子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アレルギー科 / アレルギー / 知らないと怖いそばアレルギー

知らないと怖いそばアレルギー

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

arerugi soba

そばは日本の食文化のひとつで、古くから食べられてきました。しかし、ほかの麺類よりアレルギーの危険性が高く、特定原材料に指定されています。注意が必要な そば アレルギー についてまとめました。


スポンサードリンク

知らないと怖いそばアレルギー


- 目次 -

  • 子供とそばアレルギーについて
  • そばアレルギーの原因とは
  • そばアレルギーの症状
  • そばアレルギーかどうかのチェック
  • そばアレルギーを発症した時の対処法
  • そばアレルギーの治療方法
  • そばアレルギーは治るか

子供とそばアレルギーについて

そもそもそばは何歳から食べても良いか知っていますか。

栄養もあるし、やわらかい麺なので、小さい時から食べやすい食品と思われがちですが、そばはアレルギーが出やすい食品のため、消化機能が育ってくる2歳頃までは食べさせないほうが良いとされています。量も少量から始めてください。


そばアレルギーの原因とは

そばアレルギーは、そばの中のたんぱく質が原因となって引き起こされるアレルギーといわれています。食べなければ予防できますが、ほんの少しでも体に入ってしまうと、アレルギー症状が出ることがあります。

そばのたんぱく質は熱に強いため、そばを茹でたお湯でほかの麺を茹でても、また、茹で汁が体につくとか、茹でた湯気を吸い込むとか、思いもよらないところからそばの影響を受けて発症します。とくに子供は、食べて良い物悪い物の区別がつきにくいので、注意が必要です。

また、そばが使われているものは、食べ物だけではありません。最近はあまり見かけませんが、旅館などに置いてあるそば枕に使われています。中を知らずに使って、ぜんそくなどのアレルギー症状を発症することもあるので、確認してから使用しましょう。

このように、そば自体を食べないように気を付けても、思わぬところで口に入ったり、からだに接触したりして、アレルギーを引き起こすことがあるので、細心の注意を払うことが大切です。そばは食品表示義務がありますので、食品購入の際にしっかりチェックしてください。


そばアレルギーの症状

そばアレルギーは、そばを口にすると、15分から1時間後に症状があらわれるといわれています。

症状には次のようなものがあります。

  • 口の周りが赤くなる
  • 口が腫れてくる
  • のどが痛くなる
  • のどが痒くなる
  • 皮膚が痒くなる
  • じんましんが出る
  • 咳がでる、ぜんそく様の発作がでる
  • 吐き気がする、またはおう吐する
  • 下痢をする
  • アナフィラキシー症状を起こす

アナフィラキシー症状とは上記の症状に加えて、次のようなものがあります。

  • けいれん
  • 頭痛
  • めまい
  • 意識喪失
  • 血圧の低下
  • 呼吸困難

アナフィラキシー症状が起こると、ショックで死亡することもあるので、早めの治療が必要です。特にそばはアナフィラキシー症状を起こしやすいといわれていますので注意してください。


そばアレルギーかどうかのチェック

そばアレルギーかどうかは、血液検査で確定します。そば特異的IgEが陽性だった場合はそばアレルギーです。アレルギーの検査の中に、負荷試験がありますが、そばはアナフィラキシー症状を起こしやすいので、おこなうことは危険です。

そばアレルギーは、そばを食べて、アレルギー症状が出てから、検査を受ける人が大半で、検査を受けて初めて自分がそばアレルギーだということがわかる傾向にあるようです。


そばアレルギーを発症した時の対処法

そばを食べて、そばアレルギーだと気が付いたら、まず食べたそばを吐き出しましょう。子供の場合は、親が子供の口の中に指をつっこみ、吐き出させてみましょう。その後、水をたくさん飲ませて、できれば救急車を呼んだほうがいいでしょう。

これは応急処置ですが、発症しないためには、自分や子供がそばアレルギーかどうかを知っておくのが一番の予防になります。


そばアレルギーの治療方法

そばアレルギーには治療方法がないため、基本的には食事からそばを除く除去食による食事療法になります。除去食はそば関連のものをすべて取り除き、食卓から排除していくことです。食事のみならず、生活自体から、そばを遠ざける必要があります。

そば以外のアレルギーの場合、アレルギー免疫療法といって、少量ずつアレルゲンを摂取し、免疫を付けていく方法が使われますが、そばの場合はアナフィラキシー症状がでやすいため、アレルギー免疫療法はむずかしいようです。


そばアレルギーは治るか

一度そばアレルギーを発症すると、症状が軽くなることはあっても、治ることはむずかしいようです。周りの人にも知ってもらって、理解、協力してもらいましょう。子供が上手にアレルギーと付きあう生活をおくれるように、考えてあげてください。

スポンサードリンク

まとめ

知らないと怖いそばアレルギー
子供とそばアレルギーについて
そばアレルギーの原因とは
そばアレルギーの症状
そばアレルギーかどうかのチェック
そばアレルギーを発症した時の対処法
そばアレルギーの治療方法
そばアレルギーは治るか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アレルギー 関連タグ:そば, アレルギー

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com