子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / 子供のADHDは遺伝によるもの?確率はどれくらい?

子供のADHDは遺伝によるもの?確率はどれくらい?

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd iden

子供が先天的に持って生まれてくる障害の1つに「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」というものがあります。ADHDについては認識されたのが約20年前のため、現在も研究が進められている段階です。

近年、大人のADHDも話題になることが増えましたが、 ADHD は 遺伝 するのでしょうか。


スポンサードリンク

子供のADHDは遺伝によるもの?確率はどれくらい?


- 目次 -

  • ADHDってどのような特性があるの?
  • ADHDは遺伝するの?
  • 家族にADHDがいると、どのくらいの確率で子供がADHDになる?
  • ADHDの発現を抑えるにはどうすればいい?

ADHDってどのような特性があるの?

学校の授業でもじっとしていられなかったり、みんなと一緒に最後まで授業に集中できなかったり、衝動的に行動をしてしまったり・・・という症状がみられる発達障害がADHDです。

いわゆる「空気が読めない」という行動が目立つため、まわりの子供との間でトラブルになることがあります。

また、ADHDの子どもを持つ保護者は「親のしつけがなっていない」「愛情が足りていない」「育て方が悪い」などと言われることが多いようですが、現時点ではそれらが原因でADHDになるとは考えられていません。

先天的に脳に機能障害がありADHDになっていると考えられています。

親やまわりの人たちが、子供の生まれつきの特性を理解し接し方を考えたり環境を整えることで特性が気になりにくくなります。また、子供自身もいろいろな場面を想定して人とのかかわり方を学ぶことで、困難を感じる場面を減らすことができるようになります。


ADHDは遺伝するの?

これまでの研究により、脳の機能障害は遺伝的要因が関係していると考えられています。そのため、ADHDの家族がいる場合には、ADHDの家族がいない場合よりもADHDの子供が生まれる確率が高くなると言われています。

これは、病気や障害を持っている親から子供に同じ病気になる遺伝子が受け継がれる「遺伝」とは少し違っており、周囲の環境にもある程度影響されるものと考えられています。

このため、ADHDは遺伝子による遺伝ではなく「家族性」による要因と生育の環境で発現するとされています。

家族性の要因というのは、「家系に糖尿病患者が多い」「視力が悪い家族が多い」など、遺伝子が原因ではなく「ほかと比べると、ある程度の傾向を強く持った家族が多い」という状態を指します。


家族にADHDがいると、どのくらいの確率で子供がADHDになる?

アメリカで行われた調査によると、両親のうちどちらかがADHDだという家庭の場合、子供がADHDになる可能性は最大で50%とされています。

また、両親ともにADHDという家庭の場合、子供がADHDになる可能性は最低で20%とされています。さらにADHDの兄弟がいる場合には、いない場合より5~7倍高い確率でADHDを発症するという結果も発表されています。

しかし、一卵性双生児は同じ遺伝子を持って生まれてきますが、2人ともがADHDになる可能性は80%という研究結果があります。ADHDの原因が遺伝ではないと言われるゆえんはこの研究によるものが大きいようです。

ちなみに、両親のADHD発症に関係なく、世界中で日々誕生している子供のADHDの発症率は約3~5%と言われています。


ADHDの発現を抑えるにはどうすればいい?

ADHDの発現は遺伝的要因もありますが、環境的な要因も大きく関係しています。そのため、家族にADHDの発症者がいても子供に発現する確率をある程度減らすことが可能ではないかと考えられています。

ADHDの発症者には以下のような環境が影響していると言われています。

  1. 出産前の母体がタバコ・アルコール・鉛などの摂取をしていた
  2. 低出生体重児で誕生した
  3. 誕生後、保存料・着色料などの食品添加物の含まれた食事を摂っていた
  4. 工業用の化学物質に低濃度でさらされていた
  5. 栄養不足である
  6. 胎児期に障害があったり、出産時に頭部に外傷があった

特に、上記「6」の要因があった場合には、要因がないよりも2倍以上の確率でADHDの発現がみられたという報告例があります。

スポンサードリンク

まとめ

子供のADHDは遺伝によるもの?確率はどれくらい?
ADHDってどのような特性があるの?
ADHDは遺伝するの?
家族にADHDがいると、どのくらいの確率で子供がADHDになる?
ADHDの発現を抑えるにはどうすればいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, 遺伝

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com