子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 比較的新しい概念、ASD自閉スペクトラム症とは

比較的新しい概念、ASD自閉スペクトラム症とは

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

asdtoha

ASDとは 英語のAutism Spectrum Disorderの頭文字をとったもので、「精神疾患の診断・統計マニュアル」第5版(DSM-5)における神経発達症の分類における自閉スペクトラム症のことです。自閉症スペクトラム症とはどのような障害なのでしょうか。


スポンサードリンク

比較的新しい概念、ASD自閉スペクトラム症とは


- 目次 -

  • ASD自閉スペクトラム症とは
  • ASD自閉スペクトラム症の症状
  • 年齢別の症状のあらわれ方
  • 自閉スペクトラム症を疑ったら

ASD自閉スペクトラム症とは

ASD自閉スペクトラム症は2013年にアメリカ精神医学会から出版された「精神疾患の診断・統計マニュアル」第5版において、従来の診断基準である「精神疾患の診断・統計マニュアル」第4版・テキスト改訂版における広汎性発達障害の分類に変更を加えて生まれた診断名です。

広汎性発達障害のサブカテゴリーであった自閉症やアスペルガー症候群が廃止されて、レット障害を除くすべての障害名が自閉スペクトラム症・自閉症スペクトラム障害に含まれるようになったのです。

これらの障害の本質は1つであり、症状の強さによっていくつかの診断名に分類されるという考え方です。スペクトラムとは連続体という意味です。

このようなわけで、2013年以前に自閉症やアスペルガー症候群と診断された症状は、現在では自閉スペクトラム症・自閉症スペクトラム障害と診断されるようになってきています。


ASD自閉スペクトラム症の症状

ASD自閉スペクトラム症の子供には特徴的な3つの症状があります。以下に特徴的な3つの症状の具体的なあらわれ方をご紹介いたします。

社会性・対人関係の障害

対人関係を築くことが苦手なことが多いと言われています。具体的には、会話をしていても視線を合わすことができない・周囲に無関心なようにみえる・相手の気持ちやその場の空気が読めないなどがあげられます。

会話をしていて、無理に視線を合わせようとするとパニックに陥ってしまうようなこともあります。

コミュニケーションや言葉の発達の遅れ

コミュニケーションや言葉の発達の遅れがみられることが多いと言われています。具体的には、他の子供と比べて言葉を話し始めるのが遅い・オウム返しをする・比喩や皮肉の意味が理解できない・呼びかけに反応しない・一方的に話すなどがあげられます。

言葉を話し始めるのが遅く、言葉の意味を理解することが困難な場合があります。相手に自分の気持ちがうまく伝えられなくて、イライラするようなこともあります。

行動と興味の偏り

こだわりがあり、一定の行動をとることが多いと言われています。具体的には、落ち着きがない・予定外の行動がとれない・ある1つのものに執着するなどがあげられます。予定外の出来事や初めての人や場所に抵抗を示すこともあります。

興味のあることにとことん熱中するので、専門家も驚くほどの知識をいつの間にか身につけているような場合もあります。


年齢別の症状のあらわれ方

幼児期

他の子供に興味を持たなかったり、呼んでも振り返らないことがあります。興味のあるものを指さして伝えることをしない傾向が強いと言われています。

知的障害を伴う場合には、言葉の遅れがみられます。一方的に言いたいことを言う傾向が強く、質問にうまく答えられないという場合があります。コミュニケーションをとるのが苦手なために、ごっこ遊びに興味を示さず、集団で遊ばない傾向が強いです。

日常生活の場面においてもこだわりが強く、物事の手順が変わることを嫌います。

児童期

周囲に対する配慮をすることが苦手なので、集団になじむことが困難なことが多いです。基本的に1人遊びが好きで、人の気持ちを汲み取ることが苦手な場合もあります。

臨機応変な対応は苦手で、きちんと決められた手順やルールを好みます。自分の気持ちや他人の気持ちを言葉にすることが苦手です。どのようにとか、なぜというような説明がうまくできない場合があります。

思春期

コミュニケーション能力が乏しく、他人の考えていることを想像することが苦手なことが多いです。また、抑揚のない不自然な話し方をする場合があり、目的のない雑談が苦手です。

興味のあることにとことん没頭し、その分野ですばらしい成果をあげることもあります。


自閉スペクトラム症を疑ったら

上述のような症状に思い当たるところがある場合や心配なことがある場合には、専門機関に相談してみるとよいでしょう。地域の保健センターや子育て支援センターなどには相談できる窓口があります。

また、発達障害者支援センターなどでは電話による相談を受けつけている場合もあります。

自閉スペクトラム症にはさまざまな症状があり、非常に個人差が大きいものです。早期にそれぞれの障害に気づき、それぞれに適した療育を開始することが非常に大切になってきます。

スポンサードリンク

まとめ

比較的新しい概念、ASD自閉スペクトラム症とは
ASD自閉スペクトラム症とは
ASD自閉スペクトラム症の症状
年齢別の症状のあらわれ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 心の病気・障害, 発達障害 関連タグ:ASDとは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com