子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHD(注意欠陥多動性障がい)の子どもについて

ADHD(注意欠陥多動性障がい)の子どもについて

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd kodomo

ADHD(注意欠陥多動性障がい)は、発達障害の一種です。ADHDの認知が広がったことにより子どもの時から診断・治療を受ける子どもが増えてきました。 子ども の ADHD というのは、どのようなものでしょうか?


スポンサードリンク

ADHD(注意欠陥多動性障がい)の子どもについて


- 目次 -

  • 発達障がいと知的障がいとの違い
  • ADHDの特徴とその原因
  • 自分の子どもが、もしかしてADHD?
  • ADHDの診断を受けるには
  • ADHDと診断されたら
  • ADHDの早期発見の大切さ

発達障がいと知的障がいとの違い

ADHDは発達障がいの一種とされています。発達障害は、こどもが発育する過程で起こる障がいです。ADHDは生まれつきの脳機能障がいですが、生まれつきの障がいには、知的障がいもあります。

発達障がいと知的障がいの違いは何かと言うと、発達障がいは、適切な治療と療育によって改善が見られます。ADHDの場合、知能の問題はみられません。知的障がいには発達障害にない公的な支援があります。


ADHDの特徴とその原因

ADHDの症状の出かたは、子どもによって異なります。ADHDの代表的な症状として、「落ち着きがない・注意力散漫・感情のコントロールがききにくい・衝動性がある」などがあげられます。ADHDの症状のため、子供は孤立してしまい、ひとりぼっちな気分を感じることがあります。

ADHDの原因は、未だ研究中です。判明しているのは、先天性の脳機能障がいであること、脳の神経伝達物質の不足が原因ではないかと見られていることくらいです。諸説ありますが、有力な原因はわかっていません。

先天性であるため、今まで原因だと誤解されてきた親の躾や甘やかしは、関係がありません。また、遺伝ではないかと言われるのですが、そうとは言い切れません。

家族の誰かがADHDであれば、ほかの家族もADHDである可能性は高くなりますが、必ずしも遺伝しているわけではありません。そのため遺伝ではなく「家族性」の障がいであるとされています。


自分の子どもが、もしかしてADHD?

園や学校で集団生活を送る年頃になれば、自分の子どもとADHDではない子どもと行動の目立った違いに気がつきます。ADHDの症状によってトラブルを起こし、たちまち「困った子」というレッテルが貼られます。

発達障害は気が付きにくいとも言われます。親が自分の子どものあきらかなADHDの症状を見ても子供の「個性」だと思いたい、認めたくない気持ちもあります。

けれどそれは、自分の子どものためにはなりません。親が気付き行動してくれないことには、子どもは、治療が受けられないからです。子どもの担当教師などからの指摘が診断を受けるきっかけになることもあります。


ADHDの診断を受けるには

ADHDの診断を受けるには、病院探しから始まります。保健センターや発達障害支援センターなどで相談すると詳しく知ることができます。診断の準備があればスムーズに受診できます。

診断は児童精神科や小児神経科などの専門の診療科で診断をうけます。ADHDの診断は簡単にはでません。受診は子どもだけではなく親も参加します。

生育歴や家族のこと、病歴、日頃の行動、発達状況、テストや面談、身体的な検査などさまざまな段階があります。それらを総合的にみて時間をかけ慎重に判断されます。

ADHDの診断は、7歳前後には判断がされると言われます。それより幼い年齢の子どもは、経過観察になり診断に時間がかかるケースもあります。それほど慎重に診断をくだす障がいです。


ADHDと診断されたら

ADHDと診断されたら、次は治療を受けます。完治する治療法はまだ見つかっていませんが、治療によって、ADHDの子どもの負担は軽くなります。治療方法は、薬物治療と、心理療法を受けます。場合によっては砂糖や添加物の接種を制限する食事療法もあります。

親もADHDについての理解を深め、子どもに合った接し方など学びます。


ADHDの早期発見の大切さ

国をあげてADHDを含む発達障がいの支援や世間に理解を広める動きがなされています。それは、障がいの早期発見により支援・療育がなされ、十分な効果があるとわかったからです。

残念ながら、ADHDは完治する方法がわかっていません。大人になってもADHDの症状は出るために、なおさら早期発見が大切です。現在はADHDだとわかれば、対応できる社会なのです。

専門的な治療や療育、支援によってADHDの子どもの負担は軽くなり、毎日が過ごしやすくなります。早期発見はADHDの子どもの未来を握っています。

スポンサードリンク

まとめ

ADHD(注意欠陥多動性障がい)の子どもについて
発達障がいと知的障がいとの違い
ADHDの特徴とその原因
自分の子どもが、もしかしてADHD?
ADHDの診断を受けるには
ADHDと診断されたら
ADHDの早期発見の大切さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, 子ども

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com