子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / アスペルガー / アスペルガー症候群はどのような診断テストでわかるのですか

アスペルガー症候群はどのような診断テストでわかるのですか

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

asuperuga-shoukougun shindantesuto

アスペルガー症候群という言葉を耳にする機会が多くなってきたものの、正確にどのような障害なのか理解しているという方は少ないのではないでしょうか。 アスペルガー症候群 とその 診断テスト についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

アスペルガー症候群はどのような診断テストでわかるのですか


- 目次 -

  • アスペルガー症候群の定義
  • アスペルガー症候群と自閉症
  • アスペルガー症候群の診断テスト

アスペルガー症候群の定義

大別すると、アスペルガー症候群には2つの定義が存在すると言います。

まず、イギリスのローナ・ウィングという児童精神科医が1981年に自閉症と診断されていないものの、社会性・コミュニケーション・想像力の3つの障害をもつ子供がいることに着目し、これらの子供の一部がアスペルガー症候群であるという定義づけをしました。

当時は自閉症という診断は言語によるコミュニケーションが限定されて、対人関心も非常に乏しい場合にのみ下されていました。

ウィングは言葉によるコミュニケーションが可能で一方的でも対人関心がある場合でも上述の3つの障害をもつ場合、その一部が1944年にハンス・アスペルガーというオーストリアの小児科医が報告したアスペルガー症候群という診断が適切であると考えたのです。

もう一つは、国際的な診断基準であるICD-10(世界保健機関による「国際疾病分類第10版)やDSM-Ⅳ(アメリカ精神医学会による「精神障害のための診断と統計のマニュアル」第4版)による定義です。

これらの定義によるとアスペルガー症候群は認知・言語発達の遅れがないこと、コミュニケーションの障害がないこと、社会性の障害とこだわりがあることとされています。

上述のように、ウィングの考え方に基づくと、アスペルガー症候群にはコミュニケーションの障害も併せもつことになります。

同じ子供が国際的な診断基準では自閉症で、ウィングの基準ではアスペルガー症候群と診断されるというようなことはこのような事情でありうることなのです。


アスペルガー症候群と自閉症

自閉症とアスペルガー症候群はひとつながりのもので、線引きのできるものではありません。幼児期に自閉症の特徴をもつ子供が思春期になってアスペルガー症候群の特徴が目立ってくるというようなことはよくあることです。

ウィングが提唱したのは、アスペルガー症候群と自閉症、そのどちらの特徴を持っている場合、上述の社会性・コミュニケーション・想像力の3つの障害があれば、自閉症スペクトラムと総称するという考え方です。

高機能自閉症、高機能広汎性発達障害などはアスペルガー症候群と同じ意味で使われることがあります。高機能自閉症とは知的障害がない自閉症のことです。

高機能自閉症とアスペルガー症候群が同じものなのかどうかということについては、研究者の間でも見解が分かれるようです。

広汎性発達障害という呼び方はICD-10やDSM-Ⅳで使用されているもので広義の自閉症のことです。自閉症スペクトラムは広汎性発達障害とほぼ同じ意味ですが、より広い範囲を包括する概念だと言うことができます。


アスペルガー症候群の診断テスト

アスペルガー症候群について何らかの心配があって医療機関を受診すると、アメリカ精神医学会のDSM-Ⅴ(「精神障害のための診断と統計のマニュアル」第5版)や世界保健機関のICD-10(「国際疾病分類」第10版)などによる診断基準によるテストを受けることになります。

DSM-Ⅴではアスペルガー症候群は自閉症スペクトラム障害と診断されることになりましたので、ICD-10に基づく診断テストをご紹介いたします。

まず、言語や認知能力の発達に臨床的に明らかな遅れがないことが確認されます。2歳までに単語を使用し、3歳までに二語文を使えていることが必要とされています。

適応行動や周囲に向ける好奇心は生後3年間は正常な知的発達に見合うレベルでなければならないが、運動の不器用さや異常な没頭に伴う突出した特殊技能は診断に必須ではないとされています。

次に自閉症と同様の診断基準で社会的相互関係の質的な異常について確認されます。

具体的には視線や表情、身振りなどを社会的相互関係を調節するために使えているか、他人の情動に対する反応が障害されていないか、友人関係を興味や情緒を分かち合いながら発展させられるかなどの観点です。

そして、極端に限定された興味、もしくは限定的・反復的・常同的な行動・関心・活動性のパターンの有無を確認されます。

最後に単純型分裂病・分裂病型障害・強迫性障害・強迫性人格障害・小児期の反抗性・脱抑制性愛着障害など他の障害でないことが確認されます。

スポンサードリンク

まとめ

アスペルガー症候群はどのような診断テストでわかるのですか
アスペルガー症候群の定義
アスペルガー症候群と自閉症
アスペルガー症候群の診断テスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アスペルガー 関連タグ:アスペルガー症候群, 診断テスト

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com