子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳の病気 / 中耳炎 / 赤ちゃんがかかりやすい耳の病気、中耳炎。早く気づいてあげるには。

赤ちゃんがかかりやすい耳の病気、中耳炎。早く気づいてあげるには。

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

akachan chuujien

赤ちゃん がかかりやすい病気のひとつに 中耳炎 があります。中耳炎は子供から大人までかかる病気です。赤ちゃんは耳の構造が中耳炎にかかりやすい状態にあるため、風邪などと併発しやすく、注意していないと慢性化してしまうこともあります。赤ちゃんは自分で耳が痛いと言葉にすることができないので、しぐさなどに気を付けて周囲が早めに気づける態勢を整えておくことが大切です。


スポンサードリンク

赤ちゃんがかかりやすい耳の病気、中耳炎。早く気づいてあげるには。


- 目次 -

  • 中耳炎の種類-急性中耳炎
  • 中耳炎の種類-滲出性中耳炎
  • 赤ちゃんの中耳炎の予防

中耳炎の種類-急性中耳炎

赤ちゃんがかかりやすい中耳炎は、主に二つに分類されます。ひとつは急性中耳炎、もうひとつは滲出性中耳炎です。この二つの中耳炎を理解して、しっかりと治療をしておくことで慢性化を防ぐことができます。

急性中耳炎は、中耳腔と言われる鼓膜の奥の部分に炎症が起きるものです。多くは、風邪をひいた時に鼻や喉で増殖したウィルス、細菌が耳管を通って中耳腔におよび、炎症を起こしてしまうのが原因となります。

中耳炎の原因菌は肺炎球菌や、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌(b型がヒブと呼ばれるもので、インフルエンザウィルスとは別のものです)など様々なものがあります。これらの原因菌に対する抗生物質もありますが、細菌は耐性菌が増え、これまで使用されていた抗生物質では著しい効果が見られないということも増えてきました。

急性中耳炎の場合、耳の奥の痛み、耳閉感(耳が詰まったように感じます)、耳垂れ、発熱といった症状が現れます。年齢が上がっていくと、急性中耳炎の際に発熱することは少なくなりますが、赤ちゃんの急性中耳炎は発熱を伴うことも多いです。急に38度を超える熱を出し、耳を触ったり、泣いたり、機嫌が悪いという場合は急性中耳炎を疑います。耳の奥の痛みがひどいと眠ることもできず、ずっと機嫌が悪い状態が続きます。

赤ちゃんや子供は、耳管が太くて短く、水平になっているため、鼻や喉のウィルスや細菌が広がりやすくなっています。鼻水を激しくすすると、耳に回ると言われるのはこのためです。成長すると共に、中耳炎にかかりにくい耳に変わっていきます。

急性中耳炎の治療は、抗生物質や鎮痛剤で行います。痛みがなくなると治ったような気になりますが、炎症が完全に治ったわけではありません。風邪の治療とともに、しっかりと完治するまで、耳鼻科への通院を行いましょう。中途半端な治療は、急性中耳炎を滲出性中耳炎へと移行させてしまいます。


中耳炎の種類-滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、鼓膜の内側で急性中耳炎の時に治りきっていなかった膿が浸出液となって溜まってしまう病気です。普通は耳管を通って排出される浸出液が、その場にとどまってしまうため、耳の聞こえが悪くなります。溜まっている浸出液は、プールの水やお風呂の水などではありません。自分の体内から滲出した体液です。

急性中耳炎のような耳の痛みや発熱といった症状はありません。耳の聞こえが悪く、耳閉感(耳が詰まった感じ)が強く、完治まで時間がかかる病気のひとつです。

滲出性中耳炎は、医師によって見解が異なることの多い病気で、投薬治療、通気治療、鼓膜切開、鼓膜チューブ挿入などで症状の改善を試みます。かかりつけの医師とよく相談して、どのような治療方法を取るかを決めていくと良いでしょう。

赤ちゃんは、一度、滲出性中耳炎になると、風邪をひいた際に再び同じ状態になってしまうことが多いので、早めに耳鼻科を受診するように心がけましょう。耳の聞こえが悪くなると、言葉の発達にも影響が出ることがあります。滲出性中耳炎の治療は時間がかかりますが、諦めずにしっかりと治療することが大切です。


鼓膜の切開

中耳の部分に膿が溜まって、鼓膜を著しく圧迫していたり、激しい耳の痛みや頭痛があったりする場合には、鼓膜を切開して、膿を出す処置を行うことがあります。局所麻酔を行い、鼓膜にメスを入れて、膿を排出します。切開した穴は通常、3~4日ほどで自然に閉じます。穴が開いているうちは、血の混じった耳垂れが出ることもあります。

耳の中を触られるため、赤ちゃんは恐怖で暴れることがありますが、局所麻酔をしているので、鼓膜切開自体にはほとんど痛みはありません。鼓膜は再生能力が高く、繰り返して切開を行っても大丈夫です。


赤ちゃんの中耳炎の予防

まずは急性中耳炎にならないようにすることが大切です。風邪をひいて、鼻水が出るようになったら、こまめに吸引器で吸ってあげるようにします。市販の赤ちゃん用吸引器で大丈夫ですが、あまり強く吸い過ぎないように注意します。

小児用の肺炎球菌ワクチンには中耳炎にも一定の予防効果があるとされています。中耳炎を起こしやすい赤ちゃんは、積極的に接種するようにしましょう。受動喫煙も中耳炎の原因になるとされます。赤ちゃんや子供の近くでは、タバコを控えるようにしましょう。

中耳炎になったことのある赤ちゃんは、鼻水がひどいと思ったら、小児科だけではなく、できるだけ早めに耳鼻科にもかかるのが非常に大切です。その際は、小児科で処方されている薬の種類が分かるように、お薬手帳などを持参します。早めの受診が、中耳炎の発症を抑えることにも繋がります。

スポンサードリンク

まとめ

赤ちゃんがかかりやすい耳の病気、中耳炎。早く気づいてあげるには。
中耳炎の種類-急性中耳炎
中耳炎の種類-滲出性中耳炎
鼓膜の切開
赤ちゃんの中耳炎の予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 中耳炎 関連タグ:中耳炎, 赤ちゃん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com