子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 便秘 / 便秘で病院に行くとどんな治療を受けるのでしょうか

便秘で病院に行くとどんな治療を受けるのでしょうか

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

benpi byouin

便秘は子供にもよくあることです。腸や全身の病気による便秘でなく、体質的な便秘症や不適切な生活習慣による機能性便秘症でも病院を訪れて治療を受ける必要がある場合があります。どのような場合、便秘で受診した方がよいのでしょうか。

便秘 で 病院 に行くタイミングや病院での診断と治療についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

便秘で病院に行くとどんな治療を受けるのでしょうか


- 目次 -

  • 便秘症とは
  • 慢性便秘症と診断されたら
  • 便を再び溜めないための再発予防治療とは

便秘症とは

便秘症と診断される目安は「排便の回数が週に3回以下である」・「5日以上便が出ない日が続いている」というものですが、排便の際にいきんでもなかなか出なかったり、痛みや出血を伴うような場合も便秘症であるとされます。

便秘の状態が長く続いていると、コロコロした固い便と柔らかい便が一日のうちに何回も出るということがあります。これは溜まり過ぎた便が漏れ出している便失禁の可能性があり、保護者には便秘であるとわかりにくいものの便秘症が疑われるものです。

便秘が1~2ヶ月以上続いている慢性便秘症の状態の場合は治療が必要です。便秘は成長に影響を及ぼすだけでなく、稀なことではありますが腸閉塞の原因になることもあるのです。


慢性便秘症と診断されたら

お子さんの便秘が浣腸や薬を使用してすぐに元の状態に戻る一過性のものではなく、問診によって慢性便秘症と診断された場合、まず、腸や体の他の部分に便秘の原因になることがないかを調べます。

生まれつき肛門がちゃんと開いていない、腸の肛門に近い筋肉が常に収縮しているなど頑固な便秘をもたらす病気があるのです。

器質的に特別な問題がないことがわかると、いよいよ慢性便秘症の治療にはいります。

まず、大腸の一番肛門に近い直腸と呼ばれる部分に便が溜まっていないか確かめます。この部分に便が溜まっているといきんでも出ないことが多く、5日以上排便していないこともあります。

また、固い便と柔らかい便が交互に頻繁に漏れ出ているような状態になっていることもあります。医師がおなかを触ると便の塊を感じ、直腸診でも便に触れます。もちろん、レントゲンや超音波を使った検査でも便の塊を見ることができます。

最初の治療は便塊除去といって便の塊を浣腸や飲み薬を使って出してしまうことから始まります。浣腸は即効性があるので、お子さんが早く楽になるという利点があるものの、固い便が肛門を傷つけてしまう可能性も生じてきます。その場合には下剤を使って1~2日間かけて便を柔らかくして出すようにします。

それでも便が出ない場合には腸を洗う洗腸や便をかき出す摘便などの処置がとられます。あまりにも固く大量の便は麻酔下で摘出するようなこともあって、すべての便を摘出してしまうのに3~5日かかることもあると言います。

慢性便秘症ではあるものの直腸には便が溜まっていない場合や上述のような処置の結果、直腸に溜まった便をすっかり出した後、再び溜まることがないように再発予防治療が行われます。


便を再び溜めないための再発予防治療とは

再発予防治療の3本柱は生活習慣と排便習慣の改善・食事療法・薬物療法となっています。軽症の場合には薬を用いないで治療をすることもあるようです。

子供の便秘治療に使われる薬は安全性も高く、習慣性もありません。薬が処方された場合はためらわず服用させてください。

生活習慣の改善で大切なのは早寝・早起きに始まる規則正しい生活を送ることです。規則正しい生活のなかで、1日3食とおやつを決められた時間に摂ることができるようにしてください。

また、体を動かすことは腸の動きをよくします。散歩などとともにお手伝いなどでも体を動かすように促してください。

食事療法では食事の総量と水分量をまずチェックします。水分が不足すると便秘になりやすいということはあまり意識されていないかもしれません。運動時や発汗時にはこまめに水分を補給してください。

食事内容で注意すべきなのは、便の量が少ないと便が排出されないまま腸に留まり、水分を失うことでさらに固い便になってしまうということに配慮することです。

たとえば、お菓子やジュースなどはカロリーは高いものの便になる量は非常に少ないので、便秘予防の観点からも控えた方がよいでしょう。一方、野菜・海藻・果物・イモ類・豆類に多く含まれる食物繊維は腸で吸収されずに便の量を増やすお勧め食材です。

休日のゆったりした時間帯の中でトイレに座るところから始めて、毎日の排便習慣を身につけて、腸に便を溜めないことを生活習慣にしたいものです。

スポンサードリンク

まとめ

便秘で病院に行くとどんな治療を受けるのでしょうか
便秘症とは
慢性便秘症と診断されたら
便を再び溜めないための再発予防治療とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 便秘 関連タグ:便秘, 病院

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com