ADHD とはAtention-Deficit/Hyperactivity Disorderの頭文字をとった用語で注意欠陥多動性障害と呼ばれる障害のことです。
集中力が続かない不注意・じっとしていられない多動性・考える前に行動してしまう衝動性の3要素がみられるこの障害を 診断 するためにはどのような テスト を受けることになるのでしょうか。
確定診断が難しいADHDの診断基準のテストをご紹介
ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴
注意欠陥多動性障害に特徴的だと言われている不注意・多動性・衝動性の3要素は幼い子供であれば、大なり小なり誰にでもみられるものです。
気が散りやすい不注意や落ち着きのない多動性、順番を待てない衝動性など幼い子供をもつ保護者の方なら、思い当たることがあるのではないでしょうか。
ADHDに知的な遅れはなく、感情や行動のコントロールが難しいと言います。年齢に不釣り合いな行動が多く、社会生活や学業に支障をきたすようなことがあれば、ADHDを疑ってもよいかもしれません。
上述したようにADHDの特徴的な3要素は、ある程度どの子供にもみられることであるだけに、障害だと気づきにくいと言えるでしょう。また、周囲の人にも障害だと理解されにくいために「乱暴な子だ」とか「親のしつけが悪い」とかいう誤解を受けやすいとも言えます。
ADHD(注意欠陥多動性障害)によくある行動
授業中に立ち歩いたり、教室の外に出てしまうなど落ち着きがなく、注意を集中することができません。
与えられた課題に取り組んでいる最中に他のことが気になって別のことをやり始めるなど、集中力が持続しません。
落とし物や忘れ物が多いです。
衝動を抑えることができないので、ルールを守ることができずに、割り込みをするなどのように順番を守ることができません。
注意されている言葉は十分に理解できていても指示に従うことができません。
物事をぱっと見て判断してしまい、考える前に行動するために、うっかりミスが多くなってしまいます。
ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断テストとは
ADHDは生後すぐには症状がわかりにくく、2~3歳の時期に多動性から専門機関や医療機関に相談して判明することが多いようです。
3歳児検診の際に疑いを告げられるようなケースもあるようですが、ADHDの特徴がはっきりと認識されるようになるのは幼稚園から小学校就学頃と言われています。
診断が下されるのが最も多いのが就学前の7歳前後と言われているのは、低年齢のうちは確定診断とせずに慎重に検査を行う医療機関が多いこともその理由となっています。ADHDの確定診断が下される平均年齢には性差があって、男子は8歳、女子は12歳と言われています。
ADHDの診断にはアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5や世界保健機関のICD-10(「国際疾病分類」第10版)による診断基準が用いられることが多いようです。
多くの医療機関で用いられるアメリカ精神医学会のDSM-5によるADHDの診断基準は6つの項目について専門医の問診によって活用されます。
まず、以下の不注意症状が6つ以上、6か月以上にわたって持続しているか、否かです。
- 細やかな注意ができず、ケアレスミスをしやすい。
- 注意の持続が困難である。
- 注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える。
- 指示に従えず、宿題などができない。
- 課題や活動の整理ができない。
- 精神的努力の持続を要する課題を嫌う。
- 課題や活動に必要なものの忘れ物が多い。
- 外部刺激により注意散漫になりやすい。
- 日々の活動を忘れがちである。
次に、以下の多動性・衝動性の症状が6つ以上あり、6か月以上にわたって持続しているか、否かです。
- 着席中に手足をもじもじしたり、そわそわする。
- 着席すべき場面で離席する。
- 不適切な場面で走り回る。
- 静かに遊んだり、余暇を過ごせない。
- 衝動に駆られて突き動かされるような感じがする。
- しゃべりすぎる。
- 質問が終わる前に答え始める。
- 順番待ちが苦手である。
- 割り込みをしたり、他の人の邪魔をしたりする。
さらに、不注意、多動性・衝動性の症状のいくつかが12歳までに存在していたかどうか、それらが2つ以上の環境下で存在していたかどうかが問われます。
加えて、症状が社会・学業生活を損なっている明らかな証拠があるか、統合失調症や他の精神障害の経過で生じたものでなく、それらで説明することができないかどうかが問われることになります。
他の神経発達症や自閉スペクトラム障害との区別や合併などの判断が非常に難しいために1回の受診で確定診断が下されることはありません。行動評価や知能・発達・神経学検査、さらには家族からの聞き取りなど専門医が時間をかけて慎重に診断することになります。
まとめ
確定診断が難しいADHDの診断基準のテストをご紹介
ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴
ADHD(注意欠陥多動性障害)のよくある行動
ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断テストとは