子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 痣 / あざの代表的な治し方のレーザーでは治療不可能な怖いあざも(前編)

あざの代表的な治し方のレーザーでは治療不可能な怖いあざも(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

aza naoshikata

子供の体の目立つ箇所に大きなあざがあった場合、友達からの辛い視線にさらされる可能性を心配する親は少なくないと思います。親としてはどうにかして 治し方 を探し出し、できる限り早期に治療をおこないたいと考えるものでしょう。

今回はさまざまな あざ を紹介します。


スポンサードリンク

あざの代表的な治し方のレーザーでは治療不可能な怖いあざも(前編)


あざとは?どのような種類があるの?

私たちが日ごろあざと呼ぶものはおもに打撲などの内出血によってできる青紫色のもので、基本的には一時的なものです。ここで紹介するあざはそういった外傷以外のもので、皮膚や血管細胞の奇形によってでき、メラニンのできる層や量によってできる色も異なるものです。

あざは医学的には母斑と呼ばれていて、ほくろも母斑の一つです。母斑はできる場所や大きさなどによって良性のものと、悪性のものがあります。成長に伴い巨大化してきたり、腫れや膿などが発生した場合は注意が必要ですので一度皮膚科を受診することをお勧めします。

あざの種類や特徴を知って治し方も学びたいものです。ではあざにはどのような種類があるのでしょうか。あざの色別にあげてみました。

青あざには太田母斑、蒙古斑があります。蒙古斑は生まれつきできるもので、おもにお尻から背中にできます。それ以外の場所にできる蒙古斑を異所性蒙古斑と言います。中には成人になっても残っている人もいますが、ほとんどの場合5年から10年程度で自然に消えます。

蒙古斑があったからと言って体への影響は特にありません。しかし10年以上経っても消えることがなく、あざ自体に腫れが出るなどの変化があらわれた場合は、蒙古斑以外の疾患の可能性があります。

子供の体の一部に大きく染み付いたその印は、子供自身は痛みがなくとも、親の心には痛々しく見える場合があります。心配な場合は乳児検診などでその都度医師に確認をして、自然に消える蒙古斑でない可能性が高い場合は、専門医師がいる皮膚科や形成外科などで再診をすることをお勧めします。

太田母斑は生まれつきある場合もありますが、多くが思春期に発症し比較的女子に多くみられます。悪性ではありませんが自然に消えるものではありません。

黒あざには色素性母斑、いわゆるほくろや獣皮様母斑があります。色素性母斑の中でも生まれつきあるものは先天性色素性母斑と言い、生まれたのちにできるものを後天性色素性母斑と言います。

剛毛をともなったものを獣皮様母斑と呼びます。そして直径20cm以上あるものは巨大色素性母斑と呼ばれます。巨大色素性母斑は約2万人に1人の割合でメラノーマと呼ばれる悪性黒色腫に発展すると言われ、皮膚がんの原因ともなりうるものです。

そのため黒色のあざはしっかりと経過観察が必要になります。茶あざには扁平母斑、カフェオレ斑、ベッカー母斑があります。扁平母斑とベッカー母斑に関しては体への悪い影響がないものがほとんどです。

ベッカー母斑は思春期に出てくる場合が多く、レーザー治療で一時的な切除は可能ですが、再発率が高く、症状に応じて外科的手術を勧められる場合もあります。

しかしカフェオレ斑はレックリングハウゼン病と呼ばれる骨、目、神経などにさまざまな病変が生じる難病指定である遺伝性疾患に伴う症状であるため注意が必要です。

赤あざにはいちご状血管腫、海綿状血管腫、サーモンパッチ、単純性血管腫があります。血管腫とは生まれつき血管に奇形がありあざのようにみえるものです。

ほとんどの場合良性とされますが、まれに悪性だった場合、内臓への合併症を引き起こして、血が止まりにくくなるというカサバッハ・メリット症候群という疾患につながる可能性もあります。

スポンサードリンク

まとめ

あざの代表的な治し方のレーザーでは治療不可能な怖いあざも(前編)
あざとは?どのような種類があるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 痣 関連タグ:あざ, 治し方

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com