子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHDの子供、不適応行動への対策は?

ADHDの子供、不適応行動への対策は?

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd taisaku

ADHDの子供の行動に困らされている親御さんや支援者の方、最も悩んでいるのは当事者である子供本人であり、支援や対策をする上で常に念頭に置いておくべきは、 ADHD の子は「困らせる子」ではなく「困っている子」という概念です。

ここではお互いが困らないための 対策 を考えていきます。


スポンサードリンク

ADHDの子供、不適応行動への対策は?


- 目次 -

  • PT(ペアレントトレーニング)の有効性
  • 体が動いてしまうことに対する対策
  • ADHDの子供が走りだした場合の対策と、忘れ物対策

PT(ペアレントトレーニング)の有効性

最近話題になることの多いPT(ペアレントトレーニング)ですが、すでに受講されたという方もいるでしょう。

ADHD児を支援するさまざまな団体、クリニックで実施されていますが、高額なことや平日の日中ばかりしか受講日がないこと、グループトレーニングが主なことから、日程が合わない、親同士のライバル心など、問題点もあるようです。

しかしながら、上手に受講して子供への支援につなげられたら大変有効です。

いきなり受講することに慎重な方はまずはマンガでよめるPT(ペアレントトレーニング)などの書籍がありますから是非お試しください。

PT(ペアレントトレーニング)は大雑把に言うと「褒め伸ばし」です。ADHDやその他の発達障害のお子さんは学校などの社会生活の中で叱られることが常態化しがちですが、PTを行うことで自己肯定感を伸ばし、将来的に二次障害や不適応行動を減らしていく目的があります。

実は天才的な才能を秘めたADHD児を、縮こまらせて才能の芽を摘まない、将来的に一流の仕事人にさせるという目的意識が支援者や親御さんにとっては大切です。

大変長い目が必要ですが、ADHD児にはこういったPTのような対策方法が効果的です。

他に長期的な対策としてはABA(応用行動分析)、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、言語面の発達のゆっくりな子にはST(言語聴覚療法)を取り入れるなど、ADHDの子供それぞれの特性に合わせた療育を取り入れていきましょう。


体が動いてしまうことに対する対策

ADHDの子供は自然と体が動いてしまうことがあります。これは本人も自覚がない場合があり、一概に「動かないように。」と叱責することは何の効果も期待できません。

ADHDの子供は体を動かしていた方が作業効率が高くなる場合や、反対に、集中の度合いが高いほど体が動く場合がありますから、集団生活の中では、体の動かせる範囲を絞ってやることが対策として効果的です。

机の足元にネットを張り、「ここなら授業を受けながら足を動かしてよい」とする対策や、手元に常に「ストレスボール」を置いておき「授業中これなら手を動かしてよい」とすることなどで成功している例もあります。

家庭では、激しく動いてもケガをしない部屋を用意しておきましょう。また、壁などを多少壊しても「直せばいいわ。」と寛大に対応してください。唯一叱るべきは命に関わる危険な行動をした場合だけであることを心がけてください。


ADHDの子供が走りだした場合の対策と、忘れ物対策

ADHDの子供がパニックを起こして教室から走って出ていく、狭い場所に閉じこもってしまうなどの不適応行動を起こした場合の対策ですが、極端に言えば「ほおっておくこと」が肝要です。大きな声を出して追いかけることは、対策として効果的ではありません。

その代わり日ごろから教室から走りながら飛び出した場合を想定して、主事さんや支援員、保健の先生に目配りをお願いしておきましょう。家庭でも学校でも、パニック中は危険な場所まで行かないように、限られた範囲内でなるべく自由にさせてやりましょう。

そして自宅でも学校でも、その子のためのクールダウンのスペースを用意しておき、そのスペースを使い落ちついたら、パニック中の気持ちや原因を聞いたり、こちらの言い分を冷静に説明しましょう。

また、ADHDの子供は注意散漫のために、忘れ物、失くしものが多くあります。

授業の準備でしたら、教科書、ノートや資料など、一教科に必要な道具は一袋ごとにまとめておきます。百円ショップのチャック付き袋がちょうどよいです。そしてこのチャック付き袋には教科名と、中に入れるものを記しておきます。

これにより授業の忘れ物は格段に減り、翌日の準備の時間も減らせるでしょう。また、月並みですが、前日に必ず持ち物を準備させて親御さんが確認をしてください。

忘れ物をさせないことを毎日繰り返すことで自己肯定感が上がり、「どうせ自分なんてだめだ。」という意識を減らしてあげるために効果があります。

スポンサードリンク

まとめ

ADHDの子供、不適応行動への対策は?
PT(ペアレントトレーニング)の有効性
体が動いてしまうことに対する対策
ADHDの子供が走りだした場合の対策と、忘れ物対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, 対策

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com