門より遠く、胃や腸で出血が起こり排出されると、鮮血ではなく、便に血が混ぜ込まれているので黒い便として出てきます。

ご家庭では、排便後にぬるま湯で優しくお尻を洗ってあげましょう。その上で病院から処方された軟膏を塗り、日ごろから便秘にならないような食生活や生活習慣を心がけましょう。

通院をしていない場合は、ベビーオイルな市販の軟膏でも構いません。固い便が解消されれば、次第に肛門の痛みや出血も解消されていきます。


出血は痔によるものだけではありません。

腸重積、潰瘍性大腸炎、クローン病、メッケル憩室なども下血があらわれる病気です。もともと便秘がちのお子さんだった場合、一概に肛門裂創ばかり疑っていたら、このような大きな病気をみ落とすことになりかねません。

腸重積は、腸の中で腸同士が重なってしまう病気で、生後3カ月から2歳までの子供が突然発症します。あまりの痛さに泣くと思いますから、泣きわめきが尋常でない様子を察し、親御さんは迷わず受診をするかと思います。

しかし、もしもそのままにしておいたら、あっという間に血便をし、時に死んでしまいます。早期発見、早期治療で命を救える病気です。

潰瘍性大腸炎は、大腸に無数の潰瘍が生じやがてそれらの潰瘍が癌化する病気です。便に粘液と血液が混じった粘血便や下痢、腹痛があらわれます。

薬での治療は劇的な効果がみられない場合もあり、手術で悪い部分の腸を切除する手術が行われる場合もあります。

クローン病とは、炎症性腸疾患で、消化管に炎症や潰瘍を慢性的に引き起こし、病巣からの出血が血便となります。この病気の原因はいまだ解明しておらず、10代から20代の年齢で発症します。

メッケル憩室とは、小腸の中にあらわれるポケット状の袋です。胎児のときにでき、後に消滅するはずの卵黄のう管ですが、これが残存したものです。メッケル憩室には胃粘膜が存在する場合があり、これが胃酸を発生させ、潰瘍や炎症を引き起こし下血をおこす原因となります。


排便をスムーズにしてあげるために、親ができること

「早寝早起き朝ごはん」というキャッチコピーは有名ですが、便秘がちのお子さんには是非「早寝早起き朝ごはん、朝うんち」を習慣づけましょう。

こういった規則正しい生活習慣が、子供のころから体のリズムを整えていきますし、腸の乱れを生じにくくします。また、食事の内容が偏らないように気を付け、食物繊維やミネラルなどを積極的に摂りいれることが必要です。

万が一酷い便秘が続くようでしたら、お腹のマッサージに浣腸などを日常的に上手く取り入れ、お腹の調子を整えてあげましょう。

それでも全く改善しない、血便の様子がおかしいなど、気になる時には必ず受診してください。

スポンサードリンク

まとめ

便秘の子供から切り離せないお尻からの血。症状や原因は?
便秘の子供から切り離せない血便。その原因とは。
肛門裂創の治療
出血は痔によるものだけではありません。
排便をスムーズにしてあげるために、親ができること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 血

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com