子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳幼児 / 予防接種 / 跡の残りやすいBCGってどんなもの?

跡の残りやすいBCGってどんなもの?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

bcg ato

生後12か月までに接種することが推奨されている BCG ですが、 跡 が残りやすいため、心配する親も多いものです。BCGとはどのような予防接種で、どれくらいの期間で跡がうすくなっていくのかを知って、納得のうえで接種を行うようにしましょう。


スポンサードリンク

跡の残りやすいBCGってどんなもの?


- 目次 -

  • BCGってどんなもの?
  • BCGの副作用
  • コッホ現象とは
  • BCGの跡
  • BCGの跡を消す

BCGってどんなもの?

BCGは結核という病気を予防するための予防接種です。ウシ型結核菌を弱めて作られた生ワクチンを使います。

平成17年まではBCG接種を行う前にツベルクリン反応検査を行っていました。しかし、平成17年4月に結核予防法が改正され、現在は直接、BCG接種を行っています。

BCGでは「菅針(かんしん)」とよばれる9本の針がついたものをふたつ、上腕部に押し付けて接種を行います。

まるではんこのように跡がつくことから、「はんこ注射」とよばれることもあります。9本の針を使うことで、局所の潰瘍や炎症が起こりにくくなるといわれています。また、1本の針で行うよりも赤ちゃんが痛みを感じにくくなるともいわれています。

BCGは生後12か月までは、費用を公費で負担してもらうことができます。推奨される月齢は生後3か月から8か月ごろで、ほかの予防接種との兼ね合いを考えながら早めに接種するようにしましょう。

生後12か月を過ぎてしまうと、任意接種となり、自費となってしまいます。


BCGの副作用

BCGを接種したあと、プツプツと赤く腫れてしまうことがあります。化膿して、小さなかさぶたになってしまうこともあります。

これは、BCG接種後にはよくみられる副作用で、予防接種後、2、3週間で腫れがみられ、5、6週間後にもっとも強く反応があらわれます。次第に腫れはひいていき、自然に治癒します。

数か月を過ぎても改善してこないときはかかりつけの小児科医に相談してみると安心です。

脇のリンパが腫れることもあります。リンパの腫れについては、基本的には、経過観察を行います。おおよそ半年程度でリンパの腫れはおさまってきます。BCGの副作用では発熱はあまりみられませんが、中には微熱程度の発熱をする赤ちゃんもいます。


コッホ現象とは

コッホ現象は、結核に感染している赤ちゃんにBCGを接種すると起こる反応で、接種後3日ぐらいで接種したところが激しく赤く腫れます。コッホ現象があらわれたら、すぐに接種を行った医療機関で再度受診するようにしましょう。

現代の日本では、小さな赤ちゃんが結核にかかっているという可能性は低いといわれています。結核菌に似た別の菌に感染することで、コッホ現象のような症状がみられることもあります。

コッホ現象かと思って、精密な検査をしてみたところ、実際には結核ではないというケースも非常に多くなっています。

もともと肌の弱い赤ちゃんの場合、BCG接種の刺激に過敏に反応してしまい、ふつうの副作用よりも早い時期に腫れてしまうこともあります。

接種後の状態をよく知らない親では、コッホ現象なのか、ただ少し赤く腫れているのか区別がつかないこともあります。心配なときは、念のために小児科で相談してみるようにしましょう。


BCGの跡

BCGは上腕の外側、中央部分にふたつ強く押し付けて接種を行います。上腕外側以外に接種することは、薬事法によって禁止されています。肩などに接種を行うとケロイド状になりやすいといわれています。

9本の針のものを2か所に接種するので、すべてきちんと針跡になると18か所の跡がつきます。13か所以上の針跡がみられれば、接種は有効とされています。接種後、針跡がすぐに消えてしまうときは、免疫がしっかりとついていない可能性があります。

赤みや腫れは3、4か月ほどすると徐々に消えていきますが、大人になっても跡が残ってしまうこともあります。赤みはなくなるので、それほど目立つことはありません。

川崎病という病気にかかると、BCGの跡が発赤することがあり、診断の助けになることもあります。


BCGの跡を消す

BCGの跡がどうしても気になるときには、保湿クリームやヨモギローションを使ってお肌のケアをしてみると効果がみられることもあります。

思春期になって、どうしても跡が気になるというときは、美容外科や形成外科などで肌の修復という観点から相談してみるとよいでしょう。レーザーなどで肌を削って表面をなだらかにしたり、跡の部分を切除して再度、縫合したりするといった方法があります。

スポンサードリンク

まとめ

跡の残りやすいBCGってどんなもの?
BCGってどんなもの?
BCGの副作用
コッホ現象とは
BCGの跡
BCGの跡を消す

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 予防接種 関連タグ:bcg, 跡

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com