子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 痣 / 子どもの痣の種類や原因について深く知る

子どもの痣の種類や原因について深く知る

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

aza

子どもの 痣 は顔や四肢などによくみられるものなので、親としては見た目が気になるものです。自然治癒するものなのか、レーザー治療や手術によって対処しなければならないものなのかを深く知ることで、いち早く適切な対処ができるようになります。


スポンサードリンク

子どもの痣の種類や原因について深く知る


- 目次 -

  • 子どもの痣とは
  • 痣の種類
  • 痣の原因
  • 痣の治療
  • 子どもの痣のレーザー治療の費用

子どもの痣とは

赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいるときからすさまじい成長を遂げています。生まれてからも、毎日、どんどん成長していきますが、赤ちゃんによっては部分的に未熟なところがあるということもあります。

また、外部からなんらかの影響を受けることによって、そうした痕跡が体にあらわれることもあります。

親にとっては、痣は目立つものなのでとても気になります。ですが、赤ちゃんが大きくなるにつれ、自然に改善していくものもあります。

一方、小さいうちになんらかの対処が必要な痣もあります。親がこれらを判別するのは大変難しいので、気になる痣があるときは、まずは小児科で相談してみるようにしましょう。


痣の種類

子どもの痣にはいろいろな種類があります。赤ちゃんのときによくみられるものとしては、赤あざがあります。赤あざは、皮膚の浅いところで毛細血管が広がって太くなり、血液の色がすけてみえます。血管腫とよばれることもあります。

青あざは、メラニン色素が皮膚の下で沈着しておこります。メラニン色素が真皮層でできると、青くみえます。

茶あざは、青あざと同じようにメラニン色素の沈着でおこりますが、皮膚の浅いところでできると茶色くみえます。

黒あざは、いわゆるほくろのことで、青あざと同じようにメラニン色素が沈着しておこります。皮膚の深いところでできると黒くみえます。真皮層よりも浅いところでできます。


痣の原因

赤あざの原因は、サーモンパッチやイチゴ状血管腫、赤ぶどう酒様血管腫などがあげられます。

サーモンパッチは生まれたばかりの新生児によくみられるもので、額やまぶたにあらわれる血管腫のひとつです。生後2年ほどで消失していくものが多いといわれています。

イチゴ状血管腫は、未熟な毛細血管が増殖し、良性の腫瘍としてあらわれたものです。赤ぶどう酒様血管腫は全身に発生しますが、顔によくあらわれます。血管の形成以上が原因といわれています。

青あざの原因は太田母斑、蒙古斑などがあげられます。太田母斑は、女の子によくみられる青あざで生まれたばかりのときにあらわれるほか、思春期になってからあらわれるというときもあります。

顔の片側に青い小さな点があらわれて、痣になります。顔の両側にみられるときもあります。

蒙古斑は、日本人のお尻にあらわれる青い痣で、生まれつきのものです。黄色人種の赤ちゃんのほとんどにあらわれるといわれています。多くは小学校に入るまえに消えてしまいます。お尻ではない部分にあらわれるものを異所性蒙古斑とよびます。

茶あざの原因は、扁平母斑やレックリングハウゼン病などがあげられます。扁平母斑は、体のいろいろな箇所に平らな茶色い痣があらわれるもので、生まれたときからあるものと思春期あたりであらわれるものがあります。

レックリングハウゼン病は、カフェオレのような茶あざが6個以上あるときに考えられる病気で、生まれたときは茶あざのみがあらわれますが、思春期になると脳腫瘍や知能障害といった症状があらわれます。

黒あざの原因は、先天性巨大色素性母斑や若年性黒色腫などがあげられます。先天性巨大色素性母斑はふつうのほくろよりも大きな黒あざで、皮膚がんの可能性がある病気です。

若年性黒色腫は、スピッツ母斑ともよばれ、子どもの顔にあらわれることが多く、ほくろよりも淡い色合いで、表面には光沢がみられます。


痣の治療

痣の治療では、レーザーを用いるのが一般的となりました。痣の原因によっては、自然に治癒していくことがあるものもあります。色の濃い痣のときは、自然治癒では完全に消えないものもあります。

レーザーを用いる治療では、白い痣以外はきれいに治療できる場合が多いといわれています。色素沈着のない白あざでは、皮膚の移植や紫外線を用いた治療などで対処することもあります。


子どもの痣のレーザー治療の費用

子どもの痣を治療するために、レーザーを用いるときは、保険適用になる病名が決まっています。いちご状血管腫や扁平母斑、異所性蒙古斑、単純性血管腫などがこれにあたります。

レーザーを用いた治療では、病院によっても費用が異なりますが、診察代を含めて3割負担で、おおよそ8,000円程度かかります。また、手術で対応する場合は、検査や病理診断料を入れて、3割負担でおおよそ20,000円ほどかかります。

レーザーを用いた治療は小さいころに受けるほうが効果が高く得られるといわれています。保険適用される痣治療もあるということを念頭におき、かかりつけの小児科や皮膚科で相談をし、検討するとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの痣の種類や原因について深く知る
子どもの痣とは
痣の種類
痣の原因
痣の治療
子どもの痣のレーザー治療の費用

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 痣 関連タグ:痣

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com