子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 心の病気・障害 / ADHD / ADHD(注意欠陥多動性障がい)は、治るの?

ADHD(注意欠陥多動性障がい)は、治るの?

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd naoru

子供がADHD(注意欠陥多動性障がい)であると診断がおりたら、治療に進みます。ADHDについては、まだまだわからない事が多いですが、昔に比べると格段と研究が進歩しています。 ADHD は、 治る という意見もあります。ADHDは治る障がいなのでしょうか?


スポンサードリンク

ADHD(注意欠陥多動性障がい)は、治るの?


- 目次 -

  • ADHDの原因は生まれつきの脳の障がい
  • 子供のADHDの治療
  • ADHDが「治る」と言われている根拠
  • ADHDは「治らない」と言う意見もあります
  • 「治る」という言葉は、誤解を招く危険あり
  • 「治る」にこだわらず、子供の「笑顔が増える事」が大事

ADHDの原因は生まれつきの脳の障がい

ADHDの原因は、脳の伝達機能の障がいであると言われます。脳の前頭前野の働きに問題があるとされています。前頭前野の役割は、脳の司令塔とも言われます。記憶、認知、判断力、行動力、集中力、感情のコントロールを行います。

その前頭前野の働きに問題があるので、「忘れ物をする」「注意力がない」「我慢できない」「その時に相応しくない行動」などの症状が目立って現れます。症状によってADHDの疑いを持ち、専門医の診断を受けます。


子供のADHDの治療

子供に対するADHDの治療は、薬物療法と心理療法です。治療には、親子で取り組みます。症状が様々な障害であるため、個人にあった治療が行われます。

子供にADHDの疑いを感じたら早期診断を受け、早期治療に取り組むことが推奨されています。子供の頃から、きちんと治療に取り組むことによって大いに効果が見られるためです。


ADHDが「治る」と言われている根拠

治ると言われている根拠には、主に薬物治療の効果が見られていることです。「治る」ということは、ADHDの症状が治まりスムーズな生活を送られる事を指しています。

治療の効果や本人の努力や工夫から、大人になるにつれて子供の時のような症状がでないことも「治った」と考えられるのかもしれません。

ADHDが治るとすれば、とても素晴らしいです。ですが、本当にADHDは「治る」と言い切れるのでしょうか?


ADHDは「治らない」と言う意見もあります

ADHDは「治らない」という考えもあります。それは、適切な治療によってADHDの症状が「緩和」されているのであって、障がいが完治されているのではないという考えからです。薬物治療で治るのであれば、治ったならば、薬物治療をしなくてもよくなるのでしょうか?という疑問もでます。

AHDHは、個人によって症状の違う障がいであるために、いずれの症状であっても完治できるという言い方がふさわしくないということもあるでしょう。「治る」という言葉は、ADHDにとって誤解を招くかもしれません。


「治る」という言葉は、誤解を招く危険あり

近年、ADHDのことが社会に認識されつつありますが、全ての人がADHDについて詳しいわけではありません。子供がADHDの診断を受け、親もそこから治療の一環でADHDのことを学び理解します。

どの障がい・病気にも言えますが、「治る」人がいるとすれば、「治らない」人もいます。「治らない」は、治療を怠けているわけではありません。「治る」という表現は、一人歩きしやすくあまりADHDに詳しくない人に誤解を招きます。

きちんと治療を受けている親子の立場に立てば、「治らない」と言い切るのはショッキングな表現です。けれど、わからないことの多いADHDの治療への表現は、慎重であるべきだと思われます。


「治る」にこだわらず、子供の「笑顔が増える事」が大事

ADHDが「治る」「治らない」の言葉にとらわれる必要はないと思います。診断を受け、治療に取り組んでいることが大切なのです。ADHDの子供が、今よりも生きやすくなることが治療目的です。

大切な子供の笑顔が増えること、子供のやりたいことが増えること。それは、親にとって望むことです。適切な治療によってその効果があり、実績があります。その事実が重要です。

スポンサードリンク

まとめ

ADHD(注意欠陥多動性障がい)は、治るの?
ADHDの原因は生まれつきの脳の障がい
子供のADHDの治療
ADHDが「治る」と言われている根拠
ADHDは「治らない」と言う声もあります。
「治る」という言葉は、誤解を招く危険あり
「治る」にこだわらず、子供の「笑顔が増える事」が大事

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD Tagged With: ADHD, 治る

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com