子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHDの子供の判断基準の症状をご存知ですか?

ADHDの子供の判断基準の症状をご存知ですか?

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd kodomo syoujou

ADHD の 子供 とは、どんな 症状 があらわれると思われますか?家庭での様子や保育所・学校などでの様子の目安があると判断基準になります。落ち着きがなくヒヤヒヤする場面が多い中で、事故に遭遇する確率が高いです。

しかし親の意識的な接し方でかなり子供も危険を回避できるようになるようです。まずは正しい認識を持ちましょう。


スポンサードリンク

ADHDの子供の判断基準の症状をご存知ですか?


- 目次 -

  • ADHDとは
  • ADHDの子供の特徴
  • ADHDの定義
  • ADHD判断基準
  • 反抗挑戦性障害
  • ADHDの子どもとどう向き合うか?

ADHDとは

注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意な面が多く多動性であり、衝動的な行動が多くみられます。

小さい子どもであればこれらの要素は誰にでもみられるものなので、周囲の人に障害として理解されづらく、ただの暴れん坊や親のしつけができていない子供などと誤解をされてしまう事例が多々あります。

実年齢や心身発達のアンバランス差が、集団生活や学業などに問題を起こすことがあり、知的な遅れはみられなくても感情や行動を自分自身で調節することが難しいという傾向があります。


ADHDの子供の特徴

日常生活で例えば食事の時、ご飯を食べていて水や汁物をこぼすなど同じ失敗を繰り返します。入浴時、着替えるそんな当然の行為すら繰り返し言い続けなければやろうとしない傾向があります。

朝起きて顔を洗い、歯を磨くことすら誰かが見守っていないとできない始末です。日頃の反射的行動は、過去の失敗経験から予測するのではなく、未来を予知する間も条件反射的な行動をしているにすぎないのです。

小学校の低学年までなら、落ち着きがないといった生活態度や学習面不足はいたしかないと扱われ、見過ごされる場合が多いようです。しかしこういった子供が、高学年から中学生くらいの年齢になって初めてADHDと診断されることが結果的に多いようです。


ADHDの定義

7歳未満で多動性衝動性不注意の症状があったとします。

例えば落ち着きがなく注意力がない。失くし物や忘れ物をしやすい。おもちゃや文具など失くし物や落し物が多い。ルールが守れない。うつ病・精神遅滞・広汎性発達障害・精神分裂症・精神病障害・精神疾患でもない状態がADHDです。これらの項目で2つ以上該当すると要注意です。


ADHD判断基準

標準的な子供のIQを100とすると大多数の2/3くらいはIQ85~115の間に属し、115以上は全体数の1/6くらいです。IQ70以下は精神的な遅れの境界線です。

注意すべき事は数値が低いからADHDであるというわけではないのです。標準の100以上、IQが高いとされる115以上の知能指数があり学力も高いのに行動面でかなり稚拙な面がみられることが問題になっているケースがあります。


反抗挑戦性障害

頻繁にかんしゃくを起こし、大人と口論が絶えず、大人の要求や約束ごとなどに従うことを拒む傾向にあります。 わざと他人を怒らせ、自分の失敗や不作法を人のせいにし、意地悪で根に持つ状態の子供に接する時、関りある大人はかなりの困難な状況下にあります。

また子供にとって味方になるべき両親が不仲だったり、そこから反社会的人格障害になってしまう可能性もあります。薬物乱用などで精神面での医学的治療が必要になる問題も発生します。

仮に親に問題がない場合、このような子供の問題行動を直そうと思えば思うほど一層反発してしまうので、解決策を見つけるまではかなりの時間を要するでしょう。


ADHDの子どもとどう向き合うか?

悪いことをした時に叱ることも当然必要ですが、何よりも褒めることが大切です。これはとても難しいことではあります。

ADHDの子どもは、自分の好きなことに関しては集中力を物凄く発揮するので、才能を発見してあげ、サポートする姿勢をとって伸ばしていくことが近い将来の希望に繋がり、先々の期待にも結びつきます。

道筋を立てて行動を促し約束やマナーとしてしなければならないことは必ず守るように導きます。すこしでも不安を軽くして自覚を伴うように向き合ってあげることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

ADHDの子供の判断基準の症状をご存知ですか?
ADHDとは
ADHDの子供の特徴
ADHDの定義
ADHD判断基準
反抗挑戦性障害
ADHDの子どもとどう向き合うか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, 子供, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com