子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHDと子供のうつについて

ADHDと子供のうつについて

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd utsu

ADHDの子供は、ストレスが内に向かうと「うつ」状態になる場合があります。孤立し、自己肯定感が低くなり、周りとの関わりが辛くなり毎日が辛いものになります。親として、ADHDのうつになったらどうすればいいのでしょうか?その ADHD と うつ についてご説明します。


スポンサードリンク

ADHDと子供のうつについて


- 目次 -

  • ADHD(注意欠陥多動性障がい)がひき起こすこと
  • ADHDの子供が「うつ」になってしまう理由
  • 子供が「うつ」は、親が気をつける
  • 「うつ」は、適切な治療を受ければ治ります

ADHD(注意欠陥多動性障がい)がひき起こすこと

ADHDは先天性の脳機能障がいです。親が子供のADHDに気がつき診断を受け、適切な治療を受けることが必要です。障がいのため集中力が続かず、衝動性があるため、いわゆる空気を読めない行動をしてしまいます。

子供が育つ過程で通う園や学校で集団行動をします。ADHDは、様々なタイプがありますが、集団行動を得意としません。また、子供であるため他の人とのコミュニケーションのとり方も上手ではないため友達や、先生たちとの人間関係がうまくいかない場合があります。

ADHDのみの障がいだけでなく、学習障害(LD)などの合併している症状もあります。そのために起きるトラブルもあります。


ADHDの子供が「うつ」になってしまう理由

ADHDではない他の子供は、大人と違って経験が浅いので遠慮がありません。ADHDだからといって配慮することがないのです。また大人にもADHDに理解のない方もいるので、ADHDの子供にあった対応をしない場合があります。子供も人間関係のストレスで「うつ」になってしまうのです。

子供でなくとも、自分の言動を笑われたり馬鹿にされたり、叱責ばかりされるとプライドが傷つき、ストレスがたまります。ADHDの症状によるものなので、改善しようにもできないため苦しみます。そのため自己肯定感が低くなってしまいます。

そのような毎日を過ごすには、とても苦しいことです。子供の「うつ」はどんな風になるのでしょうか?


子供が「うつ」は、親が気をつける

子供は辛い思いをしても、自分が「うつ」だとわかりません。子供からのSOSは口に出せない、出さない場合があるのです。そばにいる親が気をつけて見守り、子供の変化に気をつけましょう。

「うつ」は、自然に治るものではありません。「うつ」であった場合は、早急に治療が必要です。ADHDと同様、子供は親が診察を受けさせないと治療ができません。

不眠、無気力、食欲減退、イラついている、好きだったことや得意なことに極端に興味を示さなくなっている状態が2週間以上続くと、「うつ」を疑いましょう。「うつ」以外の病気かもしれませんが、それも対処が必要になります。子供にとって変化を感じ、対処することが大事です。

日常生活を送るのが辛くなるのは、大人のうつ状態を変わりありません。人生経験の浅い上に、ADHDの子供に「うつ」は辛い状態です。親として一刻も早く改善してあげたいものです。

子供が「うつ」ではないかと思ったら、まずADHDの主治医に相談します。治療には、カウンセリングや薬物治療を行います。「うつ」になった子供は疲れきっています。学校を休むこともありますが、治療に必要な休養です。


「うつ」は、適切な治療を受ければ治ります

ADHDの子供は、個性的です。そのため目立つ存在になってしまいます。いじめられることもあるでしょう。人に好き嫌いがあるのは自由です。けれど嫌いだから嫌なことをしてもいい理由にはなりません。いじめが「うつ」の原因であった場合は、親が子供を守らなくてはいけません。

子供であっても辛いことは、まず自分で解決しようとします。頑張り続けるから「うつ」になるとも言えます。「うつ」の子供にも、ガンバレはNGです。親が愛情をもって子供の持っている良さ、素晴らしさを認めていると伝え続けましょう。

それに加えて「うつ」への治療をうけましょう。「うつ」は、適切な治療を受ければ治ります。

スポンサードリンク

まとめ

ADHDと子供のうつについて
ADHD(注意欠陥多動性障がい)がひき起こすこと
ADHDの子供が「うつ」になってしまう理由
子供が「うつ」は、親が気をつける
「うつ」は、適切な治療を受ければ治ります

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, うつ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com