子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / 確定診断が難しいADHDの診断基準のテストをご紹介

確定診断が難しいADHDの診断基準のテストをご紹介

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd shindan tesuto

ADHD とはAtention-Deficit/Hyperactivity Disorderの頭文字をとった用語で注意欠陥多動性障害と呼ばれる障害のことです。

集中力が続かない不注意・じっとしていられない多動性・考える前に行動してしまう衝動性の3要素がみられるこの障害を 診断 するためにはどのような テスト を受けることになるのでしょうか。


スポンサードリンク

確定診断が難しいADHDの診断基準のテストをご紹介


- 目次 -

  • ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴
  • ADHD(注意欠陥多動性障害)によくある行動
  • ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断テストとは

ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴

注意欠陥多動性障害に特徴的だと言われている不注意・多動性・衝動性の3要素は幼い子供であれば、大なり小なり誰にでもみられるものです。

気が散りやすい不注意や落ち着きのない多動性、順番を待てない衝動性など幼い子供をもつ保護者の方なら、思い当たることがあるのではないでしょうか。

ADHDに知的な遅れはなく、感情や行動のコントロールが難しいと言います。年齢に不釣り合いな行動が多く、社会生活や学業に支障をきたすようなことがあれば、ADHDを疑ってもよいかもしれません。

上述したようにADHDの特徴的な3要素は、ある程度どの子供にもみられることであるだけに、障害だと気づきにくいと言えるでしょう。また、周囲の人にも障害だと理解されにくいために「乱暴な子だ」とか「親のしつけが悪い」とかいう誤解を受けやすいとも言えます。


ADHD(注意欠陥多動性障害)によくある行動

授業中に立ち歩いたり、教室の外に出てしまうなど落ち着きがなく、注意を集中することができません。

与えられた課題に取り組んでいる最中に他のことが気になって別のことをやり始めるなど、集中力が持続しません。

落とし物や忘れ物が多いです。

衝動を抑えることができないので、ルールを守ることができずに、割り込みをするなどのように順番を守ることができません。

注意されている言葉は十分に理解できていても指示に従うことができません。

物事をぱっと見て判断してしまい、考える前に行動するために、うっかりミスが多くなってしまいます。


ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断テストとは

ADHDは生後すぐには症状がわかりにくく、2~3歳の時期に多動性から専門機関や医療機関に相談して判明することが多いようです。

3歳児検診の際に疑いを告げられるようなケースもあるようですが、ADHDの特徴がはっきりと認識されるようになるのは幼稚園から小学校就学頃と言われています。

診断が下されるのが最も多いのが就学前の7歳前後と言われているのは、低年齢のうちは確定診断とせずに慎重に検査を行う医療機関が多いこともその理由となっています。ADHDの確定診断が下される平均年齢には性差があって、男子は8歳、女子は12歳と言われています。

ADHDの診断にはアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5や世界保健機関のICD-10(「国際疾病分類」第10版)による診断基準が用いられることが多いようです。

多くの医療機関で用いられるアメリカ精神医学会のDSM-5によるADHDの診断基準は6つの項目について専門医の問診によって活用されます。

まず、以下の不注意症状が6つ以上、6か月以上にわたって持続しているか、否かです。

  • 細やかな注意ができず、ケアレスミスをしやすい。
  • 注意の持続が困難である。
  • 注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える。
  • 指示に従えず、宿題などができない。
  • 課題や活動の整理ができない。
  • 精神的努力の持続を要する課題を嫌う。
  • 課題や活動に必要なものの忘れ物が多い。
  • 外部刺激により注意散漫になりやすい。
  • 日々の活動を忘れがちである。

次に、以下の多動性・衝動性の症状が6つ以上あり、6か月以上にわたって持続しているか、否かです。

  • 着席中に手足をもじもじしたり、そわそわする。
  • 着席すべき場面で離席する。
  • 不適切な場面で走り回る。
  • 静かに遊んだり、余暇を過ごせない。
  • 衝動に駆られて突き動かされるような感じがする。
  • しゃべりすぎる。
  • 質問が終わる前に答え始める。
  • 順番待ちが苦手である。
  • 割り込みをしたり、他の人の邪魔をしたりする。

さらに、不注意、多動性・衝動性の症状のいくつかが12歳までに存在していたかどうか、それらが2つ以上の環境下で存在していたかどうかが問われます。

加えて、症状が社会・学業生活を損なっている明らかな証拠があるか、統合失調症や他の精神障害の経過で生じたものでなく、それらで説明することができないかどうかが問われることになります。

他の神経発達症や自閉スペクトラム障害との区別や合併などの判断が非常に難しいために1回の受診で確定診断が下されることはありません。行動評価や知能・発達・神経学検査、さらには家族からの聞き取りなど専門医が時間をかけて慎重に診断することになります。

スポンサードリンク

まとめ

確定診断が難しいADHDの診断基準のテストをご紹介
ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴
ADHD(注意欠陥多動性障害)のよくある行動
ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断テストとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, テスト, 診断

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com