子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / アデノウィルス / 家庭内二次感染を防ぐのがポイントアデノウイルス結膜炎

家庭内二次感染を防ぐのがポイントアデノウイルス結膜炎

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

adenouirusuketsumakuen

アデノウイルス結膜炎 は子供がかかりやすい感染症です。いろいろな結膜炎の中でもウイルス性の結膜炎はうつりやすいものですが、特にアデノウイルス結膜炎は感染の拡大に要注意であると言われています。

感染予防の方法も含めてアデノウイルス結膜炎についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

家庭内二次感染を防ぐのがポイントアデノウイルス結膜炎


- 目次 -

  • 結膜炎が多い理由
  • アデノウイルス結膜炎
  • アデノウイルス結膜炎を予防するには

結膜炎が多い理由

結膜とはまぶたの裏側と眼球の前方の表面をつないでいる薄い膜のことです。

眼球を上下左右に自由に動かすことができるようにと外部からゴミなどの異物が眼球の後ろ側に入り込まないようにという2つの目的のために、ぴったりと癒着せずに眼球と外部を隔てるという大切な働きをしています。

まぶたを開いている間中、結膜は外部に曝されていることになりますので、結膜炎の原因となるような刺激を受けやすいということにもなります。

さらに、常に涙液で濡れている状態は水分・温度・栄養という細菌やウイルスが増殖するための条件を備えているということにもなるのです。

眼科を受診する方の中で最も多いのが結膜炎である理由は、上記のような結膜の仕組みや特徴によって結膜にはアレルギーや感染による炎症が起こりやすいからなのです。


アデノウイルス結膜炎

アデノウイルスは風邪などを引き起こすウイルスで、51種類ほどの型が確認されていますが、その中のいくつかの型が結膜炎を引き起こします。アデノウイルスが原因となる結膜炎は流行性角結膜炎と咽頭結膜炎の2種類にわけられます。

「流行性角結膜炎」(はやり目)

アデノウイルス8型(他に19型、37型)という非常に感染力の強いウイルスが原因で、一般には「はやり目」と呼ばれる結膜炎です。

多くは8月を中心にした夏季に流行しますが、近年では通年でみられるようになってきており、明瞭な季節性を示さなくなってきています。

1~5歳児に多く発症します。

ウイルスに感染後、1~2週間の潜伏期間を経て、目ヤニ・充血・腫れ・痛みなどの症状が出ます。10日くらいで軽くなっていくのが通常のケースです。

片目だけに発症することが多いものの、両目に発症することもあります。耳の前のリンパ節の腫れや痛みを訴えることもあります。

治りかける頃に黒目の部分に点状の濁りが出ることがあり、その濁りが瞳にかかると濁りが消えるまでの間、視力が低下することがあります。

重症化すると、結膜炎が治った後にドライアイになったりするようなことがあります。

「咽頭結膜炎」(プール熱)

アデノウイルス3型(他に4型、7型)の感染で起こります。「プール熱」と呼ばれるのは夏季にプールの水を介して子供に感染することがよくあるためです。

昨今では温水プールの普及により、7~8月にピークを迎える流行の季節性が薄らいで、通年でみられるようになってきています。

ウイルスに感染後、5~7日の潜伏期間を経て、結膜の充血・目の痛み・目ヤニ・涙目などと共に、病名にあるように喉の痛みや発熱を伴い、風邪症状があらわれます。通常10日くらいで軽くなっていきます。

咽頭結膜炎の初期症状は39度前後の突然の発熱と喉の痛み、結膜の充血の3症状が重なる場合もどれか1つという場合もありますが、目の症状だけではないというのが特徴です。

また、熱がなかなか下がらないこともあり、年少児は痙攣や脱水症を起こしてしまうようなこともあります。

とりわけ、アデノウイルス7型が原因の場合、呼吸障害や細菌の二次感染を引き起こしやすいことがよく知られています。


アデノウイルス結膜炎を予防するには

アデノウイルス結膜炎の感染経路で最も多いのは接触感染です。感染者の目を触った手指やタオルなどを介して容易に感染します。その他にも咳やくしゃみによる飛沫感染、便中に排出されるウイルスに手を介して感染する糞口感染によっても感染すると言われています。

アデノウイルスは目の結膜だけではなく、口や鼻、喉の粘膜からも体に侵入します。

家庭内二次感染の予防策としては、感染者との密接な接触を避ける・タオルや枕などを共有しない・洗濯物を分ける・便やおむつはビニール袋に入れて密封して処理する・こまめに石鹸をつかった手洗いをする・子供がよく触るものは消毒するなどが考えられます。

アデノウイルスは症状が治まった患者の喉から7~14日間、便からは30日間にわたって排出されると言われています。症状が治まった患者からの二次感染を防ぐことが大切になってきます。

スポンサードリンク

まとめ

家庭内二次感染を防ぐのがポイントアデノウイルス結膜炎
結膜炎が多い理由
アデノウイルス結膜炎
アデノウイルス結膜炎を予防するには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アデノウィルス, 結膜炎 関連タグ:アデノウイルス結膜炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com