子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHDとアスペルガーはどう違うの?

ADHDとアスペルガーはどう違うの?

mari

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adhd asuperuga-

みなさんは ADHD と アスペルガー の違いを知っていますか?

どちらも「発達障害のひとつ」という点では同じですが、実は2つの異なる発達障害です。

それでは、ADHDとアスペルガーの違いを場面ごとに見ていきましょう。


スポンサードリンク

ADHDとアスペルガーはどう違うの?


- 目次 -

  • アスペルガーとADHD
  • 社会性で見るアスペルガーとADHDの違い
  • コミュニケーションの場で見るアスペルガーとADHDの違い
  • 行動パターンで見るアスペルガーとADHDの違い
  • ADHDとアスペルガーを併せ持っていることもある

アスペルガーとADHD

発達障害には大きく分けて、ADHD、自閉症スペクトラム、学習障害の3つがあり、アスペルガー症候群は自閉症スペクトラムに分類されます。

アスペルガー症候群は自閉症の中でも、言葉の遅れのない自閉症のことをいいます。アスペルガー症候群が男の子に多いとされているのに対し、ADHDは女の子に多いようです。

ADHDもアスペルガー症候群も共に、他人とのコミュニケーションに問題があったり、社会活動の際に問題行動が目立ったりするため、ADHDとアスペルガー症候群を明確に区別することは容易ではありません。

また、多動性の症状も持つアスペルガー症候群や、アスペルガー症候群とADHDを併せ持っているケースも少なくありません。

ですので、実際、ADHDなのか、それともアスペルガー症候群なのかを診断するのが難しい場合もあります。


社会性で見るアスペルガーとADHDの違い

アスペルガー症候群の特徴のひとつとして社会性の問題があり、同年代の子供たちと仲間関係を上手く築くことができません。

幼児期では他人への興味があまりなく、人間関係を築くのを嫌がることもありますが、小学生くらいになると、寧ろ他人への興味があるにも関わらず、その場の暗黙のルールが分からなかったり、一方的な関わり方をしてしまったりして、人間関係を上手く築くことができないでいるのです。

アスペルガー症候群の子供は人付き合いに消極的だと思われがちですが、実は積極的過ぎる場合もあり、却ってそれが問題となるケースもあるのです。

それに対し、ADHDの場合は幼児期から他人には興味があり、アイコンタクトも普通にすることが出来ます。ただ、ADHDの症状である不注意が原因で、友達との約束を忘れてしまったり、多動性が原因で集団行動をとるのが難しかったりします。


コミュニケーションの場で見るアスペルガーとADHDの違い

アスペルガー症候群では、言語力には何の問題もありません。しかし、他人とのコミュニケーションの際に、質的な問題が生じます。言葉の微妙なニュアンスが理解できなかったり、抽象的な言い方が苦手であったりします。

また、その場の空気を読むことが出来なかったり、自分の興味あることを話し続けてしまったりする傾向があります。

一方、ADHDの場合は、言葉の微妙なニュアンスを理解できますし、大抵の場合、その場の空気を読むこともできます。

ただ、ADHDの症状である衝動性が原因で友達の話をさえぎってしまったり、多動性が原因で過度におしゃべりをしてしまったりします。


行動パターンで見るアスペルガーとADHDの違い

アスペルガー症候群の特徴として、決まりやルールに忠実であり、興味にも偏りがみられます。また変化を好まないという特徴があげられます。

ADHDの場合も何かに熱中することがありますが、気が散りやすく、集中力に乏しい特徴も兼ね備えています。

授業中にじっと座っていることが出来なかったり、勉強の際に簡単なミスをしたりします。これは、ADHDの特徴である多動性や不注意からくる症状です。

また、アスペルガー症候群とは異なり、物事の順序に対するこだわりはありません。寧ろ、順番など関係なく思いついたことをすぐ行動に移してしまうのです。


ADHDとアスペルガーを併せ持っていることもある

これまで、ADHDとアスペルガー症候群の違いを3つの場面から見てきました。しかし、実際には、どちらの症状にも当てはまり、「うちの子は一体どっちなの?」と迷うケースも少なくありません。

というのは、ADHDやアスペルガー症候群の症状の現れ方や程度には個人差があるからです。アスペルガー症候群に多動性の症状が加わっているケースや、アスペルガー症候群とADHDを併せ持っているケースも少なくありません。

スポンサードリンク

まとめ

ADHDとアスペルガーはどう違うの?
アスペルガーとADHD
社会性で見るアスペルガーとADHDの違い
コミュニケーションの場で見るアスペルガーとADHDの違い
行動パターンで見るアスペルガーとADHDの違い
ADHDとアスペルガーを併せ持っていることもある

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, アスペルガー

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com