子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHD(注意欠陥多動性障害)のテストは、どんなもの?

ADHD(注意欠陥多動性障害)のテストは、どんなもの?

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd tesuto

ADHD について調べると、診断の際に行われるのは「検査」であり、「 テスト 」は、ネットなどでできる簡易診断テストを指すようです。ネットなどでできる診断テストは、専門知識の必要な検査は大きく違うようです。診断テストとは、どのようなものでしょうか?


スポンサードリンク

ADHD(注意欠陥多動性障がい)のテストは、どんなもの?


- 目次 -

  • ADHDの「テスト」と「検査」の違いは?
  • ADHDの診断テストの内容とは?
  • 簡易診断テストの役目と専門医の診断の必要性
  • ADHDのテストをしようと思った時からスタート

ADHDの「テスト」と「検査」の違いは?

ADHDの診断は、慎重に行われます。ADHDの検査は主に、身体検査、心理発達検査、知能検査です。それらは、専門機関でないと受けられません。

ADHDには、個人差がありますので診察にあたる医師の判断で、先にあげた検査以外を行う場合があります。病院などの専門機関に行かないとできません。

対して、「テスト」と呼ばれるものは、簡易の診断テストを指すようです。診断と名称についていても、医療行為ではありません。「テスト」は、ネットでできるので自宅で簡単にできるようです。


ADHDの診断テストの内容とは?

ADHDに関する情報は、書籍やインターネットにもたくさんあります。ネットでは無料でできる簡易診断テストも多くあります。テストがあるサイトは、医療機関、ADHDに関する製薬会社のサイト以外でもあります。

テストの名称は、「セルフ診断テスト」や「ADHDチェックリスト」と異なりますが、テストの内容はいずれも似たような感じになります。

テストの内容は、ADHDの特徴とも言われる「落ち着きのなさ」「注意力散漫」「忘れ物をしやすい」といった子どもの普段の行動について具体例をあげた設問があり「はい・いいえ」で答えます。幼い子どもの行動は落ち着きのある大人のようにはいきません。

けれどADHDの場合それが目立って多くある、子どもの行動によりトラブルも起きているなどが判断の基準になります。設問は多くても20問程度であり、数分で終わります。

総合得点でADHDの疑いがあるかどうかの結果が出ます。その結果はセルフチェックですので、ADHDの診断となるわけではありません。


簡易診断テストの役目と専門医の診断の必要性

先に述べたように、ネットの簡易診断テスト結果は、あくまでADHDの疑いの目安を示すものです。テスト診断の注意書きにも、必ず正確な診断については医師の診察をすすめています。簡易診断テストは、ADHDについて理解するためにあるくらいに捉えていたほうがよさそうです。

けれど、まったく無駄なことではなくネットの診断テストの結果があれば、受診の際に医師への子どもの行動の説明しやすくなります。うちの子はADHDではないかと思った保護者の方が、試した簡易テスト結果がADHDである可能性が高いとします。

その次に保護者が取る行動は専門医への受診です。ネットのテストの結果のみで、いきなり療育という事にはなりません。園・学校や、発達障害者支援センターや保健センターに相談しても、受診をすすめられることになります。

つまり医師の診断が下されてからの対応になります。どうして専門医の診断が必要かというと、お子さんがADHDだけとは限らないからです。診察の結果、ADHD以外の場合もあり、合併症がある場合があるからです。考えられる限りの可能性を調べ、慎重に診断が下されます。

それらは、簡易診断テストではできないことです。


ADHDのテストをしようと思った時からスタート

子どもが発達障害ではないかと感じる親の心境は、複雑です。ADHDについては、近年ようやく理解がされつつある分野であり、未だにわからないことだらけです。親にとって一度に押し寄せてくる不安と向き合う事になるからです。

でも、親子だけで悩むことはありません。今は、支援する機関もたくさんあります。お子さんにだけでなく、ご家族へのサポートもあります。

わが子に明らかに気になる点があり、このままではいけないとテストをした行動は、困っている子どもを救うきっかけになるのです。テストがきっかけで方向性がみえてくることがあります。

スポンサードリンク

まとめ

ADHD(注意欠陥多動性障がい)のテストは、どんなもの?
ADHDの「テスト」と「検査」の違いは?
ADHDの診断テストの内容とは?
簡易診断テストの役目と専門医の診断の必要性
ADHDのテストをしようと思った時からスタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, テスト

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com