子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 自閉症 / 発達障害やアスペルガーを持つ芸能人が障害を公表した理由?

発達障害やアスペルガーを持つ芸能人が障害を公表した理由?

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

asuperuga geinoujin

発達障害と聞くと、人よりも劣っているというイメージがあるのかもしれません。ですが、それは偏見であることが垣間見られます。

なぜなら、発達障害を持つ者の多くには発達凸凹が認められ凸の部分では並外れた才能を持ち、持ち前の集中力とこだわりによって何かを成し遂げてしまうことがしばしば見受けられるためです。

それでは、なぜ発達障害や アスペルガー を持つ 芸能人 たちが自身の障害を公表したのでしょうか?


スポンサードリンク

発達障害やアスペルガーを持つ芸能人が障害を公表した理由?


- 目次 -

  • 発達障害を抱える有名人
  • では、なぜ発達障害をカミングアウトしたのでしょうか?
  • 親にできること

発達障害を抱える有名人

発達障害を疑われる有名人は大勢います。今回は、自身により発達障害を公表した有名人をご紹介します。

日本人では、黒柳徹子が2001年に出版した「小さいときから考えていたこと」の中で、読字障害と算術障害を持つことを告白しています。

読字障害や算術障害は、学習障害と呼ばれ自閉症やアスペルガー症候群、ADHDと並ぶ発達障害の一つです。

読字障害は、文字の形や構成を正しく認識することの困難な障害です。

例えば、文字がかすれる、動いて見える、読んでいると途中から行が移動してしまう、このような症状がみられディスレクシアとも呼ばれます。

アルファベットを使用する欧米では、人口の10%~15%の割合で読字障害が認められ、漢字やひらがなを使用する日本でも5%~8%の割合で読字障害が認められます。

算術障害とは、数の概念を認識することが難しい障害です。

スティーブン・スピルバーグやトム・クルーズもディスレクシアを公表し、「学生時代は、文字が読めないことでいじめにあっていた。」と、告白しています。

また、2009年に行われたイギリスのオーデション番組で、美しい歌声を披露し人々を魅了したスーザン・ボイルも自身がアスペルガー症候群だと告白しています。

小説家では、ドラマや映画化された「今、会いにゆきます」を手掛けた作家・市川拓司も自身が発達障害であることを公表しています。

その他では、数学界のアカデミー賞とも呼ばれるフィールズ賞を受賞した数学学者リチャード・ボーチャーズも自身が自閉症であることを明かしています。


では、なぜ発達障害をカミングアウトしたのでしょうか?

発達障害だと告白すれば、世間の彼らを見る目は必ず変わります。それは、良い面もありますがリスクを伴う行動でもあります。

それにも関わらず、誰もが知る有名人たちが発達障害をカミングアウトした行為には理由があるのでしょう。

スティーブン・スピルバーグは、発達障害を持つ子供たちへ「思っているよりも、一般的なことだと理解してほしい。対応の方法はあるし、それが原因で人生が不利になるわけではない。」と、メッセージを送っています。

また、トム・クルーズが、ディスレクシアについて啓発活動を行っていることは有名ですが、彼は学習障害を持つ子供たちの支援活動をも行っています。

ディスレクシアについて理解を求める彼の活動は、彼のライフワークの一環となっていると言っても過言ではありません。

発達障害をカミングアウトした有名人たちの行動には、「障害に対する理解を求めるだけでなく、周囲の支えの大切さや人生を諦めない勇気」といった熱いメッセージが込められているのではないでしょうか。


親にできること

日本では、「個性を育てる、個性を大切にする。」と言いますが、現実はみんなと同じように行動することが求められ、物事が平均的にできなければ問題視されてしまいます。

ですが、大切なことはみんなと同じようにできることではありません。将来、自立して生きてゆける力を身に付けさせることなのではないでしょうか。

多少苦手なことでも、少しのサポートがあれば克服できることはたくさんあります。

脳の使い方が私たちとは異なりますので、もしかすると人とは少し違ったやり方かもしれませんが、彼らのやり方を受け入れ認める必要があります。

また、努力してもできないことやわからないことに対し、周囲へ助けを求める能力が必要となります。助けを求める力も人生では大切な力となるでしょう。

親にできることは子供を受け入れ認めることであり、暖かい気持ちで子供をサポートしていくことです。

そして、人生の困難を乗り越える問題解決能力を身に付けさせることなのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

発達障害やアスペルガーを持つ芸能人が障害を公表した理由?
発達障害を抱える有名人
では、なぜ発達障害をカミングアウトしたのでしょうか?
親にできること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自閉症, アスペルガー 関連タグ:アスペルガー, 芸能人

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com