子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / 子どものADHDとはどのようなものなのでしょうか?

子どものADHDとはどのようなものなのでしょうか?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd kodomo

ADHDとは不注意、多動性、衝動性といった症状があらわれる障害のひとつです。 子ども の ADHD とはどのようなものなのかをしっかりと理解し、大人が子どもとのかかわり方をひとつひとつ改善していくことが、日常生活の向上をはかる上でとても大切になります。


スポンサードリンク

子どものADHDとはどのようなものなのでしょうか?


- 目次 -

  • ADHDとは
  • 不注意
  • 多動性
  • 衝動性
  • 子どもがADHDと診断されたら

ADHDとは

ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)というのは、日本語であらわすと「注意欠如、多動性障害」となり、社会的な日常の活動や勉強などに支障が出るという障害のことです。自分自身をうまくコントロールすることができず、問題のある行動となってあらわれます。

文部科学省は平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」という資料の中で、これらの症状は主に7歳以前にあらわれるとしていますが、アメリカの診断マニュアルでは診断年齢を12歳以前としており、幼少期に症状があらわれるとは限らないということがわかります。

ADHDは「注意欠陥、多動性障害」と訳されることが多かったのですが、2014年に日本精神神経学会でこの「注意欠陥」という言葉が「注意欠如」という言葉にあらためられ、現在は「注意欠如、多動性障害」とあらわすのが正式になりました。

ただ、「注意欠陥、多動性障害」という言葉のほうが広く知れ渡っており、名称変更になった事実はあまり知られていません。

ADHDの症状は大きく3つにわけられます。「不注意」、「多動性」、「衝動性」という3つがありますが、人によってこれらが均等にあらわれる人もいれば、不注意の症状がとくに目立つという人もいます。これらの3つがあれば必ず、ADHDであるというわけではありません。

ですが、これらの症状がみられ、まわりの人との関係を結ぶことがうまくできず、トラブルになりやすいという場合はADHDを疑ってみる必要があります。


不注意

不注意の症状では、「あるひとつの事柄に集中できず、また、集中力が続かない」という状態がよくあらわれます。自分のまわりの刺激に注意がいってしまい、やるべきことから意識が離れてしまうこともよくあります。

もちろん、普通の人でもぼんやりしたり、うっかりしたりすることはあります。ですが、ADHDの子どもの場合では、脳のワーキングメモリーが十分に働かず、今、自分がなにをしなければならないのかという判断がつかず、適切な行動をとることができないという結果に陥ります。


多動性

多動性は、意図せずに身体を動かしてしまい、その動きを抑えることができないといったようにあらわれます。じっとしていると落ち着かなくなり、自然と身体が動いてしまいます。

口の多動では、しゃべりだすと止まらなくなり、しゃべっているということを自分自身でコントロールすることができなくなります。

また、力の加減がわからなくなってしまうため、行動が過激になってしまうこともあります。遊んでいるときや運動をしているときなどにあらわれやすい症状のひとつです。


衝動性

衝動性は、今、この場でその行動をとってもよいのか、ということを考える前に行動を起こしてしまうというようにあらわれます。衝動的になり、自分の行動や発言を抑えることができません。

列に大勢が並んでいるのにもかかわらず、横から割り込んでしまうなど順序を正しく待つということができないのも、この衝動性によるものです。


子どもがADHDと診断されたら

少し前までADHDは親の育て方が悪いせいだといわれることがよくありました。ですが、現在では、ADHDは生まれつき脳の発達にかたよりがあるためではないかと考えられ、子育てやしつけに問題があるからではないと知られるようになってきました。

残念ながら、脳の働きを完全にするという方法は現在まだ見つかっていません。しかし、日常生活をスムーズに行うためのトレーニングをしたり、多動性などを抑えるメチルフェニデートやアトモキセチンといった薬を使ったりすることで、子どもが不自由に感じる瞬間を減らすことができるようになります。

子どもには「きちんとしなさい」というようなあいまいな表現ではうまく伝わりません。その場にふさわしい言動とはどのようなものなのか、その都度、わかりやすく、具体的に教えることによって、子どもも適応できる事柄が増えていきます。

正しい対応ができたら、しっかり褒めてあげることで、本人の自己肯定感も高まります。ADHDは人によって症状や程度に大きな差があります。それぞれのできることをしっかりと認めて、子どもが活躍できる場を少しずつ広げていくようにするとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どものADHDとはどのようなものなのでしょうか?
ADHDとは
不注意
多動性
衝動性
子どもがADHDと診断されたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, 子ども

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com